UniLink WebToAppバナー画像

ゲームが止められない

クリップ(4) コメント(1)
10/17 21:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きぃ

高1 埼玉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

高校1年です。 私大の早稲田大学を目指していますが、学年成績は下から数えた方が早いくらいで、クラスの中でも指で数えられるくらいでとても酷いです。 その理由はゲームではないかと思っています。 アンインストールしても、すぐにまた始めてしまいますし、勉強が手につきません。 授業も眠くなり、授業を受けるより睡魔に耐えるほうに集中してしまい、授業についていくことが出来ません。 このままでは絶対に合格出来ないと思っていますが、本当に大学に合格したいです。 ゲームをセーブし、成績を上げるにはどうすれば良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ライア

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのスマホアプリを家では使えないようにすればいいと思います!iPhoneであればスクリーンタイムの休止時間を帰宅後から朝起きる前に設定する。アンドロイドであればblackoutというアプリで同様なことする。そうすれば家での勉強時間、睡眠時間を取れながら日中の隙間時間でゲームができます。 高一でまだまだ時間もあるので、メリハリを持って生活していけばいいと思います!
回答者のプロフィール画像

ライア

慶應義塾大学商学部

8
ファン
8.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾の授業を受けずに独学で大学に受かったので、効率的勉強法(睡眠時間、いつどの科目をしたほうがいいか、どの参考書がいいかなど)をアドバイスできると思います。また国立大学志望だったので併願校アドバイスもできます。ぜひどんなことでもいいのでメッセージしてみてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ameのプロフィール画像
ame
10/18 14:52
回答ありがとうございます! 家でアプリが使えないよう、実践してみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

誘惑に打ち勝つ方法
はじめまして! 自分はゲームは必ずしもやめる必要はないかなと思いますが余裕をこいていると早稲田は無理なので喝も入れさせてください笑 まず、早稲田志望学部にもよりますが偏差値65は特別高くもないです。70でも落ちる人はたくさんいます。そこをしっかりと理解してください。 また受験において余裕はマイナスに働くことが多いです。自分は早慶オープンで2位をとりましたが、合格をいただくまでマーチも不安で仕方なかったです。もちろん勉強量は正直誰にも負けないんじゃね?と思うくらいやりました笑 次にゲームをやめる必要が無いと思う理由については、一つはまだ高校1年生であるということです。ゲーム禁止にするほどではないかなと思います。 ただ、だらだら時間が流れてはもったいないので、1週間に3時間というだけでなく1日何分やるのか、勉強が全て終わったご褒美としてやるのか、といったことを明確に決めればいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ゲームとの付き合い方
まずは机の上にある誘惑達(スマホ、キーボード、タブレット等)をベッドに投げてください。 椅子に座ってください。 今、手の届くところには勉強道具しかありません。 では、勉強しましょう。 これは、同じくゲーム大好き人間の私の日常です。 経験上、依存的な性格はなかなか治せません。だから、自分がそのような人間であることを自覚し、上手く付き合っていくしかないです。 最初に書いたように、誘惑と物理的な距離を置くのが、単純だけど効果的な方法です。 手が届かないところに置くだけではなく、視界からなくすことも重要です。 まずはこれを実践してみてください。 また、高校時代の私がたまにしていたのは、リビングでの勉強です。 家族がいるところで勉強すると、なぜか集中できます。 テレビがついていたり家族の声が聞こえたりするからこそ、脳が自分の意識を勉強に向けるように周りをシャットアウトしてくれます。私の感覚ではそんな感じでした。 これもやってみると良いかもしれません。 大学入試は、片手間の勉強で合格するようには作られていません。 あなたが今後戦っていくのは、角待ちしてる奴でも緊急で動画回してる奴でもなく、全国の“勉強を頑張ってきた”同世代の人間です。 失敗を大好きなゲームのせいにしないために、できることからやっていきましょう。
九州大学農学部 いつなむ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
30
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボりぐせを萎えす方法
こんにちは!ぴよまると申します🐥 (わたしはしていませんでしたが)スマホから脱却する方法をいくつか紹介します! まず一つ目ですが、スマホの機能制限を活用することです。設定のところでインターネットやアプリのダウンロードを制限するところがあります。 家族などにロックしてもらい必要のある時だけその人の前でやる、というものです!(やり方はグーグル先生に聞いてください笑) 次ですがもうスマホをやめてガラケーにするということです!わたしの友人も3年生になるときにスマホを解約しガラケーに変えました。 ガラケーだとメールか電話しかできませんし、電話もかけ放題じゃなかったらお金もかかるのでかなりスマホの時間が削れますよ😊 参考になれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑を断ち切る方法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直にある程度誘惑を受け入れることも大事です。が、断ち切る方法との事ですので以前回答したモチベーション、やる気の出し方について再度掲載させて頂きます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 (受験目線で) メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が起きない
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、深く考えてみて下さい。これが曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、これがハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。繰り返しになりますが、【自分を誘惑するものはとにかく簡単には触れない場所に置いておく】のがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に手がつきません
3つくらい選択があると思う 1携帯を預ける 2携帯解約してガラケーにする 3そのまま続ける みんな携帯の扱いにはうんざりしてます。けど逆手に取れば、携帯を上手く扱えるようになれば、他の人と差をつける1番の狙い目になります。 基本的にi phoneは勉強に必要ありません。もしもの時の為に…と、親が持たせるかもしれないけど、そんなん大学は知らんし、負けた君が悪い。 逆転の発想をしてみることをお勧めします。 ex 携帯を扱えない 朝早く起きれない 勉強のやる気でない 君は特別できる人じゃない。なら、君が考えてる事も、他の凡人が考えてる事も、大体同じだろ?? 凡人と天才は違うけど、秀才は努力すればなれる。 頑張れよ!! 自分の出来ないことって、他人と差をつける大きなチャンスだぜ。 頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像