UniLink WebToAppバナー画像

黄チャート→?

クリップ(8) コメント(1)
9/18 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高1 東京都 九州大学工学部(60)志望

数弱なのですが、国立理系に行きたいと思っています。 今黄チャートを進めているのですが、黄チャートだけでは厳しいらしいので、黄チャートの後に何か問題集をやろうと思っています。おすすめはありますか?(もちろん黄チャはやりこみます)。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 現在九大に通っている者です。 黄色チャートの後ですが、「標準問題精講」や「理系数学の良問プラチカ」のような標準的な問題集がオススメです。 これのあとは過去問でも大丈夫なほどまあまあ難しいので、まずは必ず黄色チャートを固めてください!2~3周はできるといいです。とにかく固まっていないと、あまり太刀打ちできないと思います。 ちなみに、標準問題精講はまあまあ問題数が多く、プラチカはそこまで多くないです。 九大生も多く使っていたものなので、よければ参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
9/18 17:54
回答ありがとうございます! 標準問題精巧は友達に貰ったものがあるので黄チャの後にしようかと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

黄チャート→?
こんにちは! 現在九大に通っている者です。 黄色チャートの後ですが、「標準問題精講」や「理系数学の良問プラチカ」のような標準的な問題集がオススメです。 これのあとは過去問でも大丈夫なほどまあまあ難しいので、まずは必ず黄色チャートを固めてください!2~3周はできるといいです。とにかく固まっていないと、あまり太刀打ちできないと思います。 ちなみに、標準問題精講はまあまあ問題数が多く、プラチカはそこまで多くないです。 九大生も多く使っていたものなので、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
8
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート
まず、黄チャートと青チャートのどちらを使うべきかについて話します。 私自身、学校から黄チャートが配られていたのですが、自分で青チャートを買って、友達と一緒に進めていました。 毎日10問ずつぐらい進めていましたが、高2の夏だったこともあり高3の夏になるまでに全て解き切ることができませんでした。 また、学校で扱っている黄チャートと重なる部分があるため無駄な部分も多かったかもしれません。 今では、学校で配られた黄チャートを完璧にした後に応用系の参考書に進んだ方が自分にとっては効率が良かったのではないかと思っています。 高1から始めれば十分間に合うとは思いますが、青チャートは数1から数3まで数千問あるので、自学でするにはかなりの覚悟が必要だと思います。 私が考える理想は 授業や先取りで黄チャート完成 →標準問題精講or入試数学の核心or一対一 →やさしい理系数学orスタンダード演習orプラチカ →入試数学の掌握 →ハイレベル理系数学or新演習or上級問題精講 もちろん理想なので、間に何か入れたり、抜いたりしてもいいと思います。 旧帝大生は青チャートを使っている人が多いようですが、使わなくても問題はないと思っています。 先取りに関してですが、全ての分野の基礎を固める前に応用問題に手をつけても良いと思います。ですが、レベルの高い応用問題になってくると、いろんな分野の知識が必要になってくるので、全ての分野の基礎がある程度身についていない(黄チャートを完成させたら基礎がある程度身についているといえる)と答えに辿り着くのは難しくなってくると思います。
京都大学工学部 けんけんぱ
17
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学に黄チャートは適していますか?
数学が得意なら青チャート、苦手なら黄チャートです。 MARCH受験には青チャートが一般的ですが、黄チャートでも十分合格する素養をつけることができます。 青と黄で収録されている問題の難易度の差はわずかです。ただ、青の方が解説内容が若干難しいため、数学が苦手な場合は挫折してしまうかもしれません。 自分のレベルに合ったチャートを買って、ある程度マスターできたら「文系の数学」「文系プラチカ」「大学への数学」などの参考書を購入してみるといいと思います✨ 頑張ってください!
東京大学文科一類 meo.meo
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートでいいのか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 黄チャートでは基礎から標準レベルの問題を網羅しています。それに対して青チャートでは標準からやや難レベルの問題を網羅しています。 確認したところ九大数学の場合、大問のほぼ全てが標準レベルの問題で構成されていると思います。 そのため、黄チャートだけでも太刀打ちは可能だと思います。 しかし、もし時間があるのでしたら青チャートでの演習を通して、標準レベルの問題が難なく解ける状態に、あわよくば発展問題が出たとしても対応出来るだけの力をつけてみてはどうでしょう? 文系の場合、数学が強いというのはかなり武器になります。現在は高2とのことなので時間があればぜひやってみてください!
名古屋大学医学部 メイメイ
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
旧帝理系のチャートは青か黄色か
