UniLink WebToAppバナー画像

高校二年生の物理はいつ頃

クリップ(1) コメント(0)
7/26 23:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あーる

高2 沖縄県 九州大学工学部(60)志望

今高校では物理基礎を習っている段階なんですが、入試の時に物理を得意科目にしたいと考えています。いつ頃から本格的に初めればいよいでしょうか? 物化選択で行こうと思っています

回答

回答者のプロフィール画像

たいやき

北海道大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 得意科目にしたいのであれば、3年が始まる時には、物理本編まで終わっている事が理想です!なので、今から少しずつ始めていってもいいと思います。理系科目は先取りして進め、問題演習をとにかくこなす事が重要です! 受験はいつから始めても早すぎるということはないので、ガンガン進めちゃいましょう! 以上、参考にしていただけたら幸いです。 喜びの春を迎えることを心から期待しています! 同郷として、応援しています!頑張って!

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校二年生の物理はいつ頃
こんにちは! 得意科目にしたいのであれば、3年が始まる時には、物理本編まで終わっている事が理想です!なので、今から少しずつ始めていってもいいと思います。理系科目は先取りして進め、問題演習をとにかくこなす事が重要です! 受験はいつから始めても早すぎるということはないので、ガンガン進めちゃいましょう! 以上、参考にしていただけたら幸いです。 喜びの春を迎えることを心から期待しています! 同郷として、応援しています!頑張って!
北海道大学薬学部 たいやき
1
1
物理
物理カテゴリの画像
高校二年生の物理はいつ頃
まず前提として九大工学部の配点は共通テストは半分の得点で、2次試験は数学250、英語200、理科250(1教科125)で計算されます。この時に物理の配点は共通50、2次125となり合計で175点です。それに比べて、数学は合計350、英語は合計300となり、このように比較したときに物理を長い時間をかけて得意科目にするより、もともと得意科目である数学を伸ばす、あるいは苦手科目の英語を伸ばすほうが得点に対しての時間効率がいいと考えられます。私のおススメは、英語を伸ばすことで得点が伸びるまで多少時間はかかりますが伸び幅は一番大きいと思います。 それでも物理を得意科目にして試験に臨みたいという場合は、3年の6月の終わりまでに全範囲が終わるように勉強を進めるとよいと思います。いつ始めるかとなると冬休みからでも十分間に合うと思います。 もし12月から教科書と傍用問題集が手に入るのであれば、それも使いながら進めていくとよいと思います。それが難しいのであれば漆原の面白いほどわかる本と基礎問題精講の必修基礎問のみを進めていくと良いと思います。 7月からは良問の風を行っていくと良いでしょう。それを夏休みで終えて、そこからは九大の過去問を解いていくと良いと思います。名門の森は時間が余ったらでよいと思います。 受験は時間との勝負なので、時間をうまく使って合格できるように頑張ってください。 後輩が入ってくるのを楽しみにしてます。
九州大学工学部 沙汰
3
1
物理
物理カテゴリの画像
物理今から始めても遅くないですか?
 0から(運動方程式とは、とかそのレベル)だとするなら、流石に無理があると思いますよ。他科目が既に合格水準を上回っていて11月末くらいまでほぼ物理にフォーカスできるなら上手くいけば人並みにはなれる、くらいのイメージでいいと思います。現状のレベルが正確に把握できないのであれですが、基礎はともかく普通の物理はなんとなく解けてるよって感じならなんとかなるかもしれません。以下ほぼ0からであるとしてお話しします。  もし希望学部が化学一科目で受験できるならそっちをお勧めします。大学入ってから少ししんどいかもしれませんが、受験方式で物理を使わない選択肢がある以上ある程度のフォローは期待してもいいでしょう。(シラバス(大学の授業予定)などが参照できれば、物理の基礎が開講されているかどうか確認してみるのもあり)  大学に入ってからのことを心配するよりも、受験に最適な戦略を立てた方がいいと思います。入っちゃえばまぁなんとでもなりますから。    その上でどうしても物理で受験したいと思うのであれば、以下の手順で学習を進めるといいと思います。参考までにどうぞ。 [単元ごとに教科書を一読→出てきた公式を暗記→該当単元の「セミナー物理」を一周→解けなかった問題のみもう数周]ここまでを全単元やる→セミナーもう一周→解けなかったものをもう一周→重要問題集物理 ここまでできればある程度は解けると思います。 セミナーがある程度完璧にならないうちは重問には進まない方がいいです。かなり時間がかかるのは覚悟してください。死ぬ気でやんないと無理です。とはいえ時間を気にしすぎて理解しないで先に進むのは厳禁ですよ。 教科書の使い勝手が悪い場合は適当な参考書でも買ってそれを使っても構いません。
