UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの勉強時間

クリップ(6) コメント(0)
7/15 20:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゼクロム

高3 兵庫県 大阪大学志望

自分は浪人で大阪大学を目指しています。自分は予備校に通っていて朝9時から夜9時まで勉強して寝る前にちょっと勉強というサイクルを繰り返しています。浪人はもっと勉強するべきでしょうか?時にはあまり勉強しない日も作らないといけないのでしょうか?実際の話を教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。何時間くらい平均で勉強するべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕が浪人していた時は朝8時から夜21時までの13時間と、行き帰りの電車で1時間。 昼食は眠くなるため取らなかったので、本当に14時間くらいです。家では勉強する習慣というか発想がなかったのでしていませんでした。 底辺高校の底辺出身で、 アルファベットから始めたようなものなのでやり過ぎかもしれませんが。 貴方でしたら十分だと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

ジュン

慶應義塾大学経済学部

78
ファン
15.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早慶マーチに全勝。 成城大学には特待生で合格しました。 合格:慶應(経済)、早稲田(商、文、社学)、 青山(経営、社会情報)、立教(経済、社会)、 成城(社会イノベーション)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

ゼクロム
7/15 22:01
コメントありがとうございます。参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生の勉強時間配分
回答させていただきます。 まず浪人生の厳しい点は私の友達にもいたのですが、 ・塾に行っていれば大丈夫と思い逆に遊んでしまう ・ほかの受験生より時間があるので余裕を感じてしまう。 ・適度に自由な時間を作らないと疲労困憊になる。 といった感じです。この上のことを注意して取り組んでください。 そして時間配分についてですが、 予備校学習5時間、自宅学習4時間、移動中などの勉強で1時間、 これくらいをめどにやるとよいかと思います。 特に難関大学を目指すのであればこの時間は必須です。 ですが、この時間やっても自由な時間が5時間は作れるかと思います。 なので余裕をもってやってください。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生、タイムスケジュール
勉強時間は長けりゃいいってもんではありません。時間的には十分だと思いますよ。 問題は質の良い勉強ができるかどうかだと思います。私は浪人時に意識していたことは基礎を重点的にやることです。私としては毎日1時間程度ガッツリ単語をやってもいいのではないかと思います。 数学は90分集中できると思いますが午後の文系科目は一時間集中が続くのでしょうか。もうちょっと短い時間で休憩を挟んでも良いのでは? スケジュール管理はすごく大事で、予定していたことをどこまで達成できたか可視化することは是非一年間頑張ってください。 適度な息抜きも大事ですので集中できてないなーとか、ぼーっとしてるなーと感じたら散歩するなりしましょう。 最後に私が一年間通しての核として考えていたことは「これだけやって落ちたらしょうがない」でした。一年後の結果に納得できるように毎日頑張ってください!
北海道大学総合教育部 野幌
12
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間で足りるのか
この時期だから勉強時間を増やすというのは正しくないと思います。いつも同じ生活リズムで、睡眠時間も休憩時間もちゃんと取るべきだと思います。 私の浪人時代のスケジュールをお話ししましょう。私は浪人時代、朝5時に起きて、マクドナルドで予備校が開くまで勉強して、8時半に予備校に行ってました。予備校の講義の間の休憩時間では1日に一回外に出て歩いてコンビニに行って缶コーヒーを飲むことで太陽に当たる時間を増やしました。昼休みでは昼ご飯を食べた後に必ず昼寝の時間を入れてました。予備校で講義が終わると、自習室で7〜7時半ぐらいまで勉強して、家に帰って筋トレ(眠れるように体を動かす意味で)をして、風呂に入ってご飯を食べて寝る時間までテレビを見たりしてくつろいでから10時ぐらいには寝て、6〜7時間は睡眠時間を確保してました。ちなみに家から予備校までは片道1時間かかります。 このスケジュールを見てると勉強時間がかなり少ないように見えますが、予備校の講義も合わせると大体10時間ぐらいでした。 この時期になるとみんな焦り出していろんな時間を犠牲にしてまで勉強をしようとしますが、そんなことを毎日続けてて集中力は持続できますか?私はできないと思ったので睡眠時間も余暇の時間もしっかり入れてました。予備校の周りの友達で、朝から晩までずっと予備校にいて睡眠時間が4〜5時間の人もいましたが、残念ながらその人は第一志望に行けませんでした。 あなたも焦ってるのかもしれませんが、焦らず自分がストレスを感じずにいれる生活をするのが一番いいと思います。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
