UniLink WebToAppバナー画像

阪大現役合格

クリップ(8) コメント(2)
3/2 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ななな

高1 京都府 大阪大学法学部(65)志望

現在高校1年生、阪大法学部志望です 第3回全統模試 英語139/200 63.4 数学 104/200 56.0 国語 133/200 68.6 ①高2に向けて春休み中にやっておいた方がいいこと、 これをやっておくと後々楽だよ!みたいなことってなんですか? ②高2の第1回全統模試でどれくらいを目指せばいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! ①の春休み中にやっておいた方がいいこととしては、1年生の時に受けた模試の復習、1年生の学習内容の中で苦手な分野の克服、数学と英語に毎日触れること、が挙げられます。 まず、これまで受けた模試、学校の定期試験を振り返って、自分が各教科でどの分野が苦手なのかを書き出してみましょう。 模試であれば、校内平均や全国平均から大きく下回っている分野があればそこがまず早急に克服しなければならない課題です。特に数学と英語の苦手は早いうちに潰しておく必要があります。 その上で、なぜ自分がそこの問題を間違えてしまったのか分析する必要があります。例えば、英語の長文が苦手だ、となった場合に、自分が点が取れなかったのは、読むスピードが遅かったからなのか、単語がわからなかったからなのか、訳したり説明したりするのが上手くできなかったからなのかによって対策が変わってきます。 苦手な分野の分析が終わったら、時間のある春休みのうちに少しでも科目ごとの出来不出来をなくしておきましょう。穴ボコがあいたグラウンドを綺麗に整備するイメージです。得意な科目を伸ばすのも一つの手ですが、まだこの時期は苦手な科目を作らないようにして試験で大失敗をしないことを目標にする方が効果的です。 その上で、春休みは数学と英語を毎日しましょう。数学は学校で配られている問題集があればそれでもいいですし、阪大法学部を目指すのであればフォーカスゴールドを持っておくのも良いかもしれません。
英語は単語は毎日必ずやって、長文も、できればいろいろなジャンルの内容のものをやって、英語長文で問われやすい内容を理解しておくようにしましょう(科学系や社会問題系の内容の英文はなかなか高校生では馴染みがなく読みにくいと思います)。 ②の次回の模試でどのような目標を立てればいいかについては、正直なところ、志望大学の判定をみるよりも、高2のこの段階では、自分の勉強法が正しいのかを確認する手段として活用するのがいいかと思います。 例えば、次回の模試の国語は、特に古文の問題に力を入れてやってみよう、と決めて勉強し、模試を受けて古文の分野が現代文や漢文よりもよければ自分の勉強法はこのままでいいんだと知ることができます。逆に悪ければもっといい勉強法を模索することができます。受験まで時間があるからこそ、模試を有効的に活用するのも悪くないと思います。もちろん判定がいいに越したことはないですが(笑) その上で、質問者さんの第3回全統模試の結果を拝見すると、科目間で10以上の偏差値の開きがありますのでまずはこれをできるだけ小さくできるように心がけましょう。 平均で60-65くらいの偏差値を実現できれば十分だと思います。 新学期が始まるまでの、時間のあるこの1ヶ月の間にしっかり自分の苦手と向き合いましょう! 応援していますよ〜!
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なななのプロフィール画像
ななな
3/2 14:41
ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️ 思い返してみれば高校受験の時も判定に気を取られてばかりで、勉強法を見直したりしていませんでした、、 焦って先取りのことばかり考えてたけどここから1ヶ月は復習と自己分析に徹しようと思います!! 頂いた回答を参考に勉強頑張っていきます!
