UniLink WebToAppバナー画像

慶應商学部A方式かB方式か

クリップ(2) コメント(0)
6/3 8:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オグライネ

高2 愛媛県 慶應義塾大学商学部(66)志望

慶應の商学部を目指してる高3です。 商学部のa方式かb方式でいくかで迷ってます。自分は数学が苦手で河合の共テ模試でⅠAⅡB共に60点台です。b方式は数学がない代わりに倍率が一気に高くなり、a方式は倍率はそこまで高くない代わりに受験者のレベルが高くなるのでどちらで行くべきか結構迷ってます。 (数学のアドバイスもあればお願いします)

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会で受けるべきかと思います。 早慶の数学受験は、倍率こそ低いかもしれませんが、闘う相手は東大京大一橋を併願する連中です。彼らに勝てるほど数学に自信がないならば、社会で受けた方がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商学部A方式かB方式か
社会で受けるべきかと思います。 早慶の数学受験は、倍率こそ低いかもしれませんが、闘う相手は東大京大一橋を併願する連中です。彼らに勝てるほど数学に自信がないならば、社会で受けた方がいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應の商学部をA方式で受けることについて。
文系において数学が使えるというだけで、かなり有利に働きます。 慶應商学部においては、B方式だと倍率が10倍近くあるんですが、A方式だと倍率は3倍ほどです。慶應商学部を第1志望に考えるなら、A方式で受ける方が断然可能性が高いです。 たしかに、A方式だとライバルとなるのは、東大・京大・一橋の人たちです。ですが、直接的なライバルとしては、そういう難関国立に落ちる人達との戦いです。そこまで恐れる必要はないです。また、国立を受ける人達の特徴として、英数にはかなり力を入れるんですが、社会科目は後回しにしがちです。さらに、国立受験となると、社会の記述対策をするため、私立の社会で見られる細かい知識をインプットするということはあまりしてません。要するに、国立を受ける人は、英数のレベルはかなり高いですが、社会科目はそんなに高くないです。もっというと、早慶レベルの社会の知識をつけてる人はそんなにいません。 そして、A方式の配点は、英語200点・数学100点・社会100点です。ですから、戦略としては、英語は国立受験者と同じレベルに持っていき、数学はそこそこで、社会で国立志望の人に 上回るって感じでいくのが懸命でしょう。 自分は国立志望でしたが、数学はそんなに得意でなはありませんでした。逆に世界史は早稲田・慶應にもしっかり対処するレベルまで持っていってたのが、それが功を奏したのだと思います。 国語に関してですが、国語をやらないと併願校が少なくなるのがネックですよね。自分も英数社で受けれる学校はほかに知りません。強いて言えば、まずは、慶應経済A方式が英数小論で受けられるます。しかし、ここはかなり商学部に比べてもう一段階高いレベルの戦いにはなってきます。あとは、marchで数学使える学部が狙い目になってきます。慶應商学部でしっかり得点とれるレベルになってれば、marchレベルの数学はどこでも満点狙えるはずです。marchレベルはほんとに簡単です。そして、4科目受験にすれば、数学で国語の分を取り返せるだけ点を取れると思います。 国語を全くやらないのは、併願校を考える上で得策ではないと思います。国語は少しでもやってれば、多少の点数が見込める可能性がある科目です。 まだ高2ということなので、まずは英数に力をいれつつ、国語もしっかりやっておくという風にした方がいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部A方式 併願について質問
