阪大現役合格
クリップ(8) コメント(2)
3/2 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ななな
高1 京都府 大阪大学法学部(65)志望
現在高校1年生、阪大法学部志望です
第3回全統模試
英語139/200 63.4
数学 104/200 56.0
国語 133/200 68.6
①高2に向けて春休み中にやっておいた方がいいこと、
これをやっておくと後々楽だよ!みたいなことってなんですか?
②高2の第1回全統模試でどれくらいを目指せばいいですか?
回答
うえてぃー
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
①の春休み中にやっておいた方がいいこととしては、1年生の時に受けた模試の復習、1年生の学習内容の中で苦手な分野の克服、数学と英語に毎日触れること、が挙げられます。
まず、これまで受けた模試、学校の定期試験を振り返って、自分が各教科でどの分野が苦手なのかを書き出してみましょう。
模試であれば、校内平均や全国平均から大きく下回っている分野があればそこがまず早急に克服しなければならない課題です。特に数学と英語の苦手は早いうちに潰しておく必要があります。
その上で、なぜ自分がそこの問題を間違えてしまったのか分析する必要があります。例えば、英語の長文が苦手だ、となった場合に、自分が点が取れなかったのは、読むスピードが遅かったからなのか、単語がわからなかったからなのか、訳したり説明したりするのが上手くできなかったからなのかによって対策が変わってきます。
苦手な分野の分析が終わったら、時間のある春休みのうちに少しでも科目ごとの出来不出来をなくしておきましょう。穴ボコがあいたグラウンドを綺麗に整備するイメージです。得意な科目を伸ばすのも一つの手ですが、まだこの時期は苦手な科目を作らないようにして試験で大失敗をしないことを目標にする方が効果的です。
その上で、春休みは数学と英語を毎日しましょう。数学は学校で配られている問題集があればそれでもいいですし、阪大法学部を目指すのであればフォーカスゴールドを持っておくのも良いかもしれません。
うえてぃー
京都大学法学部
52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ななな
3/2 14:41
ご丁寧にありがとうございます🙇♂️
思い返してみれば高校受験の時も判定に気を取られてばかりで、勉強法を見直したりしていませんでした、、
焦って先取りのことばかり考えてたけどここから1ヶ月は復習と自己分析に徹しようと思います!!
頂いた回答を参考に勉強頑張っていきます!
うえてぃー
3/3 9:53
いえいえ✨
引き続き勉強頑張ってください!