うえてぃーのプロフィール画像
うえてぃー
3/3 9:53
いえいえ✨ 引き続き勉強頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大文系志望
こんにちは!東京大学1年しんです 高2の冬って周りもちょっとずつ受験モードになって焦りだす時期ですよね。私自身も、塾に行っていなかったこともあり、受験勉強を何から始めたらよいのか分からず困っていた覚えがあります。教科ごとに私の体験を交えてアドバイスを書くので参考にしていただけたらうれしいです。 英語 単語帳と文法は高2の間に仕上げるのがおすすめです。私は単語帳は速読英単語の必修編、文法はビンテージをやっていました。学校で配られたからです。めっちゃ難しいやつとか、分厚いやつに手を出すと心が折れちゃうので、それよりもスタンダードなものを何回も繰り返し反復して完璧にするのが良いと思います。単語なんかはなかなか覚えられなくて心が折れかけたんですけど、筋トレだと思って、毎日絶対単語帳を見るようにして頑張りました。ただ読むだけとか、書き写すだけだと覚えられないので、赤シートで隠しながら勉強していくのがおすすめです。 また、高3になったらちょっと英語の比重を落として、単語帳をたまに読み返したり、学校で配られる長文のテキストをやったりしていました。英語はやらないとできなくなるので、絶対にこまめに触れるようにしていました。英作文は友達とか、先生に添削してもらうのがおすすめです。 国語 理系なので国語の比重はちょっと小さいですが、二次試験で国語を使ったので、多少アドバイスを載せます。国語はテスト勉強と学校の課題+古文単語の勉強、くらいで夏休みくらいまでやってました。共通テストが近くなってくると単語や文法の知識を詰める必要がでてくるので、古文単語帳、漢文必携(句形とか)、古文の文法帳とかを読み始めました。テストで間違えた文法や単語には印をつけて知識の穴を埋めていきました。どの教科でもそうですが、「テストで間違えた問題=あなたの伸びしろ」です。必ず復習しましょう。絶対強くなれます。 また、国語は記述の問題が多いので、学校とか塾とかの信頼できる先生に添削してもらうのがいいです。自分で丸付けをするときでも、模範解答と自分の回答をよく照らし合わせて、どうしてこの回答が正解なのかをしっかり考えてください。 数学 数学は定期テスト前はサクシードという基礎的な問題集をしていて、普段の勉強や実力テスト、外部模試対策には青チャートをやっていました。どちらも学校で配られたものです。数学も、難しい問題集に焦って手を出す必要は全然ないと思うので、青チャートなどの網羅系の参考書を繰り返しやるのがおすすめです。さすがに青チャートを二周三周していると日が暮れてしまうので、間違えた問題にマーカーで印をつけたり、付箋を貼ったりして、間違えた問題だけやり直すようにするのがいいと思います。 高3の夏とかになって、基礎的な問題集の適当なページを開いて、大体ぱっと解法が思いつくようになったら、プラチカとか、上級問題せいこうとか、発展的な参考書をやってみてもいいかもしれません。私は、青チャートから東大理系数学25か年に行って、全然分からず撃沈した記憶があります、、、 共通テスト 私の高校は共通テスト対策は12月から!!!みたいな、地方進学校にありがちなぎりぎりスケジュールでした。最近の共通テストってふつーにむずいし、時間足りないし、結構やばいです(少なくとも私は)。高3になったら共通テスト模試を学校で受けたりすると思うので、そこで、あ、私けっこうやばいかも、と思ったらもうちょい早めに対策するのがいいかもしれません(共テが得意なタイプもいるので何とも言えませんが)。でも、やはり共通テストであっても、記述式のテストで点数が取れる基礎学力が求められているのは間違いないので、今の段階では普通の勉強をするのが良いと思います。 それと、直前期はマーク模試をめっちゃ解くことになるので、必ず間違えた問題を復習してください。教科書とかをマーカーとか書き込みで埋めるような勢いでやりましょう(特に、理科、社会、古文漢文)。マジで変わります。 おわりに いろいろ書いてきましたが、やはり何からやったらいいんだろう、、、と思ったら、まずは一つ一つのテストに全力を出してください。定期テストとか、実力テストとか、範囲が決まっているものがよいでしょう。 努力がなかなか点数に表れないときもあると思いますが、負けずに努力を続けると、突然いきなりめちゃくちゃ伸びたりすることもあります。 本気で何かに取り組んだ経験は必ずあなたを成長させてくれると思うので、つらいときこそ阪大生になった自分を想像して頑張ってください(体調には気をつけて)。 応援しています!がんばってください!
