UniLink WebToAppバナー画像

いつまでに高校内容を終わらせるべきか

クリップ(20) コメント(0)
6/27 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

フルドライブ

高1 岩手県 京都大学志望

私は高一で、京都大学理学部に進学したいと考えているのですが、具体的にいつまでに試験に出るかもしれない範囲の基礎的な勉強を終わらせるのが一番良いのか分かりません。そりゃ早いに越したことはないと思うのですが、実際いつまでに終わらせるのが現実的で理想的なのか教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

さかもと

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大理学部1回生の者です。 数学はIIIを含めて高2の間に終わらせるのが理想的ですが、IIIに関して授業進度の問題もあるでしょうし、最低でも高3の秋までに片せば及第点だと思います。 理科に関しては、物理・化学選択であることを前提にお話します。 物理は原子分野を除く全分野を、化学は理論・無機の全分野と有機の可能な範囲を高3の夏の間に終わらせるべきでしょう。有機化学は学習時期が遅れがちな割に配点が大きい分野なので、ある程度他の分野を犠牲にしてでも有機の全分野を夏の間に片付けるというのも一つの手だと思います。有機化学はそれくらい重要視してください。 原子物理は高3の秋に終わらせれば大丈夫です。高校物理の中では最も簡単で独学可能な分野なので、授業が間に合わなければ自力で先取りするのも良いと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

