地方旧帝大志望の人の早稲田慶應受験
クリップ(6) コメント(1)
11/8 13:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Echigo1379
高2 富山県 大阪大学経済学部(65)志望
地方旧帝大にいきたいのですが、早稲田慶應も魅力的に感じます
早稲田慶應に地方旧帝大志望で合格された方はおられますか?
早稲田慶應専願で受験科目三教科にしぼっている人がたくさんおられる中で地方旧帝大志望の人には、私立の最高峰のマニアックな問題に太刀打ちできますか?
二つとも対策しようとするのは欲張りでしょうか?
回答
ステレオくん
九州大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんのお気持ちよく分かります!私も志望校は旧帝大でしたが、私立なら早慶に行きたいなどとよく思っていました(結局受験しなかったんですが)。
そこで、本題なのですが、まず私大の問題はクセが強いです。旧帝大の問題は難易度は高いかもしれませんが、勉強法は単純です。基本をしっかりやって、問題演習で鍛錬するというか本当に基本的な学習法を繰り返し繰り返し行うことで太刀打ちできます。それは一つ受験者数が次第に比べて少ないため、大幅なふるい落としが必要ないからだと思われます。
しかし、私大の問題となりますとまず受験者数が多いですから、ある程度問題を複雑化して多くの人数を落とさなければなりません。そのため奇問と呼ばれるような問題も作られたりします。私大専願の人はそこの攻略に心血を注ぐ人も多いかと思います。
そうなってくると我々旧帝大志願者はそのふるい落としを避ける対策をしていないので不利です。私も実際、旧帝大の解き方が通用しないことを実感し心折れました。
ですが、質問者さんのお気持ちが早慶に向いているのであれば、そのクセの強い私大の問題と旧帝大の問題を別枠ととらえるのではなく、あくまで私大の奇問を攻略すれば良いのではと思います。私大の奇問が解けるということは旧帝大の基本の延長線上にある問題は解けるのではないかと思います。
コメント(1)
Echigo1379
11/8 14:19
ありがとうございます
国立は基礎からしっかりやっていけばいいということですね! 私立の方も基礎やった後に奇問攻略します!