東京大学理科二類 しん
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの過ごし方
高2のこの時期の駿台模試で最低点数を取っても全然大丈夫です!不安にならないでください。記述形式だったらなおさらで、本番の2次試験とは形式が違うので大丈夫です。実際私も記述形式の模試でE判定だったけど、第一志望の一橋大学に合格することができました。 高2の春休みは打ち込みたいことに打ち込める最後の長期休みです。高3の夏休みはまじで勉強ばかりです。なのでやりたいことをとことんやりましょう!友達とも遊んでいいし、部活もたくさんしましょう。 その中でも後悔しないためには、英語と数学はコツコツやった方がいいです。苦手意識が強いとのことですが、無理やりでもやった方がいいです。 英語については、まず毎日単語を覚えてください。少なくてもいいので、毎日続けることが大事です。そしてなによりも英文法をやってください。英文法が定着していないと文法問題が解けないのはもちろん、長文も読めないのでもし英文法が苦手だというのならば、なんでもいいので文法書(EVERGREEN、vintageなど)を何周もして定着させてください。 数学については、苦手をつぶすことを意識して演習をしてみてください。全ての教科に言えることなのですが、苦手をつぶすのが春休みにやることだと個人的には思います。得意をどんどん伸ばすのもいいですが、大学受験ではまんべんなく全てができた方が強いです。なので数学は苦手単元の演習をとにかくやってください。演習問題の難易度はあまり高くなくても大丈夫です。 国語については、古漢でしょう。特に古文。古文単語を見たり、助動詞などの文法事項を復習しておく程度でいいですが、古文には触れておきましょう。現代文が得意とのことなので、現代文の対策は特にしなくて大丈夫だと思います。 社会については、通史をやっておくという予習も大事ですが、復習がとにかく大事です。世界史も日本史も今まで習ったところを何も見ずに説明できるくらいに復習来ておきたいです。でもこれは難しいと思うので、いったん今まで習ったところを最低一週復習してみてください。 理科については、文系ということなので、共通テストでしか使わないし基礎科目だと思います。なので春休みに特段対策する必要はないです。全然間に合います。ただ、共通テスト模試の理科基礎の点数がどうしても低くなってしまうので、それがいやなら一通り目を通しておきましょう。生物は覚えることが多いですが、地学基礎なんて一瞬です。 最後にもしやっていないなら絶対やってほしいことは、志望大学の問題を見て傾向を掴んでおくことです。結局、傾向と対策はめっちゃ大事です。 簡単にここまでの話をまとめると、春休みは今までの復習をしつつ、苦手をつぶすように勉強をしてみてください。ただ、あまり勉強しすぎて体調を崩さないでください。睡眠時間を十分とって、勉強も部活も遊びも頑張ってください!!
一橋大学商学部 こうき
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何すべきか分からない
高校2年生で早稲田大学の商学部志望ということなので、具体的な対策を個別に答えさせていただきます。まず、質問者様を拝見させていただく限り、どうやら勉強の軸が模試になっているように思われます。早慶でさらに数学受験となると、殆どの場合は全統は一切関係なく、また全統では一定の基準を満たさなくとも合格ラインに達する生徒さんはたくさん存在します。そのため、ここで重要なのはあくまでゴールは受験だということです。模試までに何をするかではなく受験まで何をするか、高2生とのことなので長期的な目標になってしまいますがしっかり課題分析して大きい目標を分割していきつつ中短期的なノルマを自分の中で作りましょう。これらを理解した上で、あえて模試までにするべきことをアドバイスするなら英語と数学の徹底をお勧めします。質問者様の状態を拝見させていただく限り、まず英語の基礎や数学の基礎がやや不安定な印象を覚えます。まずは数学で今使われてる基礎〜標準レベルの参考書又は問題集を再度見直し仕上げることを意識していきましょう。英語に関しては、おそらく語彙の定着と文法の理解が足りていないように思えるので、その二つの部分の見直しを徹底してください。また、模試で点数を取るならこれらに加えて数学英語双方で全統の形式に慣れることも重要です。私は受験に向けて一直線で勉強した方がいいという考えなのであまりお勧めはしませんが、あえて模試で点数を取る必要があるのなら、同模試の過去問を英数国3年ほどやり、分からないところを潰すといいでしょう。正直、これだけやれば高2の全統では67〜73あたりまでいきます。ただ、早慶志望の場合、模試と本試は全く別物であるということを留意の上で勉強しなければならないことを忘れないでください。 また何かあればご質問ください!頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学商学部 れいと
