逆転合格 早慶
クリップ(66) コメント(1)
3/6 3:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
としみつ
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
この時期からの早稲田逆転合格について詳しくお話を聞きたいです!出来れば、自称進学校以下の学校の方についてお聞きしたいです!
回答
かぴお
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は高2の頃、部活こそ必死にやってはいましたが、家に帰ってきても課題や勉強をせずゲームばかりしていて、1月のセンター同日試験では英語65/200点という最悪な点数をとってしまいました(笑)
その後も部活に明け暮れ、自分が勉強を本格的に始めたのは7月からです。それでもやり方次第では逆転合格できるということをお伝えします。
まず、早稲田を受験する上で最も大切なのは英語ということを聞いていたので、システム英単語を派生語まで死ぬ気で覚えました。最初は1日1時間くらい英単語に費やしていました。
7月から平日は最低でも6時間、土日は10時間以上やっていました。特に夏休みは毎日10時間以上やっていましたね。とてもキツかったですが、友達と喋ったり適度に休憩したりして集中を保ちました。8月のマーク模試では英語をしっかりやったおかげで170点くらい取ることができました!
9月は少し発展的な参考書に取り組み、10月からはいよいよ過去問演習をしました。国語はほぼ過去問演習しかやっていなかったです。日本史は一問一答をずっとやっていました。英語は過去問→わからない分野を復習→過去問を繰り返していました。自己分析をして何ができていないのかを顧みることが非常に大切です。
12月末くらいからセンター対策をして、本番では89.7%を取りました。しかしセンターの勉強は私立第一志望の人には必ずしも必要ではないので、無視しても全然大丈夫だと思います。とにかく早稲田の問題を解けるようになればいいのです。
自分は最後までE判定でしたが、本番直前まで伸びた実感がありました。そして無事早稲田の3つの学部に合格することができました。
本番はとても緊張しますが、本番まで勉強をやればやるほど自信が生まれます。自分を信じで頑張ってください!!
かぴお
早稲田大学社会科学部
9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
としみつ
3/6 3:15
回答ありがとうございます!ほとんど自分と同じ状況だったのでとてもやる気を貰うことができました!今から早稲田まで突っ走ります!