いつまでに高校内容を終わらせるべきか
京大理学部1回生の者です。 数学はIIIを含めて高2の間に終わらせるのが理想的ですが、IIIに関して授業進度の問題もあるでしょうし、最低でも高3の秋までに片せば及第点だと思います。 理科に関しては、物理・化学選択であることを前提にお話します。 物理は原子分野を除く全分野を、化学は理論・無機の全分野と有機の可能な範囲を高3の夏の間に終わらせるべきでしょう。有機化学は学習時期が遅れがちな割に配点が大きい分野なので、ある程度他の分野を犠牲にしてでも有機の全分野を夏の間に片付けるというのも一つの手だと思います。有機化学はそれくらい重要視してください。 原子物理は高3の秋に終わらせれば大丈夫です。高校物理の中では最も簡単で独学可能な分野なので、授業が間に合わなければ自力で先取りするのも良いと思います。
京都大学理学部 さかもと
20
1
不安
不安カテゴリの画像
有機勉強をするか理論分野復習
東工大の入試に詳しくはないですが、一般に有機をやるには理論、無機をある程度固めてからが良いと思います。有機には理論や無機の知識を必要とする内容があったように思うので結局は理論無機を終えてからでないと効率が悪いです。そこまで焦らなくても間に合うので、とりあえず今は理論、無機の順に固めることに集中して下さい。有機はそれが終わったと言える状態になってからです。特に理論を固めるのは今のうちなので苦手分野が残らないようにしましょう。
東京大学理科一類 taka5691
2
4
化学
化学カテゴリの画像
理系科目の進度を学校に合わせるべきか
こんにちは。 目指す大学のレベルにもよりますが数学の進度はだいぶ遅いみたいですね。 物理に関しては、数学の知識(ベクトル、微積)を理解していると物理の理解がだいぶ深まりますので、数学に先行して勉強する必要は特にないと思います。 しかし、三年の夏休み明けから演習をするのは大変だと思いますので、単元終了ごとに復習、演習を行うことで入試基本レベルまでは解けるようにしておくとかなり余裕が出てくると思います。 化学に関しては、物理と違い数学の知識をあまり必要としないうえ、暗記が多いため先取りして勉強してもいいと思います。 特に、無機有機化学は暗記がメインの分野のため独学での勉強がしやすいです。 化学基礎を終えてからであれば自分で先に進めてもいいかもしれません。 化学の理論分野に関しては、誰かに教わった方が理解しやすいため、塾の先生に教えてもらいましょう。
東北大学工学部 柿ピー
8
0
物理
物理カテゴリの画像
化学と物理を進める時期
①高三の秋までに終わるのであればとりあえずいいと思います。自分の時もそれくらいの進度で、高三夏の模試で半分くらいしか分からず、内心かなり焦りましたが、全分野終わってからしっかり成績は伸びました。学校でやる際に一つ一つ苦手は残さないようにして、全分野終わったらその時点で共通テストで8割くらい取れるというのが理想ですね。その点でスタサプで簡単に予習をしておくというのは良いと思います。学校の授業を復習に出来れば効率がいいです。 ②個人的には物化平行して進めたほうがいい気がします。例えば物理をやってから化学をやると、化学が終わる頃には物理を忘れていそうです。京大ほどの大学を目指すのであれば、そのくらいは難なくこなしたいところです。 ③数学と英語のどちらもやらない日が出来てしまうのはまずいです。優先度として英数>理科は間違いないので英数は週6〜7、理科は物化を変わりばんこに隔日、くらいのペースでどうでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
18
1
化学
化学カテゴリの画像
有機化学と無機化学の学習法
化学の分野別の学習量の多さは、理論:無機:有機=3:1:1くらいです。圧倒的に理論化学が難しく、点数が取りにくい。 よって、理論分野と無機・有機分野では、勉強法は全くといっていいほど違います。 理論分野は、覚えることは物理並みに少ない(ただし酸化還元の酸化数だけは暗記必須ですが)と同時に、計算量が非常に重い問題が多く、特に蒸気圧などを用いた気体の問題や、酸と塩基の平衡が絡んだ問題は、ただひたすら重い問題を解いて慣れていくしかありません。 それと真逆なのが無機分野です。 各元素の特徴など、特に色なんかは、語呂合わせなどで楽しく覚えていきましょう。例えば、斜方硫黄と単斜硫黄、どちらが安定か覚えるなら、二つで違う感じを用いているところに注目して、「方」と「単」、これらをそれぞれ床に置いた時、どちらが倒れにくそうか考えれば、「方」がより安定しそうなのは自明です笑。また、クロム酸イオンと沈殿を形成する元素は「バリウム 淡黄 鉛 黄 銀 赤褐」をまとめて、「バター王亡き銀世界」と覚えたり。 暗記が多いといっても、英語に比べれば可愛いものですから、そういった「ごり押し」で十分です。 あとは、一問一答形式の問題集で確認して、最終チェックとして入試で出た問題を扱えば、それで十分なレベルに達します。 有機分野は無機分野よりはとっつきにくいです。まずは、アルカンから順番にじっくり理解していってください。 理解したら、参考書を見ながらでいいので、問題をどんどん解いていきましょう。有機は、問題を解くときに踏む思考プロセスが非常に多く、分からないときに解答を読んでもさっぱり分からないことが多々あります。その分、解ければ、基本わかっているということなので、最終的に自分の知識以外何にも頼らず解けるように進んでいってください。 最終盤の、高分子化合物だけは、特殊かつ厄介なところがあります。ここも、無機分野と同じように、暗記から攻めていきます。有機前半と同じように問題演習していってもちっとも身につかないです。 まとめノートは、無機分野に限り作ることを強く推奨します。大した負担にはならず、大事なところだけまとめれば半日で終わ理ますしね。 理論化学と無機有機はかなり独立な分野です。理論が全くできないが、無機有機は無敵、という人もいます。復習はいずれ完了させなければなりませんが、まずはどんどん進んでいきましょう。 ただ、化学によって英数がおろそかになるのは非常にまずいので避けたほうがいいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