0
1
不安
不安カテゴリの画像
新高2生 一橋大学志望 春休みの予定
こんにちは! 現状数学はかなり順調に進んでいるみたいですね!自信もってください! 2年後に一橋商に受かるためにはやはり今は英語のレベルアップが急務です。正直数学は実力的に余裕ありますし、国語はそもそも配点がかなり低いので英語よりもかなり優先度は落ちます(もちろん勉強時間ゼロにはしないでほしいですが、、)。なのでこの春はかなり英語に重点的に時間を割くようにしましょう。 これを踏まえた上で各教科の勉強法についてお伝えします! 英語に関してですが、ターゲットとポラリスまで終わったら1回共テレベルの長文演習を挟むといいと思います(共テ形式はもちろん、記述式にも慣れておいた方がいいです)。おそらくポラリスの内容がちゃんと入っていれば英文解釈の勉強はそこまでしなくても共テレベルの文章は読めるようになるはずです。そのあとにVintageと英文解釈に入りましょう。Vintageは長文を読めるようになるための文法書というよりも、文法問題を解けるようになるための文法書なのでこの順番で構いません。 数学についてはひたすら標問もしくはFGのレベルアップを解きましょう。どちらもにするとオーバーワーク気味なのでどちらかで構いません(苦手単元のみどちらもやるなどは全然アリです🙆🏻)。このとき1周で終わらず、間違えた問題だけでもいいので2周目以降もやることが大切です(これは全ての問題集に言えることです)。それと共テ100点という目標は大変素晴らしい心がけですが、正直この時期にそこまでやる必要はないかなという印象です。というのも共テには2次試験でほぼ出ない単元(図形の性質やデータ分析など)も多く含まれているので、それらを極めるよりもまずは確率整数や数2の微積などを中心に記述数学レベルまで引き上げる方が優先です。数学を一橋レベルまで引き上げてしまえば、あとは共テの形式になれるだけである程度得点できるようになるはずですが、その逆は不可能です。 国語はそのやり方で大丈夫ですが、なるべく省エネでやりましょう。この時期は共テで6割〜7割ぐらいとれれば問題ありません。
一橋大学経済学部 おゆ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大経済学部を1年で目指すには?
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 同じ大学の文系ということで、ここに書く勉強法など、参考にしていただけたら嬉しいです! 【判定について】 私自身、高校三年生の春時点で模試の成績はD判定でした。 この時期の判定は信じすぎなくて大丈夫です。 これは私がいろんな受験生に言うことですが「一年あれば何でもできる」と思います。 ですから、判定に落ち込んでしまうより、苦手なところがわかった、ということで前向きにとらえて頑張りましょう! 私はさっき、模試はまだ気にしなくていいといいましたが、模試は実力を確認するいい機会ですので、そこに照準を合わせて勉強していくと一年の計画も立てやすくておすすめではあります。 結果に関しては、いい結果が出たら素直に喜んで、悪ければ「自分に足りてないことがわかった!」というふうに、なんでも都合よくとらえてしまっていいと思います!! 受験をしっかり見据えて頑張ろうとしている自分をまずは褒めてあげてくださいね! 【数学について】 数学は基礎問か青チャートのどちらかに絞った方がいいです。 基礎問のほうが問題数は少ないですが、もし青チャートが今進んでて、夏前に終わる可能性があるなら、青チャートをおすすめします(基礎問でも問題はないです!)。 やり方ですが、わからない問題が出てきたらすぐ答えを見ます。 このとき、自分がどこでわからなくなったのかをはっきりとさせて、できればメモでもしておきましょう。 答えを見たら、自分に足りなかった知識や発想は何なのかを中心に理解していきます。このときに自分の弱点がよくわかると思います。 見つけた弱点は必ずメモしておいて、復習の際はそこを中心に、苦手分野をつぶしていきます。 