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 結論から言うと、青をやった方がいいです。周りの東北大に受かった人たちに聞いても、赤はいても黄色はいないです。僕も青チャートを2年生のときまで使って基礎固めをしていました。 それから、例題だけを解くのはやめるべきだと思います。なぜなら、数学は暗記ゲーではないからです。よく言われるのは、インプットとアウトプットの比が3:7で、数学の場合特に自分で考えるというプロセスが大事です。 解法を覚えてもそれがそのままテストに出ることは少ないし、応用が効いた方が受験期役に立ちます。 おすすめは例題を見ずに練習問題にチャレンジし、解けたら例題は飛ばして解けなかったら例題で復習するという方法です。 黄色チャートを何周もするより、青チャートの初見問題を解けるか、1回チャレンジしてみた方がいいと思います。 青チャートは問題のレベルが幅広く設定されていて、黄色チャートに載っているような問題も載っています。 また、難しめの問題は赤チャートレベルです。 なのでコンパスの数を見て、得意な単元なら3,4,5をすればいいし、苦手な単元なら1,2からすればいいと思います。 ある程度解けるようになったらエクササイズに挑戦してみましょう。実際に大学入試に出た問題もあるので初見でどれだけアプローチできるのかを試すといいです。 1年の進研で偏差値が67.7あるのなら、決して数学は苦手な方ではないのでしょう。おそらく勉強方法が合っていないのだと思います。 模試に出てくる問題は問題集の問題そのままではありません。そこの言い換えをいかにして自分の知っている形に噛み砕けるか。 それはアウトプットすることで磨かれていきます。 全部完璧にしようと思うのではなく、問題演習をしながら自分の苦手に気づいて、そこから基礎に戻って復習してみましょう。 数学の苦手意識がなくなって、初見の問題にチャレンジしてみようという気持ちが生まれれば、模試の偏差値も上がっていきます。 自分なりに効率のいい勉強法を見つけていってください。応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
11
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャート、どこまで行ける?
 理系の情報学部を志望の方でよろしかったですか? 以下、その前提で回答させていただきます。  自分も高校で配られたのは黄色チャートでした。それに加えて、名古屋大学理系数学15ヵ年を買って、解いて、学校の先生に添削指導していただいていたというのが、高校時代にやっていたことでした。  文系数学プラチカを全部解けるというのは、数学の力が十分あるということだと思うので、青チャートを購入する必要はないのではと思います。
名古屋大学医学部 kai3140
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
演習力がたりない
🦁さん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 基礎問題精講と黄色チャートではレベルがほぼ一致しており、両方を併用するのは時間の無駄のように感じます。実際黄色チャートであれば問題数も多く、演習量も充分確保できると思いますので、まだ時間があるようでしたら黄色チャート一本に絞って進めていくと良いと思います。 僕自身の感覚ですが黄色チャートが完璧になっていればセンターで8割ぐらいは取れるはずです。 ただ、難関校を目指すのであれば青チャートの方が無難かもしれません。(早稲田の商学部は肌感ですが文系の中ではかなりの難関だと思います。) 数学の演習において重要なのは理解と演習量です。 定理等を覚える→基礎的な問題を多くこなして使い方を覚える→演習を通して多くの問題にあたり様々な解放に触れる というプロセスを意識して進めていけば初見の問題であっても対処できるようになります。 チャートの進め方に関しては過去に回答していますのでそちらを参照していただけると幸いです。 質問等あればお気軽にコメントください☺️
一橋大学商学部 〆さば
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大外語志望 英語長文問題精講は難しいですか? 
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は外国語学部ではないのですが、大阪大学外国語学部所属の友人からのアドバイスもまとめて書いておきますね! 参考になれば幸いです! ①黄色チャートはかなり分厚くてしっかり網羅してると思うので問題はないように思います。ただ、英語標準問題精講はとても難しいです。 私もやろうとして挫折した過去があります。本当に上級者向けの参考書なので、先に違う長文の参考書を挟むべきだと思いますね! ②だいたい6から7割が目安だそうです。 私が外国語学部の英語を解いたときはとても難しいと感じました。分量がまず多いですし、ほぼ解釈系の問題で長文が重たいです。 作文もかなり抽象的で難しいと感じました… ③とりあえず夏までのおすすめの参考書は、やっておきたい長文シリーズか、基礎問題精講です。 夏休みまでは基礎をやれば十分なので、単語と長文の基礎を固めていきましょう!! そして、英作は難しいので、早いうちから対策するといいです。 おすすめは竹岡の参考書ですね!! とにかく書くことになれることも大事ですが、まず日本語を簡単な日本語に訳してみて、そこから訳す練習をしてみてください。 長文は音読が大事です。 読んだ長文は解釈をすべて考え、音読しながら解釈を思い浮かべるということを毎回やってください。 それが簡単な長文でできれば、標準問題精講に入れる実力がついていくはずです。 外国語学部なら標準問題精講はオーバーワークにならないですし、むしろやるべき参考書かなと思うので、ぜひ頑張ってみてください!! 長くなりましたが参考になれば幸いです。 わからないことなどあればいつでも聞いてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎問題精講か黄チャート
黄チャートにすでに着手していて、解説が理解できるのあれば、わざわざ基礎問に変えずにチャートをやった方が良いと思います。基礎問の良い所はとにかく早く基礎を学べる所や、解説の丁寧さだと思うので、高一で時間に余裕があり、なおかつ黄チャートの解説が充実していると感じているめろうさんからしたら、変える意味がないと思います。黄チャートで目指せるレベルは、私は国立を受けていないので、国立基準では分からないですが、私立だとmarch文系だと思います。チャートより少しレベルの高い問題集(一対一対応など)までやると早慶文系の標準レベルまで、もう少し応用のスタンダード演習などまでやると、早慶文系の上のレベルまで解けるかと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講か黄色チャートか
黄色チャートの方が共通テストに直結する力がつく印象があります。 私も質問者さんと同じ時期から黄色チャートや学校指定の参考書である4ステップを始め、夏休みに共通テスト予想問題等を10個と二次試験の過去問を10年分行いました。夏休み中の得点率は、共通テストの過去問や予想問題が5〜6割程度、二次試験の過去問は1.5〜3割程度と低いものでしたが、夏休み明けも継続して過去問対策や青チャートを進めた結果、本番で共通8割、二次6割の得点率でした。 重要なのは、短期間で一気に全てを終わらせることです。 黄色チャートをやると決めたならば、遅くとも4月末までには終わらせましょう。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像