少し併願が難しいのは確かです 慶商A方式は英数社ですが、基本的にそんな受験科目の大学はないので当然といえば当然ですね 特にネックになるのが国語と数学だと思います 基本的にMARCH経済経営商学部でも数学は必須でないことが多く、逆に国語が必須という正直意味のわからない受験科目になっています ですから併願は国語の対策もある程度しなければならないことになるため「併願が難しい」と言われる所以でしょう 自分は横国経営との二本柱で受験し、共テ利用で立教・明治・中央・東洋と一般の明治・立教(•中央←共テ利用合格のため未受験)を出願しました 共テは横国を受けることもありそこそこの点数が取れたため、MARCH共テ利用は全て合格でしたが、国語が必須になる一般はどちらも不合格でした 数学に関しては横国を二次は数学一本で受験したこともあり、かなり力を入れられましたが仮に他の国公立だった場合はここまでできなかったでしょうし、併願することになるであろうMARCHでは数学をそもそも使えない日程も存在します 自分は比較的併願しやすい方ではあったと思うのですが、それでもバランスが結果としてはあまりうまくいっていなかった所があります B方式にしたところで倍率が上がり、数学が小論文という少し取っ付きにくい科目に変わるだけというところがあるので、仮に数学がそこそこ出来るのであれば変える必要はあまりないと感じます(結局入学後も数学が出来ないと少し苦労することがあります、というかA方式でも担当教授によってはなかなか苦労します) 参考になるか分かりませんが、ぜひ後輩として入学して貰えることを楽しみにしています
慶應義塾大学商学部 もかしょ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部の受験方式について
入った後の心配ではなく、まず入ることを考えた方がいいと思います。慶應経済、商学部において、A方式の方が圧倒的に有利です。倍率の違いを調べてみてください。一応入ってからのことを言っておくと、商学部に関しては全く違いはありません。B方式入学者は数学科目においてはB方式入学者用の授業を受けるのが一般的ですが、A方式と同じ授業にすることも可能です。なので、全く関係ないです。
慶應義塾大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 商学部 A方式 受験生
こんにちわ!ジョジョジョです。 慶應商学部A方式にも受かったのでアドバイスさせてもらいます。 夏の全統マーク模試では 英語R:60 数学1A:53   2B:63 世界史:55 冬の全統マーク模試 英語R:84 数学1A:56   2B:82 世界史:73 とまぁ、この点数だけだと到底慶應には受からない状態に見えますが夏の全統記述模試では英語・数学共に偏差値70、世界史は52でした。 世界史について、現役(国立理系志望)の時に地理をやっていたのにも関わらず、友達に勧められて浪人から始めたので酷いです。 ここで一番気を付けて欲しいのが慶應の入試とは共通テストの点数は関係ないと言うことです。 共通テストの数学1Aの様な問題はぜっっっったいに出ませんし、数学では確率・ベクトル・数列(利益関係のも出る)が頻出で世界史では近現代(特に貿易関係)が頻出です、ちなみに慶應商学部のA方式は慶應のなかでダントツで入りやすいです。平均点より少し高ければ受かります。 良いのか悪いのかの判断は自分でして欲しいですが、自分は模試の復習は1回もしていません、ただ面倒臭かっただけですが…。 マーク模試はずっとE判定で毎回模試前に「絶対良い判定取るぞー!」と意気込んで勉強し、模試が終わったら「絶対E判定だわ、ウケる笑」と思ってそのまま慶應に向けた勉強をしていました。 私立大学を合格したいなら過去問を徹底的にやり込んで研究し、出る分野をまとめましょう、そうすると自習中でも「あれ、この問題慶應商学部好きそう…❤️」っていう場面が生まれます。そう、慶商の気持ちになるんです…! 嘘と思うかもしれませんが本当に過去問や本番で出ます。そのおかげか模試の判定が悪い中過去問を10年分やったのですが、1度も合格最低点を下回ることはなかったです。 受験生は“やるべきこと”は認識できている人は多いですが“やらなくてもいいこと”まで認識できている人は少ないです。自分でこの勉強は慶應商学部合格に本当に必要かを考えて勉強しましょう! あと、慶商に受かりたいなら英語を頑張りましょう。英語で8割取れれば数学・世界史でこけても受かります。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
10
4
模試
模試カテゴリの画像
A方式かB方式か