そして、答えをみたあとは、何も見ずにもう一度自分の力で解いてみてください。 これを繰り返して問題をといていけばかならずのびます。 【英語について】 英単語帳は何を使っているのでしょうか?? 一般的な単語帳を類義語まですべて覚えれば阪大レベルの英語に対応可能ではあります。 ただ、阪大の英語は時間が足りなくなりがちですし、専門単語のレベルが高いので、やっておくといいなとおもうのは速読英単語の上級編です。 これは巻末に専門用語がまとめてのっているので私自身とても重宝しました。 のっている単語も英文も難易度はかなり高めですが、やっておいて損はないので、普通の単語帳が終われば、手を出してみるといいと思います! あとは阪大の英語において鬼門となるのが英作文ですね。 これは夏ごろから少しづつでいいので竹岡の英作文という本を進めることをおすすめします。 竹岡の英作文はこれ一冊やればオッケーなので、負担が軽くしかも英作文の力がつきます。 年間スケジュールとしては 【数学】 夏休み前まで青チャートを完璧にする ↓ 夏休みは共通テストと二次を半々で。二次対策用には一対一の対応がおすすめ。 ↓ 秋から過去問をやる 時間をはかる。だいたい一問20分が目安。 解いたら復習。 (この時期になったらすぐ答えを見ずに、自分で時間いっぱい考え抜く練習) 過去問以外には文系のプラチカがおすすめだけど、オーバーワークかもなので、チャートの復習でもいい。 ↓ 11月ごろから共通テストの比重を多く。 【英語】 一般的な英単語帳を覚えきる 五月中には英文法を完璧にする。(学校配布のものか、スクランブル英文法がおすすめ) ↓ 六月から夏まで、英文解釈の基礎70と100をすすめる。 速読英単語上級編はこのあたりからはじめれるといい。 ↓ 夏休みは文法の抜けを確認する最後のチャンス。 長文は毎日一題読むべき。 ↓ 秋から過去問を週一回ペースでとく。 毎日英文を読むこと。 英文は共通テストのものでもオッケー。 英作文はかならず添削してもらう(私でもよければやりますよ!) ↓ 11月の阪大模試で英語130点(200点中)ぐらいあれば理想。 最後に国語についてですが、国語は共通テストの古典漢文をまず解けるようにしましょう。 単語帳なんでもいいので一冊、古文文法問題演習(河合出版)を春夏でやりましょう。二次試験用に古文上達、漢文道場(z会出版)もおすすめです。 現代文は入試現代文へのアクセスや得点奪取現代文がおすすめです。これらは空いている時間にやりましょう。 国語は波があるものなので、できるだけ英数で稼ぐといいです。 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです!! もしわからないことや相談事があったらいつでもメッセージやコメントをおくっていただけるとうれしいです!!! いつも本当にお疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
40
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2になる前にすべきこと
英数(国)主要三科目の復習です。このあたりの科目は、歴史科なんかとは少し様相がちがって、基礎の下地に順番に理解や新概念を上乗せしていく特性があります。ですから、もしこれらの科目のなかで、少しでも苦手意識があれば、内容が本格化する前(難化する前)にきちんと復習し置いてほしいでうす。まだ一年分の内容しかないと思うので、復習も間に合うかと思います。ですから、新しいことをしようとあまり欲張らずに、ここまででやってきたことを下地としてキチンと固めることに一番意識をもっていってほしいと思います。併願として早慶のあたりを受験されるのであれば、なおさら早い段階で英語の基本を体系的に理解しておく必要あがります。ですから、今の内にもしひずみあがれば、新しい内容がふってくる前に対応していただきたいと思います!  数学ですが、青チャートの復習はよいと思いますが、優秀な方でも時々難しいと感じたり、難しい問題なんかもあるかと思います。そのときは、なめずに学校の教科書の定義を確認したり練習問題を解くなどして初心にかえってください。今ならまだ全然初歩に戻る時間があります。思いきってもどる ことも忘れず、確実な理解をつみつつ、演習(アウトプット)をひたすら繰り返してください。  やるべきことは、英数(国)の主要三科目の穴をきちんと埋めることです。ぜひ頑張ってください。高い目標に向う質問者さん、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
