UniLink WebToAppバナー画像

英語の偏差値を上げる勉強法

クリップ(4) コメント(1)
3/27 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

どんぐり

高2 埼玉県 大阪大学工学部(61)志望

阪大志望の高校2年生です。 英語の偏差値が伸びず悩んでいます。 なにかできるきっかけとなった勉強法や参考書等があれば教えて欲しいです。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は中学の時英語の偏差値50ちょいしかありませんでしたが 高1になるまでの1ヶ月間スタサプの英文法をじっくりと 3周した結果50から68に上がりました。 英文法に関してはスタサプは最強ですね。 おすすめします。 あと単語の覚え方ですが英単語を覚えようとするのではなく 条件反射で和訳できるように何回も音読するというやり方 例 Apple りんご  baseball 野球 piano ピアノ.... という風に連立して読み上げていくのが良かったですね 眠くならないので! 応援してます!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どんぐり
3/28 12:25
ありがとうございます。実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値を上げる勉強法
私は中学の時英語の偏差値50ちょいしかありませんでしたが 高1になるまでの1ヶ月間スタサプの英文法をじっくりと 3周した結果50から68に上がりました。 英文法に関してはスタサプは最強ですね。 おすすめします。 あと単語の覚え方ですが英単語を覚えようとするのではなく 条件反射で和訳できるように何回も音読するというやり方 例 Apple りんご  baseball 野球 piano ピアノ.... という風に連立して読み上げていくのが良かったですね 眠くならないので! 応援してます!
早稲田大学商学部 Alex
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
57
5
英語
英語カテゴリの画像
模試で英語の偏差値70を超えるには
進研模試とはいえ偏差値69は大変素晴らしいです。同志社目指すのが勿体無いぐらい有意義な勉強をされてると思います。 また使われてる参考書もしっかりと良い物を選ばれてて脱帽です。 河合や駿台の記述模試で偏差値70を狙う上では現在使ってる参考書の反復が最も効果的です。 単語帳熟語帳は意味がわからない見出し語が本当に一語もない状態を作るのが理想です。 ネクステは全問瞬時に解けて解説が出来る状態を目指すのが良いと思います。 解釈の参考書は全文構文構造が瞬時に見抜ける様になり、日本語訳も覚えてしまうぐらい反復しましょう。 質問者さんの今の英語力なら上記の基礎の徹底は難なくこなせると思います。 音読されてるのもまた素晴らしいと思います。東進のレベル別問題集、速読英熟語、過去に解いた模試など全ての出会った英文は音読素材とし、入試当日まで繰り返し繰り返し音読し、覚えてしまうぐらいになってるのが理想です。 東進のレベル別問題集や速読英熟語はCDがあると思うのでこちらも活用してください。スマホのプレイリストに入れ通学中や食事中など手を動かせない時に聴き、聴きながら頭の中で意味を捉える訓練をしてください。音読との相乗効果で見る見る速読力が鍛えられていきます。 さて、新たにどの参考書をやるかという問題ですが同志社レベルなら今までこなしてきた参考書のみで合格レベルに到達してしまいます。なのでまずは今までこなしてきた参考書の反復に努めることと他の科目を英語と同じ偏差値まで持ってくることを意識して下さい。 質問者さんなら受験勉強の本質を理解してると思うので他教科の勉強法もある程度わかってらっしゃると思います。まず全科目偏差値70を目指しましょう。 もうここまで来ると同志社は固くなってくるのですが得意な英語を更に磨きより合格を確実なものとするためにやって欲しいことを伝えます。 速単上級編です。 同志社は早慶志望や京大阪大神大志望も受けてきます。彼らは自分の第1志望に標準を合わせてるので単語王や鉄壁などの単語帳を使ってます。 速単上級にはシス単に乗ってない単語が一部含まれてるので語彙を強化します。 それだけではありません。速熟同様単語を覚えながら構文、長文対策も出来てしまう優れものです。 レベル別問題集と速熟に加え速単上級も聴いただけで100%理解出来る状態に持っていけたら鬼に金棒です。 鉄壁や単語王は速読力を鍛えられないのと同志社だとオーバーワークになる点からお勧めできません。 ポレポレに関しても若干オーバーワークぎみになります。もちろんやるに越したことはないですが優先度が低すぎる為本当に全教科偏差値70超えて同志社A判定が安定し、手に入る過去問20年ぐらい遡ったけどまだ12月とかならやってもいいです笑笑 長くなってしまいましたのでまとめますね。 ①今までやってきた参考書の完成度を真の100パーセントにする ②他教科も英語と同じ偏差値にする ③速単上級編 以上です頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