70
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 1日
私の1日の過ごし方に関して紹介します。参考になれたら幸いです! ✅7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…しかし朝早すぎる起床は意味がありません。朝7時より前の起床はストレスが溜まる原因とされていますからね。 ✅7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 とにかくこの時間は英語に時間をあてます。午前中は英語!って決めてました。英語を午前中に終わらすと楽です。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。いつもそーなるわけではありませんが、、 ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。起きるコツは足を思いっきりあげて目覚ましを遠くに置くこと、強制力です。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 ✅15時30分 →休憩。現代文終了。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここで寝落ちしたら最悪なので絶対起きます! ✅19時30分 →さーて漢文です。この時間帯から日本史をやることもちらほら ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れず🤧 リズムはこんな感じです。これはずっと家にいる場合です。塾の自習室でやるときはまたリズムは変わってきますが基本こんな感じですね。体調管理、習慣管理、リズム管理は長期の受験勉強において超重要なので心得てください!
早稲田大学社会科学部 クリ
38
1
浪人
浪人カテゴリの画像
夏休みの勉強法
目標は、15h勉強です。 「休日や長期休暇の勉強」みたいなやつで、少し詳し目に回答してるんで参考にしてみてください。 自分は、塾から帰ってきてからも勉強してましたよ。 というか、塾が閉まるギリギリまで集中力が持続したことはないです。18時ごろになると、集中力が切れ始めるので、そのタイミングで家に帰って、ご飯食べて、リフレッシュしてからもう一回勉強って感じでした。 ぶっちゃけ、0830〜2100までの勉強時間じゃ足りないと思います。やることはたくさんありますよ。 「こんなこと余裕だろ」みたいなものも、「これはやらなくていい」みたいのも全部やった方がいいと思いますよ。 受験生なんだから、もっと地獄見て勉強した方がいいと思いますね。 後悔しますよ。 まあ、短時間に集中して勉強できるならいいですが… そういうやり方してた僕の友人達は、ほとんど浪人してますね。約1名、慶應医学部の特待で受かった人がいますが、彼は例外でしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
現役で浪人期の時間ではありませんが参考までにお聞きください。 僕は無理をするのが嫌いで、自分の夢のためでも自分の欲求を全て抑えるのは考えられませんでした。なので、夜10時以降は毎日好きなことをする時間にしていました。もちろん次の日は自習室が開く9時から勉強することを考え24:30までには寝るようにしていましたが、その時間だけはゲームするなり漫画を読むなり好きにやっていました。 以上のような背景もあり、休憩時間を除けば僕の勉強時間は毎日10時間やるかやらないかくらいでした。とはいえストレスは発散できていたので勉強に対して特にストレスを溜めることなく過ごすことができました。 秋頃から息切れするのが嫌だとのことなので、ストレスを溜め込まないように無理せず自分のできる時間分だけやるようにするといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
夏の1日の使い方
こんにちは。 私も昨年浪人生として夏を過ごしたのでお答えします。 まずは1日あたりどの位自習が出来るか計算しましょう。 夏は多少無理しても大丈夫ですが、15h勉強となると物理的に不可能かも知れません。 無闇に睡眠時間を削って、夏風邪を引くなどすればかなりの痛手になります。 昨年夏の一日を紹介します。 ◯時間配分 睡眠時間→6〜7h(寝ないと集中出来ないタイプです) 予備校の授業→90分 移動時間→80分〜90分(電車に乗って居る間は単語帳を見る) 食事・風呂・翌日の準備→合計で3hほど 自習時間→10〜11h ◯流れ 6:30 起床 7:10 出発 7:45 予備校に到着(席取りの為に並ぶ) 8:00〜12:30 午前中の自習 12:30〜13:20 お昼休憩 13:20〜17:00 午後の自習① 17:00〜17:15 軽食休憩 17:15〜21:00 午後の自習② 21:40 帰宅 21:50〜23:30 夕飯・風呂、リラックス 23:40就寝 ※自習時間のどこかで90分予備校の授業あり ◯内容 どの時間帯に何をやるかといった時間割を決めて、その通りに動きました。 こうすれば、やることを考えなくて済むので楽です。 日本史が苦手で、英語力を伸ばしたかったので英語4:日本史3:国語3で勉強しました。 日によっては英語4:日本史4:国語2の事もありました。 朝イチは頭が働かないので、日本史用語・英熟語・漢字などをウォーミングアップとしてやりました。 また、午後の疲れてくる辺りで30分以上音読をしました。勉強になるし、気分転換にもなります。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像