解体英熟語の使い方
クリップ(5) コメント(0)
2/14 16:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るー
高2 東京都 東京工業大学情報理工学院(65)志望
最近、熟語を覚えようと、解体英熟語をやっているのですが、これだ!!っていう使い方がまだ分かりません。
解体英熟語を使っていた先輩方、どのように使っていたかを教えて欲しいです!
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解体英熟語を使ったことがないのに本当に失礼します。回答不十分でしたら再度他の先輩に質問投稿してください。
こうした暗記分野・科目全般に汎用できるかと思うのですが、まず①ザっと目を通します。読書感覚で問題ないかと思います。このとき、同じ熟語や同じページに長くとどまってはなりません。ザっと通すのは全体像(全部でこんな感じか、これくらいの量か)という感覚を得るためです。これは精神的にも、以後の暗記作業における無意識化の記憶メカニズムの観点からも有効です。まず全体の感じを把握するのです。できるだけ早い段階で一周ザっと目を通して見てください。最後までいったら②あとはひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を繰り返します。このときも、同じ熟語をじーーっとしいてはダメです。その熟語をどれくらい長くみていたかではなく、何回目にしたか、思いだしたかが肝腎なのです。ですから手とか赤シートでかくして、覚えたら印をつける感じで何周もしてほしいでうす。ことのき、分からない熟語に付箋とか印を
付ける人がいますが、私はこのやりかたで自分の覚えられてなさに絶望してやる気をうしなったので、覚えたら(かくして答えられたら)正の字で印をつけていくのが良いかと思います。どんどん
印もついていってやる気も助長されます。ぜひ試してみください。
①ザっと最後まで目を通して全体像を把握する②あとはひたすらかくして思い出す練習をくりかえ
す、で確かな記憶を得て下さい。
通学の電車とか夜寝る前起きた後とか、日常のルーティンにこういった暗記作業は組み込むとはか
どるし効果もでると思います。ぜひいろいろご自身で試してみてください。
寒いですので、体調に十分留意して、頑張ってください。応援しております。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。