慶應、2冊目の単語帳
クリップ(2) コメント(6)
3/13 2:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hope
高卒 京都府 早稲田大学文化構想学部(69)志望
慶應文学部、経済B 志望の浪人生です
ターゲット1900がほぼ完璧なったので2冊目の単語帳に取り組みたいのですが
スパルタ3or準一EX→速単上級→ピナクル
の順で進めていきたいと思っているのですが、スパルタ3か準一EXどちらがいいですか?
また進めていく順番など修正点があれば教えていただきたいです!
この相談には2件の回答があります
こんにちは。私は慶應文学部と総合政策学部と環境情報学部に合格しました。使ってる参考書がかなり似てたので参考になれば幸いです。
私の個人的なルートを紹介すると、
高2の4月〜9月 ターゲット1900
高2の10月〜4月準一EX
高3の5月〜7月スパルタ3
高3の10月〜 ピナクル
て感じです。
経済学部は受けてないので答えられなくて申し訳ないですが、文学部に関して言うとピナクルは一切不要だと思います。文学部は長文が難しいと言われるものの、流石にピナクルレベルの単語はあまりなかった印象です。時々出る時があったんですけど(何年度か忘れたがunderscoreとか出た)その時こそ辞書の出番、て感じです。少し気持ちが悪いですが、休憩時間に試験会場で周りがどんなことをやってるか物色したことがあるんですけど、ピナクルやってる人は1人も見かけませんでした。2023と2024の文学部の英語は平均が低かったと思うんですけど、それも単語が難しいと言うより全体的な内容が掴みづらいものだったので語彙力による差は読む速さが変わる程度だと思います。過去問10年分やった感想なのでそれなりに信憑性があるかと思います。
単語帳はターゲット1900合わせて3冊で十分だと考えます。ターゲット1900を完璧になったとしてもちょっと時間が経てばすぐに忘れてしまう(私も高2の前半に詰め込んで完璧になったけど結局高3の最後までやり続けた)ので、5冊とかにすると回転率が明らかに下がってしまいます。あれもこれも…となっている状態だと勉強計画を立てるのに困ってしまい、さらにモチベーションの低下になる可能性が高まるかと思います。
私がおすすめするのはターゲット1900、準一EX、スパルタ3の3冊で、この順番でやることです。実際に私が数えた結果なんですけど、準一EXは2400語と数が多いものの、実際には後半に300の熟語があるので、力を入れて覚えるのは2100語です。しかも、ターゲット1900が派生語まで完璧ならば準一EXはおそらく40%〜50%くらいはすでに知っている単語が占めていました。自分は1900の派生語までは覚えきれなかったので40%くらいだったはず。UNITが14個あるんですけど、UNIT1〜12にかけて難しくなっていき、13と14は英検2級レベルの単語になってますのでやる時は13、14からがおすすめです。そしてターゲット1900のあとにEXをおすすめする理由はやっぱり今のやる気がある状態のうちに詰め込んだ方が後々楽になるからだと思います。知り合いに浪人生がいるんですけど夏にかけてだんだんモチベーションが薄くなっていっていたので、先にスパルタやってからEXやる時がそのモチベが低下する時期に重なってしまうのではないかという懸念があるので早めにEX詰め込んでください。
スパルタ3についてですが、1000語しかないので非常に回しやすいのが最大の特徴です。1900とEXやっていれば知らない単語は500語程度になりました。EXにしろスパルタにしろ、被る単語がたくさん出てくると思いますが、それもやることで今までやった単語帳の復習になって効率的になります。スパルタ3はEXとターゲットにはギリギリ出ない簡単〜難しい単語が良い感じに載っているので最後の一押しとしてお勧めします。
ちなみに速単上級は同じクラスの友人が使っていて結構中身を知っているんですけど、長文と一緒に覚えていくのが得意ならば良い選択肢になると思います。とはいえ実際に回したことはないからそれ以上のことは言えなくて申し訳ない。
単純計算すると、ターゲットで1900個、EXで被り省いて1000個、スパルタ3で500個、の合計3400単語を試験まで何回も回すのがベストだと思います。これで単語にはほとんど困ったことがありません。他の科目もあるでしょうし、早めにこの3冊完璧にしてあとは適宜復習の状態にした方が、解釈、長文の演習をする時に吸収量が特段と大きくなるでしょう。過去問の点数も安定しますし、何より「英語ができる」というのが受験期ではかなりの精神安定剤になるかと思います。歴史はちょっと時間置いたらすぐに点数がブレるから拠り所にするべきではないです。
