UniLink WebToAppバナー画像

世界史の通史 参考書

クリップ(0) コメント(7)
7/18 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミラクル

高卒 東京都 明治大学政治経済学部(64)志望

タイトルの通りなのですが、以下のもので使うとしたら何が良いでしょうか? 志望校は明治です。 教科書 茂木誠の世界史が面白いほどわかる本 共通テスト世界史の点数が面白いほどとれる本(黄色本) 教科書以外のはネットで調べると試し読みできます。 宜しくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

てりりんご

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おつかれさまです!てりりんごと申します。 基本的に、教科書を味わうことができるのであれば、教科書を使うに越したことはないです! というのも、特に山川の『詳説世界史B』が抜け漏れなくなく体得出来ていれば、共通テストでわからない問題が出てくることはまずないからです。 多少苦戦しながらでも、世界史の全てのエッセンスが詰まった教科書を何度も読み直し、必要に応じて『書き込み教科書』(千円くらいで売ってます)などを使ってマスターするので通史の学習は十分です。 『書き込み教科書』はもちろん書き込んで使ってもいいですが、穴をそのままに、毎度穴の部分を考えながら読める教科書として活用するのもいいかもしれません。 過去問などを見て、追加で高度な知識が必要なのであると考えるなら、一問一答を足す必要がありますが、教科書が完璧になってからでも遅くはありません。 ぜひ参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

