UniLink WebToAppバナー画像

科目 時期

クリップ(4) コメント(2)
7/28 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

高1の早稲田志望です。今は、英語に力を入れて勉強しています。 そこで質問なのですが、国語(古文、漢文、現代文)、世界史を勉強し始める時期はいつ頃が良いでしょうか? 古文は少しやったのですが、英語を優先しました。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅国語よりも世界史の方が早めがいい →世界史は量が膨大です。スタートが早ければ早いほど得意になりますし点数が伸びます。世界史はできるだけ早くやりましょう。 ✅古文は少し早めがいい →国語の教科の中で覚えるものが多いのは古文です。古文は三年生になってからでも間に合いますが単語と文法に関しては早めにやっておいた方がいいでしょう ✅あくまでも英語が第一優先事項 →私大文系であるなら正直英語ゲーってところがあるので英語には力を入れるべき、三年になってからじゃ遅いと思います。英単語や文法は早めからやりたいところ。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

フータのプロフィール画像
フータ
7/29 7:51
ありがとうございました
クリのプロフィール画像
クリ
8/1 10:21
いえいえ!頑張ってください

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文、古文を始める時期 また、漢文について
こんにちはー 受験科目から察するにセグウェイさんは私大志望だと仮定して話を進めるのですが、まず私大受験は英語で周りと差がつく場合が多いです。ですので優先度的には英語が一番高いです。 その上で国語の話に移るのですが、個人的に現代文と古文では古文の方が優先度が高いと思います。というかこの場合、優先度ではなく比重の問題だと思います。古文は現代文とは違い単語と文法の力が問われるため、解いている感覚的には英語に近いです。ですので、同じ分量をこなした場合古文の方が伸びがよいと思います。故に国語の勉強では古文を重点的にやって得点源にしてしまうのが手っ取り早いかと。 国語の勉強を始める時期ですが、はっきりいって3科目受験ならば早い段階から始めてもよいかと思います。国公立を目指す場合とちがって他の教科の勉強時間を極端に削ってしまうということはないと思いますし。 また漢文についてですが、第二志望で使うならば勉強しておいて損はないと思います。はっきり言って漢文は国語の中で一番簡単で成績が伸びやすいです。ですので勉強しておいても特に他の教科に差し支えることはないかと。共通テスト利用入試を使うとなったときでも必要になってきますから。 以上自分の拙い回答が参考になれば幸いです。
北海道大学経済学部 Ko
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語 世界史 国語の優先順位は?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 教科でいえば、英語と国語です。 というのも、この2教科はこれから演習に取り組むことが増えます。 その演習のために必要な基礎知識に漏れがあると結果か出ません。 英語であれば 単語、文法知識、イディオムです。 単語帳や文法の問題集を1周こなすことを目標に。 これらはどうしても忘れてしまうので、何度も繰り返し行いましょう。 国語であれば 古文単語、用言の活用、助動詞の活用・意味・接続、助詞の意味、再読文字、返読文字などです。 現代文は暗記というよりは、解き方のコツを覚えるかんじです。 歴史教科はやればやるほど伸びます。なので、ある程度先でも大丈夫です。 しかしまったくの放置をするとやり始めるのも億劫になるし、間に合いません。 今までの復習をしましょう。ひとつひとつの内容が整理されて、同じ地域の縦の歴史、同じ時代の別の地域という横の歴史がリンクするようになるとかなり武器になります。 なにか参考になりましたら幸いです。 やることが多くて大変だと思いますが、優先順位をつけて、頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 科目の時間配分
今の英語の実力にもよりますが、良くないです。 夏までは基本的に 英語:選択:国語=6:3:1or7:3:0 かなと思います。 国語は移動時間に現代文キーワードや古文単語をやり、週に2回問題を解くくらいで今の時期は十分です。 とにかく今の時期は英語です。実際浪人生と選択科目で張り合おうとするならこの時期から半分くらいは選択科目に割く必要がありますが、そうすると大抵英語が疎かになってしまいます。 また、英語は本当に辛抱の必要な科目です。実際今からやってもなかなか成績が伸び切らず間に合わない人も多いので、本当に英語だけは今の時期から死ぬ気でやってください。 ただ選択科目もしっかりと自分で計画を立て10月頃からは8割以上の範囲を終え、過去問に入れるようにしてください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
それぞれの教科の勉強を始めるタイミング
各科目の優先度です 英語>日本史>現代文>>>古文 今英語のみ勉強しているとのことですが良い判断 だと思います。ただそろそろ日本史を始めましょう。 英語と日本史はやはり量が多く時間がかかります。 この2教科を重点的にやりましょう。 そして現代文は独学ではなく予備校の授業を1コマとって 真面目にやると良いと思います。 現代文独学は精神的にしんどいからです。 古文は英語日本史現代文と比べると優先度落ちるので 夏休み前まで何もしなくても良いです ただ夏休みに単語と文法だけまとめてやりましょう。 目標としてはセンター試験の過去問を夏休み終わりまでに 英語と日本史で7割以上安定を目指すと良いと思います。 要するにこれができたら最低限の基礎が固まったと言えるでしょう。 質問あればコメント欄来てください
早稲田大学商学部 Alex
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一 早稲田志望 勉強科目優先度について