あとは文学部と経済学部はどちらも自由英作があると思いますが、知人の言うところでは、経済学部の対策をしていたら文学部は特に何もしなくても良いそうです。
来年度の合格を検討しています。
慶應義塾大学文学部 金沢
2
1
回答
金沢
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。私は慶應文学部と総合政策学部と環境情報学部に合格しました。使ってる参考書がかなり似てたので参考になれば幸いです。
私の個人的なルートを紹介すると、
高2の4月〜9月 ターゲット1900
高2の10月〜4月準一EX
高3の5月〜7月スパルタ3
高3の10月〜 ピナクル
て感じです。
経済学部は受けてないので答えられなくて申し訳ないですが、文学部に関して言うとピナクルは一切不要だと思います。文学部は長文が難しいと言われるものの、流石にピナクルレベルの単語はあまりなかった印象です。時々出る時があったんですけど(何年度か忘れたがunderscoreとか出た)その時こそ辞書の出番、て感じです。少し気持ちが悪いですが、休憩時間に試験会場で周りがどんなことをやってるか物色したことがあるんですけど、ピナクルやってる人は1人も見かけませんでした。2023と2024の文学部の英語は平均が低かったと思うんですけど、それも単語が難しいと言うより全体的な内容が掴みづらいものだったので語彙力による差は読む速さが変わる程度だと思います。過去問10年分やった感想なのでそれなりに信憑性があるかと思います。
単語帳はターゲット1900合わせて3冊で十分だと考えます。ターゲット1900を完璧になったとしてもちょっと時間が経てばすぐに忘れてしまう(私も高2の前半に詰め込んで完璧になったけど結局高3の最後までやり続けた)ので、5冊とかにすると回転率が明らかに下がってしまいます。あれもこれも…となっている状態だと勉強計画を立てるのに困ってしまい、さらにモチベーションの低下になる可能性が高まるかと思います。
金沢
慶應義塾大学文学部
5
ファン
0.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早慶レベル模試冊子掲載 慶大プレ全国10位 地方の偏差値63の国立推しの自称進学校を振り切って現役塾なしで慶應文sfcダブル合格しました。 逆境に立ち向かう受験生の助けになりたいです。 落ちましたが慶應商学部A方式を受験したので数学も基礎的なことならわかります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
🙄🙄
3/13 8:37
回答ありがとうございます!!
とても参考になります!!
速単上級を単語学習兼読み物として使おうと思っていたのですが、読み込みの教材は長文問題集を使った方がやはり効率的ですかね??
文学部経済学部の英作文、小論文の対策を始めるべき時期、それぞれどのような対策をしていたか、また使うと良い参考書などあれば教えて下さると嬉しいです!!
金沢
3/13 13:24
私は生粋の関正生信者だったので9月まではルールズを読み込みかつ音読をやってましたね。9月以降は過去問の分析と音読にこだわっていました。色々な意見があるし、私の意見を妄信するのは良くないということに留意して欲しいんですけど、私には速単は合わなかったですね。読み込みとして使おうとしても結局40個以上長文があって時間がかかりそうだったし、対して解説がついてなかったので、それなら普通の長文問題集を読み込んだ方が効率的だと思いました。単語と長文どっちをやるかのメリハリが付けられなくなってしまうのではないかという恐れがあります。とはいえ普通に速単で受かってる人もいるし好みの問題かと思います。
再度申しますが私は経済学部の対策もやったことないのでそっちの対策は本当にわからないです🥺ごめんなさい。文学部に関して言うと、私は高2の頃に英検準一級の対策をしてました(2回受けて2回とも不合格)ので、そこで添削をしてもらってました。なので使ってた参考書で言うと英検準一の過去問ですかね。ただ、思ったより怯える必要はなくて普通に文法書で習ったことを駆使して単語スペルを間違えなければ減点はできないはずです。懸念点が文の論理性ですが、これは小論文にも通ずるところがあるのでこの後話します。
