慶應の小論文対策(参考書)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🥀
慶應の経済・法・商・文学部を受験予定です。
(浪人という選択をしたので、基本的に慶應1本狙いです)
小論文対策を参考書でしょうと思っていて考えているのは
小論文これだけシリーズの 基礎・応用・人文・法政経をそれぞれ読もうと思っています。
そこでなのですが、慶應の小論文には小論文これだけシリーズだけで対応出来ますか?(もちろん予備校でも添削などは行います。)
また小論文対策におすすめの参考書などあれば教えてください。
回答
りー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ)
まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です)
経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。
商学部
商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。
文学部
文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。
どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。
小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。
頑張ってください👍
コメント(1)
🥀
学部ごとに詳しく回答していただきありがとうございます!
小論文これだけ!については、かなりの数ありますが上記記載の量で多すぎたり少なすぎたりすることはありますか?
また慶應経済と法の対策(英語)の同時並行は、厳しいと思われるのですがどうされてましたか?
英作文の対策は、考えているのですがその対策が生きてくるのは慶應経済のみとなってしまうので悩みどころです。
かと言って法学部には特殊な対策は無いのでしょうか?(語彙力強化以外で。)