258
8
化学
化学カテゴリの画像
難関大学現役合格するためにどこまで未習範囲を進めるべきか
ぽちさん、こんにちは! しっかりと計画をもって勉強されていて、当時の私なんかよりも立派だなと思います。ぽちさんの現状を聞く限りは、現状のペースとしては進学校の受験者と一緒ぐらいか少し上回るくらいかなと思います! 基本的には私立の受験者は高三までに物理化学のメイン分野を終えるくらいの授業ペースですが、授業と同時に参考書などで演習を積んでいます。なので、高三までに未習分野を消化した上で、ある程度演習も積んでいると遅れは取らないかなと思います。 また数3か物理化学であれば、物理化学を優先する方が京大受験には適しています。京大の理系の数学試験は数3の範囲があまり出にくくそこまで難しくもなく、メインは数2Bが出題されます。 それに対して物理化学の試験問題ではかなり全般的に出題されるので、早めのうちに物理化学の応用問題に触れておく方がいいと思います。 私が独学の際に使っていた参考書は、セミナー物理とセミナー化学です。基礎的な問題なんかがたくさんあって、1番最初に単元の練習をする際には1番いいかなと思います。 ただ、単元の説明は軽くしか載っていないので、教科書で軽く勉強してからこの参考書を使うようにしていました。 他に物理はエッセンス、化学は鎌田シリーズを使っている友達もいました。一度書店に行ってみて、自分に合いそうな参考書を選ぶといいかなと思います! ある程度基礎が固まってくると、化学は重要問題集、物理は良問の風、名門の森で演習を積んでいました。これらの参考書はかなり難しく難関大学の二次試験にも対応しているので、基礎が固まってから挑戦してみるといいかもしれません。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😊 質問に答えられていない所や他に気になる所などがありましたら、コメント欄にて気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
22
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
夏の東大実践に向けて
化学に関しては、夏は第一問で有機分野は出ます。ただし、高分子の部分は出なかったと思います。無機は第二問と第三問で出るかもしれないし、出ないかもしれません。 そして質問者さんの「化学は夏までに間に合わせることが可能なのでしょうか?」という問いについてですが、「間に合わせる」とはどのレベルに持っていくことを言っているのでしょうか?一通りさらって基本だけ頭に入っているというレベルを目標にしているなら、恐らく可能でしょう。ただ、「間に合わせる」というのが東大の入試問題が解けるようになるレベルなら無理でしょう。 どうしても今から高二の夏までに東大の入試問題レベルが解けるくらいまで持っていきたいなら、他の科目の勉強を捨てて化学に注ぐ、とかそういうふうなことをしたら、もしかしたらいけるのかもしれません。ただ、そうするとこれから習う国数英の分野に穴ができて、結局受験生の時に今度はそこを基礎から埋めていかなければいけなくなるので、かえって非効率でしょう。 少し質問の本筋から逸れますが、実は僕も質問者さんと同じく普通の公立中学から高校受験で都立高校に進み、現役で東大に合格しました。中学受験もしていません。そんな僕は、ぶっちゃけ僕は高3の夏の東大模試で化学60点中12点しか取れなかったけど、夏休みと秋に詰めていって最終的には周りと遜色ない点数を本番で取ることができました。 そして結局何が言いたいかというと、「高二のうちに物理化学を完成させる必要は全くない」ということです。それよりも国数英を今はひたすら固めてください。特に進度の遅い公立高校出身者は。だって入試の点数配分を見てください。国語80,英語数学は120ずつ,物理化学は60ずつですよ?科目別に見たら物理化学は国語よりも配点が低くなっています。「高二のうちは理科よりも国数英を固めろ」と言ったのはこういうわけです。仮に高二で理科やりまくったから、受験生の時、配点の小さい物理化学はいい点取れるようになった、けど配点大きいのにやってなかった数学英語ができない、ってなっていたら本末転倒じゃないですか? また、僕は高三の夏の模試で理科が悲惨でしたが、実は国語と英語は夏の模試時点である程度完成できていたので、夏休み以降は理系科目ばっか解いていくことができたので、その点数をどんどん伸ばせていけました。このように、「いかに三年生の時に国語と英語に時間を割かなくて済むか」というのも大事だと思います。 長々と書いてしまいましたが、高二のうちから東大模試を受けるなんてすごく意識が高くて素晴らしいと思います。ただ、その模試でいい点取るのももちろん大切ですが、あくまで大切なのは高三で合格すること。そう考えると、夏までに付け焼き刃で理科を一気に仕上げるよりも、今は入試での配点がの大きい国数英の土台を地道に作る方が賢明だと思います。ですので、無理に夏までに化学をやり切ろうとしなくても良い、というのが僕の個人的見解です。ご参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
2
5
模試
模試カテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像