東京大学理科一類 Atom
11
4
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
高2→高3時点での理科の進め方について
 こんにちは!  私も公立高校出身でしたので、物理は高3の8月、化学は高3の11月くらいで学校で学習し終えました。塾は通わずにスタサプだけで受験したのでいくらか参考になると思います。 ①物理について  まず前提として物理で最も頻出なのは力学分野です!高2で力学が終わるのは非常にアドバンテージだと思います。独学で新しい分野を学ぶことは大切ですが、最も優先順位が高いのは力学の問題演習を春休みまで徹底的に行うことです。得意な分野が1つあるだけで相当な自信になりますし、力学は高校物理の基本原理が詰まっておりますので他の分野でも応用が効くと思います。できれば力学に関しては高3の4月までに重要問題集が解けるレベル(リードαが難なく解けるレベル)まで持っていけると非常にいい進み具合です💪  またスタディサプリを使った予習ですが、電磁気分野だけで充分でしょう。そもそも原子分野は頻出ではありませんし、いくつか公式を暗記するしかない分野でなんというか、古典力学(力学や電磁気分野)とは世界が違うのでおそらく混乱すると思います。力学と電磁気を完璧にしてから高3の2学期以降取り組むくらいで大丈夫です。そんなに内容も重くないのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!  電磁気分野は力学と同様頻出ですので独学で進めるのはいい判断です!充分4月までに終わると思います。個人的には漆原先生の『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』の電磁気編も使いながらスタサプで講義を進めるのがおすすめです。やはりスタサプだけで独学ですと少しつまづいてしまう分野もあると思いますので、困ったときに確認する参考書として非常に良本です。高3の6月までに重問が解けるレベルになるといいペースだと思いますよ!!   ②化学について  やはり化学に関してですが独学で進める分には有機物質だけで大丈夫です。理由としては2つ挙げられます。まず無機物質はほぼ暗記分野なのでわざわざ早い段階で学習する必要はないからです。正直暗記する内容が多すぎるのでどこかのタイミングで集中的に暗記した方がいいでしょう。実際私の高校は高3の9月中頃くらいから始めました。次に有機物質は頻出である程度慣れが必要だからです。特に構造決定と呼ばれる分野は習ってすぐにできるものではなく、原理を理解した上で演習を重ね、ある程度『この文章が来てるならまあベンゼン環があるだろうなぁ』と言った考え方が必要となります。苦戦する人も多いですし早めにはじめておいて損はないです!実際化学を学習する際に有機→理論→無機の順で学習する高校もあります!  有機物質だけなら4月までに予習を進めることができると思います。スタサプの化学は物理よりも講義の数が多く丁寧なのでわかりやすいと思いますし、担当の坂田薫先生はメディアにも出演していらっしゃるほど有名で人気講師です。1から学習してもスタサプだけで理解できると思います。有機に関しても高3の6月までにセミナーを難なく解けるようになればいいペースです!  最後に数学の演習について1つだけ考えがあります。現時点だと4月までにⅠAⅡBを進め、6月までに数ⅢCを完了するとのことですが、数ⅢCの問題を解く上でⅠAⅡBの復習になることもありますので数ⅢCも同時並行で演習を行うことも選択肢にしていいかなと思います! また何か疑問点などありましたらコメント欄やDMで教えてください!!なるべく早く返信するようにします。陰ながら応援しております!最後まで頑張りましょう🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
4
化学
化学カテゴリの画像
理系3科目の進め方について