慶應経済学部の者です。 先に僕の意見を述べますと、自分が得意な方の受験科目で受けた方がいいと思います。ですが、数学と世界史の出来具合が同じだった場合の話をさせていただきます。 その場合はA方式の方がいいと思います。理由はいくつかありますが、主な2つを紹介します。まず1つ目、A方式は足切りラインが英数のマーク部分の合計であり、足切りラインが英語のみのB方式に比べ足切りを喰らいにくいからです。英語の長文をミスったらアウトのB方式に比べるとだいぶ気持ちが楽になると思います。次に2つ目、合格者数が違うからです。A方式はB方式の2倍ほどの合格者数を出しています。もちろんその分A方式の方が受験者は多いですが、倍率はA方式の方が低くなります。また、補欠合格者の数は圧倒的にA方式の方が多いです。 以上のような理由から僕はA方式受験をオススメします。しかし、理系からの受験者が少なからずa方式にはいます。そのため数学の出来はそこそこよくなければいけません。過去問を解いてみて自分がいけそうだと思える方式で受験しましょう。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應(商) 方式
A方式で合格しました。 去年、センターは1A74点、2B67点でしたが慶應商の数学は8.5~9割とれました(過去問結局一度も解かずに)。 センターの点数を見る限り基礎は十分ですし、過去問を見て、8割とれそうだったらA方式で受けた方がいいと思います。 偏差値もBよりがくんと下がりますし、倍率も例年3倍ほどと、高くありません。 大学に入ってからのお話をしますと、A方式とB方式は必修の微積分は前期のみ、別々にされます。 つまりある程度数学ができるのにB方式で受けると、二次関数のたすきがけあたりから授業を受けることになります(笑) 私は数学受験をおすすめします。過去問見てみたらわかると思いますが、全く難しくありません。 頑張ってくださいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶W受験はいいのか
早慶ダブル受験は至って一般的です。ほとんどの早慶受験者は両方受けると思います。それよりも気になったのは数学をやってるのにB方式で受けるのですか?数学やっているのなら合格率で考えるとA方式で受けた方が断然いいです。もしB方式で商学部を受けるのであれば、英語7割-8割では足りません。受ける年にもよりますが、社会科目で相当なアドバンテージが取れてない限り、8割5分を切ったらかなり厳しいと思います。そして慶應商学部の社会でそれほどのアドはなかなか取れません。なぜか。めちゃくちゃ簡単だからです。B方式はかなりの高得点勝負になります。また、比較的日程の遅い早稲田、とありますが、慶應と早稲田は受験日程はかなり被っています。自分は慶應と比べて早稲田が遅いとは思わないのですが、試験日程は調べたのでしょうか?まだ出ていなければ去年とさほど変わらないと思います。上記は全て自分の受験時代の話なので、変わっているところがあるかもしれませんが、文面からかなり情報不足が感じられます。大学受験にとって情報不足は命取りになりかねません。慶應のA方式とB方式では全く違います。塾と相談した上で結論をお出しください。わからないことがあれば、メッセージで質問送ってください。
慶應義塾大学商学部
3
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應商学部A方式
基本的に早慶の入試は、東大筆頭に国立大受験生と戦うことになります。 正直しんどいです。 しかし、早慶専願でも受かる人は受かります。 難関国立大受験生でも早慶に落ちる人がいれば、早慶だけに受かる人がいます。 それが受験です。 それは、入試を知っているかどうかが大きいです。 勿論一部の天才は対策なんてほとんどしなくても受かるみたいな人はいます。 そうでない限り、傾向と対策をした人が有利になるのが入試です。 なので、結局自分自身です。 地理分からないのでそれ以外を。 まず、慶應の問題は簡単な問題はないです。 基礎が定着してるのは当たり前です。ここに不安があるならばすぐに行動に移すべきです。 おそらく、入試問題をみたとき、日本史には驚くかと思います。教科書の端に書かれてるレベルのものが普通に出ます。一問一答は全部覚えるくらいの心意気でいてください。 商学部数学は、私立文系数学のなかでは最難関の一つです。とても計算力が必要です。したがって、計算力をつけるのは大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像