UniLink WebToAppバナー画像

数学が伸びない

クリップ(10) コメント(1)
8/25 1:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハチミツ

高卒 静岡県 早稲田大学志望

私は早稲田大学理工学部に行きたいです。ですが、数学ができる気がしないです。物理と違って問題のパターンが多すぎて覚えるのがキツイです。皆さんは受験生時代数学をどう勉強してましたか?

回答

tats

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学についてですね!以下お答えします。 問題のパターンが多すぎる為に挫折しがちではありますが、私はほとんど全てのパターンを暗記していました。 覚えるのがキツイということですが、知識を体系的に整理したり、自分なりに思考回路を整えたりするとかなり楽に暗記できます。 東大や東工大京大落ちの理系の方ですと、早慶の理工に進学されることが多いです。ですので早稲田の数学はそれなりに難しく問題設定されています。 勉強もそれに見合って負担が重くなりますが、めげずに頑張って欲しいです。勉強頑張ってください!

tats

東京大学理科二類

7
ファン
5.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

受験生のみなさん勉強頑張ってください! 応援してます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハチミツ
8/26 10:40
回答ありがとうございます!やっぱり難関大合格のためにはほとんどのパターンは覚えとかないといけないのですね…。教えていただいた方法で、頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の伸び
また失礼します 数列と確率が解けないということですが、まず数列に関して 数列は高校数学の分野の中でも難易度が上がるほど見慣れない条件、漸化式がだんだん出てきます つまり現場での【実験】の要素がだいぶんに多いです なのでこれはゆっくり時間をかけて、解説を理解して素養を深めていけば良いでしょう 確率、場合の数は設定は変わってもやっている作業は限られてくるので、この操作なら同様に確からしいからこの式つかう、これは余事象でやったほうがよさそう、これは反復試行などのことはすぐ見抜けるようにし、また自分の解答で何を区別し、何を区別していないか(または全て区別する)を毎回意識しながらやれば段々アウトプットもよくなってきます また基礎固めで使っていた問題集、書き出さなくてもいいので問題見て解法を頭の中でいう練習は最後まで続けましょう きちんと書くわけではないので短時間で多くの問題に触れられます 計ゴリ以外の難問は多くの場合基礎固めで用いたパターンの組み合わが複雑だったり文字の条件がごちゃごちゃ入ってきたものになるので、その個別個別は完全に、解説書をかけるレベルまでの理解をお勧めします というか各問題の解説を自分で作るのが一番効果的ではあるので、特に理解が不十分である個別の要素が多く含まれてモヤモヤする問題は一寸の箇所にも理解の妥協をせず自分の言葉で解説するのが良いでしょう 頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が酷いです
基礎問題精巧のみで基礎は固まると思います。 ただ、さすがにそれだけでは応用には行けないので青チャートでいいので網羅系参考書をつかうことをオススメします。 青チャートの使い方ですが全部とくとさすがに間に合わないので例題を目で見てやったことないなって思ったやつだけを解くといいと思います。 解くのも全て解かずに流れを確認して自分でやり直してみる。って言うのをひたすら何周もやると良いと思います。 夏はとりあえずそれをして英語は単語と長文です。 文法は足りなくても早稲田で問題に出ることは少ないのでひたすら早く読めるように早稲田の過去問やセンターの英語など速読に力を入れると良いと思います。 あと半年程度なんかすぐ経つので一日一日大切にしてください。 来年に早稲田で出会えることを期待しています!
早稲田大学基幹理工学部 NT
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学嫌いでも数学を安定させるには
数学の苦手克服について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、類題は解けないと思います。 なので、これらの基本問題はある意味では覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! これらの基本問題の考え方を初見の問題に応用する問題が真に考える問題、つまり応用問題です。 したがって、数学が苦手だと思う方はまずある程度基本問題を暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式の数学勉強方法
僕も浪人経験者です。 おすすめの参考書は一対一対応です! 自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。 やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。 多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。 数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。 その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。 慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。 私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問が解けないとき
はじめまして! 実際私は東北大の工学部に決めたのは共通テストの後からでした。ですので過去問をとき始めたのも2月からになります。もちろんわたしも最初は解けずに焦りました。ですが、驚くことに難しいものをずっとやってできなかったところを潰していくと必ず解けるようになってきます。特に名大は数学が難しいので解ける人も少ないです。あまりに共通テストが低ければ志望校の変更もありですが、2次試験を理由に変更するのはまだ早いかもしれません。成績というのは直前で本当になります。 取るべき点数ですが、合格平均点が掲載されていると思います。現時点では難しいですが入試までにそこまで点数が取れるようになればOKでしょう。また、全科目で合格平均点に届けばいいので、科目ごとに取りたい点数も設定するとなお良いです。実際私は数学9割英語2割で合格しました笑自分の武器を持って頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文系 英数国受験の不安
んー、今から世界史の方が危険だと思いますねぇ。 もう夏も終わりの時期から世界史やっても、早稲田レベルに持っていけるとは思いません。 文系受験で、数学ができるってだけで大きな武器です。色んな学校・学部で数学利用者の方が優遇されています。それなので、数学を続けた方がいいとおもいます。 早稲田法学部の数学受験って、センター数学利用のやつですよね。そしたら、センター数学で満点レベルに持っていくことを考えましょう。9月から始めて、センター数学満点レベルなら、1から始めても全然間に合うレベルです。そして、質問者さんが元理系で、しっかり数学やってたなら、センター試験の方式に慣れることと、しっかり力をつけることをやれれば、絶対そこまでいけるとおもいます。 自分のオススメは、マツダの数学典型問題type100をまず1周。間違った問題にチェックいれながらやっていって、その日と次の日に間違った問題をやりながら、どんどん進めていきます。そして、2周目に間違ったものだけをやる。ここまでを1カ月以内でがっと終わらせます。そしたら、センターの過去問をガンガン解いていきます。癖とかやり方があるので、それをどんどん見極めていきます。そして、そこで不安な箇所があったら、そこを中心に参考書復習。ってことをやれば、3ヶ月で満点レベルも可能だと思います。 もちろん、参考書は何でもいいんですが、自分のオススメは上記のやつです。 センターで大事なことは、短期集中でガンガン回していくことです。それで、傾向とか癖を掴むことがすごい大事になってきます。 試しに、3年分くらいやってみるのもいいかもしれないですね。パック5とかいうセンター形式の問題集をやるのでもいいと思います。3年度やるだけで、おそらく点数上がります。その中で自分の弱点見つけて、補強していくってことがいいかもしれないですね。 ここからの勉強は、地力を上げること以外にも、本番でいかに点をとるかを考えるということも大切になってきます。自分が立ち向かうものをいかに攻略するかを考えることは、結構楽しいですよ。 兎にも角にも、諦めずに数学続けてください。ほかの科目もあって、大変かもしれないですが、最後までがんばって!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像