東北大 理科
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
力士
東北大工学部志望の新高3です!
化学を独学しないといけません。やる参考書として、化学の必修整理ノート→理論、無機、有機化学の講義(Doシリーズ)、セミナー化学→重要問題集 というように進めていこうと思っているがあと1年で全て終わるでしょうか?また、これで有機化学が難しい東北大に対応できますか?
また、物理に関してなのですが、学校で重要問題集が配られるのですが、重要問題集ではなく名問の森をやりたいのですが、重要問題集はやらなくても大丈夫でしょうか?
回答
しょーま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
化学に関して言えばスタディーサプリが圧倒的にオススメです。東北大であればトップハイレベルを夏までに受講し終えて、重要問題集をやり込めば十分合格点に足ります。正直難しい問題は皆取れません。難しい問題に目を向けるより、早く正確に基本的な問題が解けることが、合格に向けて化学は大事です。重要問題集レベル以上の問題は捨てる気持ちでも工学部なら大丈夫でしょう。それを取るくらいなら他の科目を優先すべきです。
物理に関しては基礎ができているのであれば、良問の風をおすすめします。これを完璧にしたあと、名門と過去問のやり込みでいいとおもいます。重要問題集は解説のレベルが高いので名門をおすすめします。
コメント(2)
力士
ありがとうございます
力士
個別メッセージでの回答ありがとうございました。トップ、ハイレベルをやらなくてもスタンダードでほとんど網羅できているのですか?