私は国語の偏差値が進研模試で基本的にずっと55あたりで、全統模試だと40代に乗る時が何回もありました。そこで、高3の7月ごろになってまずは現代文の基礎をやることにしました。最初にやったのが「船口の最強の現代文」で、これは文の流れを色付けたり矢印とかの記号で表してくれるので視覚的に超分かりやすいのでおすすめです。これを一日一題といて次の日に前日の問題の解説を自分でできるようにして大体1ヶ月ほどで完成させました。夏休みに入ってからは船口でやったことを応用できるか確かめるために、河合塾の「現代文アクセス基本編」をやりました。正直これはブックオフに売っていたから買ったのであって、具体的な実力が知りたいならセンターか共通テストの国語の問題を解くのが良いかなと思います。現代文で7割くらい取れてたら次に進んでいいと思います。多分これだけやったら文学部の小論文の本文は普通に読めるようになります。文学部の小論文は長いのが特徴的ですけど、逆に言えばその長い中にたくさん具体例があったり、わざわざまとめたりしてるところがあるので、文の内容は取りやすいです。私は現代文を読むだけで冗談なしで心拍数が上がって集中できなくなっていたので基礎からやりましたね。そして10月ごろから開発講座と小論文の意見表出のところをやり始めました。開発講座は2周くらいで飽きてしまった、というか他の科目が忙しくなって出来なくなったのですが、解説がちゃんとしてるので頭を使い続ければ自ずと要約できるようになります。ちなみに、この頃には現代文の偏差値は60前半まで伸びました。気づいたら伸びてた、て感じです。肝心な小論文の意見表出ですが、小論文を教わった先生に言われたことは、「たくさんの解答例を自分のものにして、チャンネルを文学部に合わせる」というものです。要は解答をパクってテンプレ化して必要な時に当てはめるってことです。文学部って倫理哲学とかの結構抽象的なことを扱うので、小論文も全然抽象的で良いんです。具体例を出して説得力を上げる必要はありますが、1番伝えたいところは抽象的で良いんです。(例えば〜することで人間は成長できるのだ、的な)なので過去問で覚えたことがかなり使えます。なので10月ごろから週一でやるくらいで十分だと考えます。しかも私は常に英語と日本史に追われてたので、1年を通して小論文は150時間くらいしかやってないです。本当はもっとやるべきなんでしょうし、私も小論文は55〜60くらいしか取れませんでした。本番も自己採点が正しいなら60付近。小論文の参考書は書き方がわかる基本的なもの一冊と(私の場合は「採点者の心をつかむ合格する小論文」を使いました。)、赤本10年分くらいですね。
黄色本で世界一わかりやすい慶應の小論文でものがあるんですけど、中身がなんか数学チックというか、必要条件十分条件とかの論理学要素が強めなので実際に見てみることをおすすめします。確かに論理性を求めるために論理学を理解するのは大事なことですが、数学が苦手ならやらなくて大丈夫です笑
金沢
3/13 13:39
後半の質問に答えてなくて申し訳ありません。
小論文に関しては、現代文で全統模試偏差値55くらいある段階ならば、まずは英語と社会科目で合格点−1割くらい(受験者平均点より高いくらい)を取れるようになってからで問題ないと思います。今からちゃんと真面目に英語と社会を勉強していけばおそらく8月ごろからは問題なく取り組めると思います。
それより低いとかなら、基礎的な現代文の参考書をやるのをおすすめします。というのも、現代文があまりに出来ないと英語にも支障がくるからです。英語→日本語にしてもその日本語が理解できないと早い段階で限界が来るかと思います。
応援してます!頑張ってください!
🙄🙄
3/14 5:14
回答ありがとうございます!!
とても参考になります🙇
加えてで申し訳ないのですが、日本史の論述問題の対策方法や使うべき参考書などあれば教えていただきたいです!
山川の教科書を使っています。
教科書を何周も読み込んでから問題集に取り組もうと思っているのですが、取り組む時期、使うべき参考書など教えていただきたいです。(実力をつける100題、ヒストリア、標準問題精講などで迷っています。)
また、史料問題についてですが、教科書に記載されている史料を東進の一問一答で詳細を確認する形で勉強しているのですが、教科書に載っていない史料まで覚える必要はありますか?
最後に、日本史Bから日本史探究に変わり、一問一答の有用性が低くなっていると聞きます。優先順位としては低いのでしょうか?
長々とすみません🙇
金沢
3/14 6:36
すごい意欲がありますね!3月の時点でここまでやる気あるなら結構可能性が高いと思います!