119
8
模試
模試カテゴリの画像
英語偏差値40から偏差値65にするには
まず本気で合格したい!勉強を頑張ろうと自分の中で変化が起きたこと自体が素晴らしいことですよ。その気持ちになれない人も多い中で、高い意識を持てたことは受験生の中で抜きん出るために重要な武器です。 英語の偏差値65を目指すということですが、これは河合塾の偏差値と解釈します。 この65は標準レベルの単語・文法が定着していて、センターレベルの長文は理解できる、そういった層になります。基礎がしっかりと定着しないことにはここにはたどり着けないので、今から地道な学習が必須となりますね。 単語はターゲット1900を使ってました。大学受験の定番単語帳と言ったらターゲットかシス単と言っても過言ではありません。本屋で2冊を見比べて気に入った方を買うといいでしょう。 具体的な学習法についてですが、イメージとして単語はじっくり長くではなく、あっさり短く繰り返しです。 1日100個のペースで進めます。正確には前日の50と当日の50を足したものです。 まず初日に50個単語を覚えます。単語と意味(一番大事なやつだけ)をセットに覚えるまでその日は何周も何周もしてください。中々覚えられない単語には軽く印なんか付けとくといいですよ。場所で覚えちゃったりすることで変な感じげするかもしれませんが、気にせず詰め込んじゃってください。そして全ての意味が言えるようになったらとりあえず終了です。 そして次の日にまたその50個を見ます。多分ほとんど覚えてることでしょうが、印がついている所を中心に何個かは忘れちゃってると思うので復習しましょう。そしてそれが終わったらまた新たに50個を前日と同じ要領で覚えます。 その翌日も前日の50個と新たな50個を覚えます。こうして繰り返していくと、約40日で1周が終わります。とりあえずこれを2周して3周目以降は100+100ペースでやって行けば夏前までにかなりの周回を踏むことになります。 またオススメとしては一気に初めから最後までやるのではなく、章ごとに区切りながら徐々に広げていくやり方です。 人によっては1日150個のペースでやりなさいと言いますが、それは実体験上きつかったので50個くらいからがおすすめです。 文法はvintageというのがオススメです。 具体的に、まず1日ごとにやる範囲を決めます(今日は関係詞、明日は比較の途中までみたいに)。そして決めた範囲を1度1周します。ここで大事なのは、どんな問題も根拠を持って解答すること。分からないなら分からない、それでいいです。分からないのに当てずっぽうで選択肢を選んで仮に当たったとしてもそれは正解とは見なさないでください。 その意識の上で、分からなかった問題は印を付けて解説を読んで理解します。1度目なので色んな問題につまづくかもしれませんが、範囲全部を解き終えたら、今度は2周目に入ります。2周目では1周目で間違った問題のみを行い、各問で正解の根拠を人に教えるかのように脳内で再生して解答していきます。 2周目において、よく解いたばっかだから番号で覚えちゃってるなんてこともあるかもしれませんが、それでいいんです。根拠さえ説明出来ればそれでいい。仮に正解を覚えてて、後付けで根拠を並べたとしてもそれでいいんです。 そして意外と2周目でも間違えちゃったりする問題も出てくるんですよ。そうしたら3周目、4周目と正解するまで続けてください。 そして1ヶ月後くらいにもう一度同じ範囲をやるんです。同じ要領で。そしてまた同じように一定期間を空けてまたやる。 これを繰り返していくと、文法は格段と良くなります。地道で途中で萎えたりしますが、何周もして演習を詰まない限り中々定着しないんですよ。ただvintageは解説も真横に合って見やすいし、とても効率的に演習が出来るんですよね。なのでおすすめです。 vintageの解説だと理解し切れない、あるいは深堀したいと思った時にブレイクスルーを開くといいです。 構文は要らないですね。代わりに英文解釈の技術100をオススメします。構文理解は精読・速読力を養う上でとても大切です。どの単語がどこまで修飾しているか、どこからどこまでが主語なのか等、ここで文構造を理解する訓練をしていきたいですね。進めていくうちに難易度が上がっていくでしょうけど、それを直読直解できるよう何回も音読をして訓練していきましょう。 長文はポラリスシリーズがおすすめです。巻末に文構造の解説が載っていて、勉強がし易いです。 問題を解く→一文一文の構造を理解→文構造解説付きの文章を見て音読→白文を音読 この流れで1セットですね。長文は音読が1番大事なのでぜひここに力を入れてもらいたいです。 これらをこなせば65を優に超えるでしょう。 ぜひ頑張ってください! 学習を進めていく上で分からないことがあれば、ぜひ個別にでも質問してくれればと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