早稲田を英国社で受けるなら、社会ですね! 予習なら教科書は少し難しいと思うので、マンガやナビゲーターのようなわかりやすいものがいいと思います! ただそこまで、たくさん進めなくて大丈夫です。だいたいの感じが掴めれば十分です。 世界史で受験すると決めているのであれば、学校の毎回の授業をしっかり予習復習することをオススメします!受験生になったときに圧倒的に楽になります。また、定期テストは満点を狙ってください。これを継続することが力になります。 英語は単語と文法、世界史は学校の予習復習とテストで満点を狙う、国語は漢字や現代文単語、古文単語や古文法、漢文の句法などを2年生の間にしっかりできていると受験生の時に良いスタートがきれると思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3生今の時期の優先順位
こんにちは! 優先順位としては 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は世界史) 4 現代文 5 漢文 こちらのようになると思います! また、質問者さんは部活をやっているとのことで、限られた時間で成果を出していくためにとにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3の春までにシス単なら第3章と多義語まで完成させると理想的だと思います!早慶合格を目指すには高3の夏までにシス単1冊を完璧にするのを目標にしていきましょう! 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の5、6月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 社会科目はとにかく通史を進めていくのがおすすめです!学校に先駆けてガンガン進めていくといいと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから勉強する科目を増やせば良いのか
 早稲田大学教育学部のたぴがお答えします!  まず結論から申し上げますと、確かに全ての科目を均等にまんべんなく勉強するのは非効率だと思います。 暗記科目は忘れたらそれまでだし、レベルを引き上げるのにかかる時間も科目により異なるからです。  その一方で一科目しか勉強しない、というのも却って非効率になってしまいます。 一つの科目に集中した結果他の科目の偏差値が下がり、モチベーションが下がる恐れもあります。  そこで私のおすすめは現代文・古文・英語を継続して学習、漢文は高校三年生に本格的に始めて共通テストに向けて完成させ、歴史科目は隔日で学習、夏から本番に近づくにつれ割合を増やしていく、という方法です! 下に理由と勉強方法を記述しておくので、参考にしていただければ幸いです。  まず現代文は安定した成績を取りにくい、という意見がありますが、毎日少しずつでも続ければ、ある程度安定した成績を取ることは可能です。 このとき重要なのが「本文のどこが回答根拠なのか」「どうして出題者はこの問題を出したのか」を粘り強く考え、自分で納得する答えを出すことです。  次に、古文は独特の読解技術を要します。 それは一朝一夕でどうにかなるものではありません。 問題を実際に解き、分からなかった単語・文法を確認する、似たような問題が出た時にどうやって対応するかを考える、などを行ってください。 (単語は高校三年生の夏に完成するように学習を進めてください。単語だけの勉強にならないように注意してくださいね。)  そして英語は、Hananoさんの学習進度にも因りますが、少なくとも二年生の間には最大の学習時間を確保してください。 英検を取っておくのもいいと思います。  学習する時には一文一文を完全に理解できているかを丁寧に確認してください。 その時、分からない単語はすぐ調べるのではなく、論理記号(thusやandなど)や前後の文脈を踏まえて類推し、その後答え合わせとして調べることで、実戦での対応力がつきます。    また歴史科目は学校の授業、定期テストも利用して様々な角度から理解を深めていってください。 塾や学校の先生は山川の教科書を勧めることが多いと思いますが、向き不向きがあると思います。 文章の因果関係や接続語を意識した教科書読解を行わなければ時間の無駄になる可能性もあります。 教科書を見て、向いてないと思ったら授業形式の参考書を購入するといいと思います。  最後に、春休みに時間的に余裕があるなら一度志望学部の過去問を解くことをお勧めします。 この時大切なのは「時間を計らない」ということです。志望学部の出題傾向と、これから自分がすべきこと、それを知ることが目的だからです。 これをすることで無駄な勉強の量が減り、合格にグッと近づきます。 得点率は気にしなくて大丈夫です!  今の時期から受験を見据えて学習を進めれば、絶対に合格できます!!  勉強頑張ってください、応援しています🌼
早稲田大学教育学部 たぴ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語が先か、日本史が先か
はじめまして。文化構想学部か教育学部で迷っているかと思われますが、その2つの学部の傾向として、選択科目への点数の比重はわりと重いと思います。さらに、教育学部は、自分の得意な科目で有利に受験出来ることも知られています。さらに、解いたことある身としては、文化構想学部の英語はそこまで難しくないイメージではあります。 しかし、いくら難しくないとしても、センターで8割は欲しいところです。 私は世界史選択ではありましたが、正直歴史系は、時間をかければ簡単に伸びます。しかし、英語は、どこまでも伸びしろがあり、点数が上がれば上がるほど有利になります。どこの私大も共通して英語の配点は高いです。他の学部や大学で迷った時にも、英語さえ出来れば、合格圏内に潜り込むことが出来ても、日本史がすごく出来るようになったところで、有利になることは少ないです。そう考えると、やはり最優先は英語で、息抜きとして日本史をやるのが1番だと思います。
早稲田大学法学部 ayazo
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
53
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像