ミラクル
7/18 21:42
ありがとうございます。 色々な参考書とか出ていますが教科書を今から極めて行こうと思います。 教科書は流れを掴むようにして、 単語暗記を一問一答でこなす感じでいいですかね? また、教科書にマーカーはされましたか? 使っていた色や基準を教えてください。
てりりんごのプロフィール画像
てりりんご
7/18 21:52
そうですね。単語のインプットも、基礎語彙については教科書で完結させるのがベストです。大抵の単語は載ってるので。 マーカーは、自分がわかりやすいのが1番です。 私の場合は、気になる単語(覚えてない単語など)の上に小さく鉛筆で✓マークを付け、次見た時にも気になれば◎マーク、その次も気になれば黄色いマーカーを塗ってました。 この基準は他の科目でも統一していて、かえって見ずらくなるので、ほんとに気になるところだけマーカーをするに留めていました。
ミラクル
7/19 9:35
助かります。 まずは一周やり通すようにしたいと思います
ミラクル
7/19 9:41
追加なんですが、時代と流れで覚える世界史B用語は使った方がいいですか?
てりりんごのプロフィール画像
てりりんご
7/19 9:45
教科書勉強が上手くできるなら不要ですが、詰まったら使ってみるのもいいと思います。特に今、手元にあるなら尚更です。 良書だと聞いています。
ミラクル
7/19 16:23
教科書と時代と流れを並行するか、教科書と一問一答を並行ならどちらが良いと思われますか? 一問一答は学研の斎藤の世界史B一問一答を使っています。 また、時代と流れで覚える世界史BはMARCHに対応してるか不安です
てりりんごのプロフィール画像
てりりんご
7/19 22:51
前述の通り、教科書で勉強ができるのであれば、通史系の参考書は不要です。困難が生じてから考えれば良いです。 そんなに沢山参考書を足してもキャパオーバーになるだけですので、とりあえず簡単なものでも一問一答を完璧にすることに努めるべきです。 割と早いタイミングで過去問を解いてみて、知識が足りないと感じたら、はじめて足すので問題ありません。とにかく一冊を完成させましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の通史 参考書
おつかれさまです!てりりんごと申します。 基本的に、教科書を味わうことができるのであれば、教科書を使うに越したことはないです! というのも、特に山川の『詳説世界史B』が抜け漏れなくなく体得出来ていれば、共通テストでわからない問題が出てくることはまずないからです。 多少苦戦しながらでも、世界史の全てのエッセンスが詰まった教科書を何度も読み直し、必要に応じて『書き込み教科書』(千円くらいで売ってます)などを使ってマスターするので通史の学習は十分です。 『書き込み教科書』はもちろん書き込んで使ってもいいですが、穴をそのままに、毎度穴の部分を考えながら読める教科書として活用するのもいいかもしれません。 過去問などを見て、追加で高度な知識が必要なのであると考えるなら、一問一答を足す必要がありますが、教科書が完璧になってからでも遅くはありません。 ぜひ参考にしてください!
東京大学文科二類 てりりんご
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 個人的には1冊で十分だと思います。 確かに友達の中には2冊目を購入している人もいました。 しかしわたしは2冊もやりこむことはできないと判断したのでしませんでした。 当たり前ですが、教科書が違っても内容はほとんど同じで、異なるのは配置や表現です。 2冊やるメリットとしては違う切り口で1つの単元を学ぶことができるという点ですが、消化不良で終わる可能性があるというデメリットがあります。 おすすめなのは教科書に加えて教科書とは違う視点の参考書を使うことです。 教科書は基本的に時代ごと、地域ごとにまとまっています。 ですので、商業の歴史に特化した本(銀の世界史など)やイラストで覚えるタイプの参考書、横の繋がりを意識した参考書は記憶に残りやすかったです。 参考書とは違いますがYouTubeなどの動画で年号の替え歌や動画を見るのもよかったです! 結論ですが自分が教科書をやり込み、頭に入るように2冊目の教科書なり参考書なりを用意するといいと思います。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の教科書
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も山川の教科書を使っていましたが、やはり読むだけでは頭に入って来なかったので書きこみができる『詳説世界史ノート』という教材を買って併用していました。山川出版が出しているので山川の教科書ととても相性がいいのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶 世界史 参考書ルート
勉強お疲れ様です😊 私は実況中継をもう一周やりつつ、単元ごとに東進の一問一答などで確認することをお勧めします。インプットも大切ですがやはりアウトプットを定期的にしておかないとどんどん抜けてしまうからです。 山川の一問一答はまとまりは良いですが早慶レベルとなるとやはり足りない部分があります。とは言うものの東進の一問一答はかなり難しいのでまずは星3とか星2とか決めておくとあまり負担が多くないと思いますよ👍最終的に網羅できると良いと思います! インプットで早慶志望の方にオススメなのは須藤先生の世界史総整理です。山川の教科書や実況中継のような説明形式というよりは早慶に必要な知識がほぼ網羅された参考書のようなものですから、教科書などで理解した後にやってみてください! 実力をつける世界史100題私も使っていました!量も多いですし難易度も高いのでぜひ計画的に😭!私は現役生の時結局しっかり終わらず浪人時代に持ち越してしまいました…笑 世界史は1年あればいくらでも伸びる教科です!縦から横から、テーマごとなど色々なアプローチで是非やってみてくださいね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史オススメの参考書
僕も高校時代はおおぞらさんと同様に、山川の教科書を使っていましたが、正直あの分量を読み込むには相当の根気が必要だと思います。僕はそれが嫌で世界史の勉強をあまりしておらず、高校3年の夏の模試では50点代でした。そこで僕は危機感を覚え、そして教科書中心の高校の授業だけでは理解が追いつかないと思い、なんとかせねばという思いでYouTubeに投稿されているトライイットの動画を見てみました。その動画を見て、僕は感動しました。自分の理解できなかった範囲が簡潔かつセンターレベルの内容で整理されていたのです。本当に今までの高校の授業は何だったのか、というくらいです。 僕はそれらの動画でわかったことや、腑に落ちた点などを山川の教科書に書き込み、あの味気ない教科書をなるべくわかりやすくしました。すると、教科書の文章に自分なりの言葉が加わり、気付けば世界史が得意科目になっていました。 以上が僕の体験談ですが、参考になれば幸いです。 参考書については、僕は学校で配布されるプリントやセンターの過去問を使っていたので、他の方の意見を参考にしてください笑 おおぞらさんは当時の僕と同じことを感じていらっしゃったので回答させていただきました。 頑張ってください!
大阪大学経済学部 山田太郎
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の流れの勉強の仕方がわからない!
まず世界史全般が楽しくなさそうな印象を受けましたので、そちらから。 世界史講義録というwebページを読むか、東進から出ている見取り図という参考書を購入してください。個人的なオススメは世界史講義録ですが、近代以前までしかないですし、ついYouTubeを見てしまうなどということもあるかもしれませんので、不安であれば見取り図をお勧めします。 これは基本的に教科書のように全て文章になっていますので、プリントのように文脈がわからなくなるということはないと思います。また取り上げる語数を減らすことで、歴史の裏側や、人物の生い立ち、人柄、何を考えていたのかがわかりやすく解説されていて、言うなれば「受験世界史的思考法」が身につくような気がします。 世界史はただ暗記するだけでも十分点は取れるのですが、やはりエピソード記憶になると定着が違いますし、論述でも役に立ちます。何より世界史を楽しんでほしいです。この二つの媒体は、世界史の楽しさを手っ取り早く教えてくれます。 地図がごちゃごちゃしてわからないというお悩みについては、3つ解決策を提示します。 まず1つ目に、資料集の活用です。学校でも配られているかもしれませんが、世界史を受験に使うなら、必ず家で使用する用をもう一冊購入してください。その際、タペストリーという資料集がオススメです。写真や地図が他のものより充実している他、中国王朝や文化史など、ごちゃごちゃしがちな項目を見開きでまとめてくれている特集ページまで付いています。これを活用しない手はありません。 2つ目に、スタディサプリで村山先生の世界史の講義を受講することです。年間1万円程度で視聴し放題ですから、是非取り組んでほしいです。地図の理解は、やはり書籍より動画です。一つ難点となるのは時間でしょう。わかりやすく楽しい講義ですし、たとえ合わなくても1万円程度ですから視聴をやめたらいいだけの話なのですが、通史で50〜80時間程度講義があった気がします。 3つ目は、YouTubeで世界史の解説動画を探すことです。やはり動画という点で地図の理解は進みます。しかし、無料であり個人の趣味で作られているものが大半なので、やはりクオリティでスタディサプリ を越すものはなかなかないでしょう。 ですので、まずは資料集タペストリーを買ってもらい、世界史講義録などを読みながら、じっくりタペストリーで該当のページを見たり、教科書に書き込んだりしていくわけです…。 しっかり理解しようとすると、世界史は時間がかかります。それを楽しまないのはもったいないです。 どんなフィクションよりリアルなストーリー、半永久的に追加される魅力的なキャラクター、ドラマチックな戦いの数々、教科書には描かれないような裏設定… 最上級のゲームですよ、世界史!! わからないことに焦らないで、好きなゲームや映画のファンブックでも読むような気持ちで、ゆっくりと世界史に向き合ってみてください。何か変わるかもしれませんよ。
京都大学法学部 モアイ
43
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
7
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
1
不安
不安カテゴリの画像