3科目を同時進行しようとすると、1科目が置き去りになってしまう気持ちはわかります。むしろ、自分の場合は、2科目置き去りになってしまうと思いますので、羨ましい限りです。 高校や予備校では、3科目同時に進めていることが多いと思いますが、 戦略として、どこに重点を置いていくかだと思います。 最終的な目標が、3教科とも偏りなく得点できるようになることなのか、それとも2科目で、点を稼いで1科目は足を引っ張らない程度で良いのかということです。 前者の場合は、例えば、1日あるいは1週間ごとに、数学・物理、物理・化学、化学・数学というように、取り組む科目を2科目ずつに分けてやっていくのはいかがでしょうか。または、先に数学・物理を進めておいて、後から、化学だけを集中して進めていくというのもありだと思います。 後者であるならば、数学・物理で得点を稼ぎ、化学は足を引っ張らない程度を目指すというのが良いでしょう。化学は、物質量について理解していないとほとんどできないと思いますので、物質量について理解ができていないようでしたら、そこからマスターすることを強くお勧めします。物質量について理解できた後は、無機化学、有機化学、高分子化学の単元に取り組むのが良いでしょう。これらの単元は、暗記で乗り切ることができる問題が多いです。理論化学の単元は化学平衡がよく出やすいので、そこからマスターするのが良いでしょう。 余計なことかもしれませんが、物理は、教科書にはあまり載っていませんが、微分積分を使うと公式暗記よりも解きやすいと思います。数台文庫の、「理系標準問題集」は微分積分を用いた説明があります。個人的には、標準問題集とタイトルにありますが、教科書よりも難しめの問題が載っている気がします。 医学部合格に向けて、頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
高二で物理基礎をやっている
二年生で物理が終わるところの方が少ないんじゃないかな? 自分の高校時代も高2から物理基礎が始まって高3の最後の共通テストギリギリまで終わらなかった覚えはあるけど、そういう高校が多いと思う。 高2からでも予習で前もって準備しておけば受験までに間に合うよ! 範囲的に得意不得意出来やすいけど、二年生のうちに力学はしっかり抑えて、力学の問題は絶対間違えないくらいにしておくといいかもしれない。 自分は力学にめちゃくちゃ時間を割いたけど、共通テストはほぼ満点取れたし東工大の2次試験も9割近く取れた。熱力学や波動、電磁気の応用問題は力学を絡めた問題になるからとりあえず力学!できるようになったら他の分野の苦手な範囲って感じです勉強すれば余裕で間に合う🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
21
5
物理
物理カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
数学と物理どちらを優先すればいいか
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 横国の理工学部志望ということで、その入試科目について調べてみました。 共テより2次の方が少し配点が高く、2次は数学と物化の比率が1:1だと書いてありました。 国公立志望だと、オールマイティにできないといけません。僕は数学が得意な方で物化が苦手な方でした。受験期数学をずっとやっていて物化から逃げていたので、11月あたりかなり追い込まれました。 東北大模試で両方赤点というような感じでした。 基礎がなっていなく、1、2年生のときにちゃんと勉強をしていなかったことを悔いました。 そのため僕と似ている状況であろうあなたは、物化を今のうちはやっておいたほうがいいと思います。 国公立で最終的に受験を制するのは全ての教科が満遍なくできる人です。 物化はテストの前に勉強することはもちろん、一週間ごとでいいので忘れないように復習してみてください。 インプットだけではすぐに忘れてしまうので教科書に載っている問題でいいので簡単な問題を解いてみるようにしましょう。 もちろん数学を継続することも大切です。 余裕があれば、予習をしておくといいと思います。数Ⅲを高3の5月までに終わらせられれば、あとは演習をたっぷりできます。 数学は演習が大切です。(わかっていると思いますが。) 実際教科書で問われているような問題は大学入試の2次で出るような問題のレベルではないと思います。 そのため、今の自分の数学力に満足することなく、受験への数学に標準を合わせていくことをおすすめします。 数学と物化は受験勉強の仕方が違うと僕は考えています。 数学は基礎ができてから、やっと2次の問題を解くことができます。 しかし、物化は1、2年生のうちでも解ける問題はたくさんあります。 3年生になってから物化をしようとすると結構苦労します。1、2年生のうちに貯金を作っておけば、必ず受験期に役立ちます。 よく浪人生は物化が有利といいます。それは基礎が備わっている前提で浪人期に演習を積むことができるからです。 それなら、1、2年生のうちから物化をやっておけば実質浪人生と同じアドバンテージがあるんじゃないでしょうか。 苦手なことをそのままにせず、穴が小さいうちに埋めておきましょう。 応援しています。
東北大学理学部 ゆーすけ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像