先に言っておきますが、日本史を文学部と商学部でしか使ってないので経済学部はわからなくて申し訳ないです。まず私が使ってた参考書及び時期については以下の通りです。ただし、正直いって私は日本史がそんなに得意ではなくて何回も忘れてはまた覚えて…て感じでしたので注意しといてください。
3月 金谷の日本史3冊で通史
4月〜7月 時代と流れで覚える日本史で基礎単語
8月〜10月 日本史一問一答
9月〜10月 実力をつける日本史100
11月〜12月 教科書 二週間に一回過去問
1月〜2月 一問一答 過去問
大体の目安です。あくまでこの月にメインでやってた参考書なので、もちろん8〜10月の間にも時代と流れで覚える日本史単語をやってましたし、11月以降も一問一答をやってました。
私ははっきりいって教科書読み込み勉強がかなり苦手でした。YouTubeの動画で教科書に青マーカーひいて赤シートで隠すやつもやってましたが、教科書に行くまでに金谷と時代と流れと一問一答をやってしまっていたので、教科書ばかりやってると復習が疎かになっていると何回も感じていました。なので結局12月以降は一問一答と時代と流れで補ってました。過去問の点数は文学部で大体55〜60くらいで、平均プラス5〜10くらいでした。
全く参考にならないことを申すのですが、私は一切論述と資料問題を対策しませんでした。勉強時間が足りなかった、というかしなくてもいけるでしょと楽観的に見てたからです。文学部は時代と流れやって一問一答の星1までをそれなりに覚えたら60点くらいはいけてたので、まあ良いかという感じでした。経済学部は記述がたくさん出るので私の勉強法だったら絶対に落ちてたと思います。助けになれなくてすみません。
私は実力をつける日本史100題を最後の論述のところ以外は解いていたんですけど、演習は過去問で何も問題がないと感じました。アウトプット自体は一問一答でできるし、問題演習という形でやりたいなら過去問があるし、結局中途半端に終わってしまうのかなと思いました。時々難問が出るのですが、一問一答でいうと星なし、もしくは文中の赤字なのでそれよりかは問題の大半を占める星3星2問題を漢字ミスなく解けるかの方が重要です。1月とか2月の過去問でも星3レベルを忘れてた時は本当に冷や汗をかきました。
資料問題もあると思いますが、過去問演習を通して結構優先度は低いと思いました。というのも、設問に色々とネタバレ情報があるので、そこから推測しまくりだからです。資料の意味がわからなくても設問に北条時頼が〜とかあったら時代を特定して、その問題に当てはまりそうな単語をアウトプットしまくって当てはめてました。問題が難しいのに差がつく問題は、その答えが基本的な単語なので、諦めずにアウトプットしまくってほしいです。答えを見た時に「ああそれか〜わかってたのに〜」てなって失点するのはもったいないです。こんなことを言うと酷いですが、日本史だけ伸ばし続ける人はMARCH関関同立で止まってしまうかと思います。私も最初は逆転合格したYouTuberのように日本史の教科書の表紙が取れるレベルでやろうと思ってましたが、直前期のストレスが溜まる時期に日本史の単純暗記するのがどうしても苦手で逃げてしまいました。(だから商学部は数点差とはいえ落ちました笑)
質問に答えると、教科書に載っているレベルの資料は覚えたほうがいいです。10年くらい過去問をやって何回か出てきたし、今年の日本史でも異国船打払令の教科書に載ってる資料が出ました。わざわざ東進の資料一問一答は買わなくていいと思います。
日本史Bの指導要領が変わったことについてですが、今年の問題を見る限り、日本史探究になっても形式は一切変わっていません。これからどうなるかに関しては私ごときが無責任な予想はできませんが、周りの受験生はいまだに、そしてこれからも教科書や一問一答を使って対策をしていくわけなので、たとえ形式が変わってもあなたの相対的な実力が変わることはないかと思います。だから何も気にせず一問一答を使っていけばいいと思います。それに感情論ですが、ボロボロになった一問一答は試験会場で絶対にあなたの味方になってくれるので臆せずに自信を持って試験を受けられるかと思います。一問一答は個人的にアウトプット教材として最高ですが、時々場所覚えて問題文を読まずに「これはこのあたりにあったからこれ!」と答えの単語だけを言ってしまうのですが(私も被害者です。)、もちろんこれはかなりまずいです。やる時は文の中で覚えるのが妥当です。だから教科書マーカー勉強法が流行ってるのです。
最後に私の日本史偏差値を大体ですが載せます。
2月高2駿台全国54.8
3月進研模試51
5月第一回全統共通テスト64.3
6月進研模試共通テスト60
駿台全国 50.3
7月進研模試記述69.1
第二回全統共通テスト70.8
8月東進早慶上理難関国公立模試61.1
第二回全統記述模試 69.2
9月進研模試共通テスト69.9
早慶レベル模試 69.5
10月進研模試記述71.8
11月進研模試共通テスト64.3
慶應大学プレ 55
🙄🙄
3/16 7:41
たくさんありがとうございます🙏😭
教えていただいたことを参考にして勉強していきます。
この度はありがとうございました!!