69
6
英語
英語カテゴリの画像
1ヶ月で周りとの差を縮める
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・この1か月あまり実力の向上が感じられないのは、自分の勉強に自信が持てていないのではないでしょうか? ・その日にやるべき内容を計画通りに正しいやり方でやると、しっかりできたぞ!と自信になります。そうした自信を積み重ねていくことで、勉強もうまく回り始め、成績も上がっていきます。そして、この積み上げた自信が本番大きな味方になります。 ・なので、偏差値から見ても、勉強法や時間の使い方を見直すべきと文面を見て思いました。 ・正直言って、私大受験で英語と世界史が50ちょっとしかないのはかなり厳しいです。近年、定員削減などの影響で全般的に私大は難しくなっており、マーチは成績上位層が持っていってしまいます。なので、青学も英語・世界史どちらも65ぐらいないと厳しいと考えてください。 ・少しきついことを言ってしまいましたが、まだ間に合います。正しい勉強法で自信を積み重ね、青学に合格しましょう! そのヒントをこれから示します。 《英語の学習》 ・単語は、システム英単語を使い、受験必須語彙を身につけましょう。これを一通り仕上げれば、マーチレベルの英文で語彙で困ることはないでしょう。 ・熟語は、ターゲット1000で基本〜標準の熟語を身につけましょう。 ・単語と熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返し暗記しましょう。書くのは、時間効率が悪いのでやめましょう。 ・文法は、解説の詳しいビンテージを仕上げましょう。 ・やり方は、問題→解答→解説の順に目を動かし解いていきます。この時ペンは使いません。 ・全ての問題に根拠を持って答えられるまで、繰り返し復習しましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を仕上げましょう。レベルが高いと感じたら、入門70があるので無理せずそちらからやりましょう。 ・やり方は、自力で文構造を書き込みながら、例文を和訳→解説を熟読し、自分の訳を修正〈自分の和訳の訳出までのプロセスと解答とのズレを確認するイメージで〉→書き込みのない例文で、もう一度書かずに考え方のプロセスを追う〈解説の考え方が理解できたかを確認〉→例文を文構造を意識しながら音読 ・2周目からは、1周目で身につけたプロセスをなぞるイメージで口頭で和訳→解説→例文を前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読 ・長文は、解説の分かりやすいハイパー英語長文やっておきたい英語長文シリーズなどをやるとよいです。正直、長文の問題集はなんでもよいです。 ・やり方は、問題をいつもどおり解く→答え合わせ→解き方の復習《どこを根拠に正解に至ったか、本文をどのように読めば効率よくだったかを解説を使い復習》→本文の復習《全文をまず文構造を取りながら、精読し訳を確認し、文構造を取れるスピードでから始め、スラスラ読めるまで繰り返し音読・黙読》 ・音読・黙読した長文は、定期的に読み直しましょう。 ・その後は、自分が受けない学部の青学の長文や他のマーチの問題の長文を解いて、読解力をつけましょう。 《国語の学習》 ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使い、論理的解法を身につけましょう。 ・それと並行して、読解を深める現代文単語(桐原書店)を使い、評論の頻出テーマと語彙を鍛えてましょう。 ・これらを終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集など解説が詳しい問題集をやりましょう。 ・古文は、読んで見て覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法を周回して身につけましょう。 ・単語と文法がある程度終えたら、全レベル問題集や河合塾や駿台のマーク問題集などを使い、古文の読み方を身につけましょう。 《世界史の学習》 ・まず、学校のプリントや塾のテキストなど暗記するメイン教材を決めてください。 ・ナビゲーターや実況中継などの通史解説の参考書を読みながら流れを理解し、メイン教材を暗記していきます。 ・資料集や図説を利用して、年表で知識を整理したり、知識をメイン教材に書き込んで憶えたりして知識を増強してください。 ・問題集は、全レベル問題集が良いでしょう。 ・問題集を終えたら、マーチの問題を学部関係なく解いて、メイン教材を復習しての繰り返しです。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。 少しわかりにくい部分があるかと思いますが、それはぼくの以前の回答を参考にしていただければと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