東大文二志望 高2から2年間の挽回策は
質問ありがとうございます☺️東京大学文科三類の者です。 科類は違いますが本番で解く問題は同じなので質問に答えさせていただきますね! まず、1番伝えたいことは、とにかく今は絶対東大を諦めないでほしいということです。 質問者さんは勇気を出して模試の成績を正直に書いてくれたのだと思いますが、その成績で東大が不可能だということはないです!私も今高1の時の駿台模試の成績を確認したところ、数学は偏差値50切ってました(笑) しかも私は高3から勉強を始めた身なので、高2の今から東大を目指して頑張ろうとしている質問者さんに頭が上がりません。 とにかく諦めないでほしいということを前提にして以下に科目ごとのおすすめの勉強法を書くので、参考にしてもらえると嬉しいです😉(気合い入れて書いたら長くなってしまいました、すみません…) 【数学】 正直な感想を言えば、質問者さんが自覚されてる通り確かに数学は弱点になりうると感じました。同じような偏差値から勉強を始めた私の感覚で言えば、質問者さんはまだ基礎が固められていないのではないかと思います。 そこでまず決めるべきことは、学校の数学の授業をどう使うか(もしくはほぼ使わないか)ということです。 もし質問者さんが学校の数学の授業についていけると感じていて、学校の先生の授業が分かりやすいなら積極的に学校の授業を活用していきましょう! 軽く予習→授業を集中して聞く→授業でやった範囲をできるだけその日のうちに問題集で復習する→定期テスト前に復習 といったお馴染みの流れに取り組めば大丈夫です。応用問題は後からいくらでもできるので基礎を徹底すること、定期テストでしっかり点を取ることに集中してください! しかし、難しいのは学校の授業に置いてかれていたり、あまり先生が良くない場合の時です。この場合は自力で数学を進めていくことが必要になります。 ここで大事なのが問題集(チャートなど)の前にその単元の基礎事項を理解することです。 教科書に載っているような公式、例題がなぜそのようになるのか理解できていますか? 理解を伴わないまま問題集をやりこんでも暫くは成績も上がると思いますが、そのようにして得た解法はすぐ忘れてしまいますし、記述も多い東大本番で困る可能性があります。 問題集はチャートレベルの問題集ならなんでも良いのですが、問題集の前に教科書や講義系の参考書を読んで基礎事項を理解する段階を挟むことでただの暗記になることを防げると思います! 具体的なやることの時期としては、やる気があれば夏休みまで、お忙しいなら遅くとも高3までにチャートレベルの問題集を終わらせるのが理想です。一気に何周するというよりかは単元ごとに間違えた問題を解き直すやり方がおすすめです。 チャートレベルが終わったら、より難しい問題集(一対一対応の数学、プラチカなど)一冊に取り組み、過去問に入っていきましょう。 模試については、高2までに駿台模試で偏差値55, 2月の東大同日模試で10点は最低でもほしいです。(ですが、数学が強ければ強いほど他の東大受験生より有利になるので力を入れて頑張っていきましょう!) 【英語】 英語も数学と同様に力を入れていきたいところです!本番は120点で最も配点が大きい科目の一つで、しっかり勉強すれば点数も安定しやすい科目です。 東大英語の特徴の一つとして様々なタイプの問題が出題されることが挙げられるので、どんな分野も丁寧に取り組むことが大切です。 まず、文法の勉強から始めていきましょう!文法は全ての問題に関わりますし、特に東大英語第4問Aは文法ができないと丸ごと捨てることになります🥲 東大対策に限って言えばVintageやNext Stageのような問題集を只管解くのではなく、ポラリスなどの解説の詳しい参考書から始めるのがおすすめです。Next Stageのような穴埋め問題は基本的に出題されないからです。 また、単語の勉強も今すぐやれると良いです!単語の勉強はどうしても時間がかかってしまうので、今のうちから始めることで高3の時間を実質増やすことができます! 質問者さんがもし学校の単語テストなどをそれなりに頑張っているなら鉄壁やDuoレベルの単語帳から始めてOKです!ですが少し自信がない場合はターゲット1200レベルの単語帳か、学校で配られたものを使って暗記を進めてほしいです。 暗記の仕方としては普通に赤シートで隠して覚える方法で良いと思います。一単語数秒でささっと周回して回転率を上げることが大事です。 その二つの勉強に慣れてきたら構文の暗記(大問2、4A対策)、精読や英文解釈の勉強(和訳の対策になります。