英語長文 速読 練習の仕方
クリップ(11) コメント(3)
3/27 18:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山ちゃん
高卒 千葉県 早稲田大学法学部(68)志望
浪人です。現役時は明治目指してました。結果東洋しか受からなかったのですが、浪人して早稲田志望です。
共通テストで大門5を飛ばしてやっとギリギリ終わるくらいの速さでしか読めず、どうやったら速くなるのか悩んでます。
今はシス単毎日1周して、単語を読み取るスピードをあげて、速単必修を早く読む練習を何回もしてます。それ以外にやることってありますか?
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います!
① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います!
② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です!
参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います!
③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです!
まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います)
また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います!
補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(3)
山ちゃん
3/27 20:13
現役の時、単語を秒で言えるようにやってませんでした。なので今シス単1日1周してます。1から2027で1時間10分くらいかかります。遅いのは分かってるんですが、どれくらいまで早くすればいいでしょうか?
あと解釈70をやってたのですが、時間がないも思い1周(一通りやる前に復習はしてた)しかやりませんでした。解釈力というのは、この英文解釈の構造を早く読めるようにするためにこの参考書を使い回さなきゃダメですよね?
あと解釈70を使ってたのですが、100に変えようと思いますがどうでしょうか
TR_
3/30 7:06
そこまで遅くないと思いますよ!1単語を瞬殺できるまでシス単をやり込みましょう!
TR_
3/30 7:07
入門70か基礎100を飽きるくらいやり尽くした方がいいと思います!