66
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
52
5
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像
夏からの逆転した方にお聞きしたいです
はい、社会科学生がお答えします(・∀・) 自分も夏前の偏差値は英語も国語も50くらいで日本史だけ70ありました。 質問者の質問を見ると現代文は結構いい線行ってると思います。小説はぶっちゃけ気にしなくて構いません。早稲田でも国際教養学部くらいでしか出ないので。ただ問題は古文です。古文を手につけていないというのは正直まずいです。 成績を上げるにはまず自分の今の実力を把握する必要があります。質問者さんは古文漢文が出来ていないと分かっているにも関わらず古文を対策していません。つまりそれは一番伸びしろがある教科を放置しているということなんです。これ程もったいないことはありません。古文が伸びればきっと全体の底上げにつながります。なので絶対にやってください。 勉強方法を一応書いておきます。 まず単語帳を1冊完璧にしてください。 そして文法も同じように完璧にしてください。 この二つはなんとかして夏休み中に終わらせて欲しいです。ですがさすがに今からでは厳しいので9月に入っても構わないので必ず完璧なするようにしてください。 そしてその二つが完璧になったら問題もどんどん解いていってください。そして解いたらなるべく全部現代日本語に直してみて下さい。そこで自分が理解出来ていないところが浮き彫りになると思います。そしたら今度はそこを集中的にやります。 この繰り返しで成績はきっと伸びますが時間がやはりかかるのでなるべく夏休み中に基礎を終わらせて欲しいのです。でも間に合わないということはありません。なので古文はしっかりやるようにしてください。 英語は順調に行ってると思います。ターゲットが完璧なら速読英単語上級編に移ってください。これも完璧になれば怖いものはありません。 夏休みまだ余裕があるようでしたら英語の長文を少しずつ解いてみても構いません。 ただ英語、政治経済はある程度出来ているのでこれからはなるべく古文漢文の学習の時間を確保して欲しいです。 過去問は大体11月くらいからで大丈夫です。とりあえず今は3教科の基礎を固めることに集中してください。それで充分です。 自分はいままでのことを実践して夏明けに偏差値が英語、国語で15ずつ伸びました。逆転というのは正しい努力をして可能になることです。 夏休み残りも突っ走っていって下さい!
早稲田大学社会科学部1年 KK
792
19
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いま私がやるべき英語の勉強とは
結論から申し上げますと、やるべきことは"英文解釈"です!模試の結果から読解力に穴があることが分かりますね。 焦る必要はありません。 丁寧に英文解釈をしていきましょう! おそらく英文解釈の数をこなして、視覚的に文の構造が見えてくると音読をした時の感覚が変わってきます。 私の実体験からお伝えしますと、おそらく音読しながら文を訳せるような感覚になります。 塾でやられている音読の効果を高めるためにも、英文解釈は必須です。 そこで、具体的な英文解釈の方法をお伝えします。 私は、英文解釈の技術100を使って経験を積みましたので、英文解釈の技術100を使うことを想定してお伝えします。 まず、一文に対してSVOCやかかっているところ、代名詞が指すもの、省略されているものの特定をして、文の構造を把握します。 その後、その分析した構造を意識しながら日本語訳してみます。 その後、解説および日本語訳を読み、自分の分析に誤りがなかったか確認します。 その上で、構造を意識しながらその一文を音読してみます。 その繰り返しです。 個人差はありますが、私は1周目が終わった段階で長文読解の感覚が変わりました! 単語や文法の勉強は今の方針で良いと思います! システム英単語、グラマスターは2年生のうちに完璧にしたいですね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
31
3
英語
英語カテゴリの画像