主に東大英語1A、4B、5で役立ちます)、長文の参考書、英作文の勉強(大問2の対策)、要約の勉強(1A対策)→過去問の順に進めることがおすすめですが、学校や塾の進度で多少前後しても大丈夫です!どの勉強をしてもどの分野にも役立ちます。 また、早く東大英語の出題傾向を理解することは今後の効率の良い勉強に必ずつながります。今から赤本などをチラ見してみたり、東大系の模試をゆるく受けてみたりすることを強くお勧めします! 最後に、リスニングも今から始めてください!(多くてすみません、でも本当に大切なんです!) 東大英語のリスニングは配点が30点です。120点中の30点です。しかも、東大合格者の英語の平均が70~80点程度であることを考えれば、30点の重さは理解してもらえると思います。 使う音源はなんでも良いのでとにかく毎日英語に触れてみてください!もし余裕が出てきたら、本番対策として音質を落としてみたり、ネイティブではない人の英語を聞いてみたりしてほしいです。 なお、英語は高2終わりまでに駿台模試で偏差値60程度取れると安心だと思います。 【国語】 まず、今すぐ始めてほしいのは古文単語と漢文の句法です。 東大の古文漢文は実はそこまで難しくありません!それなのに古漢合わせて国語の総得点の半分前後の配点を占める可能性があります。つまり、古文と漢文はとてもお得なんです! 質問者さんの成績だと国語が飛び抜けて得意というわけでもないと思うので、ここは古文と漢文から攻めていきましょう! 単語と句法が終わったら、古文は古典文法を確認した上で早速問題集に移って構わないです。漢文も同じです。本気でやれば学校の勉強だけで完結することも十分可能だと思います。 また、現代文は今のところ後回しで構わないと思います!ちょっと字数が大きくなってしまっているので、もし現代文対策について知りたければまた質問してください🙇‍♀️ 【社会】 東大の社会は日本史、世界史、地理の中から2科目を選択する必要があります。まずは自分がどの科目をやりたいかを考えて力の入れどころを考えてみてください!ちなみに私は日本史地理なので情報が偏ってしまうかもしれませんがそれは申し訳ないです… まず、歴史(日本史や世界史)を選択する場合は今年学校の授業がある科目を学校のペースに沿って勉強してください。東大ではどちらも論述が多い(特に日本史は論述オンリー)ですが、知識がないと書けない内容も多々あります。特に世界史は普通に知識問題もあると聞いています。 つまり、知識と理解の両方が必要になるということです。一般的な対策方法としては教科書を只管読み込むことがメジャーだと思うのですが、私としては一問一答と教科書を併用することをお勧めします!具体的には、 (できれば授業の前に教科書を読む)→授業を受ける→教科書を読む→一問一答をやる→教科書を読む→一問一答をやる… のように繰り返すと教科書の理解が深まりやすいと思います。また、学校で穴埋めプリントなどがあれば一問一答は必要ありません!教科書を5周程度読み込むことが最終的な目標になると思います。 次に、地理も学校のペースで大丈夫なのですが、実のところ地理は知っておくべきことが膨大です!教科書だけを真面目にやれば問題が解けるようになるわけではありません。実際に今年の地理はコロナ関連の問題が出ましたし、もうなんでも出題し放題!みたいな科目が地理です。 そこでもし今から何か始めるなら、学校から配られた教科書または資料集、統計集(好きな方でOK!)を読書感覚でゆる〜く読むことをお勧めします。暗記しなきゃ!みたいな意識はほぼ不要です。軽くでも読んでおけば知識と知識がつながって記憶が強固になります(そこが地理の面白いところでもあります!笑) ですが、今質問者さんが特に力を入れるべきものは英語と数学だと思います。社会が疎かになっても全く気にすることないです!高3から頑張っていきましょう!(逆に高3は英数をやる時間がなくなっていきます) 長文で本当にすみません💦 最後に模試の判定についてですが、特に目標などは私が決められることではないと思います。 もちろん上の判定になればなるほど良いのですが、高3でE判定でも受かる人がいる一方で、A判定の人が落ちるなんてことも珍しくはないです。どんな判定でも東大を諦めないことが大事です! ですが、自分で「次の模試はなんとか判定をとる!」みたいに設定すると模試のモチベーションを保ちやすいのでお勧めです👍 字数関係で省いたところもあるので、また何かわからないことがあれば遠慮なくコメントなどで質問してください!余裕ではない成績からのスタートは心身ともにきついとは思いますが、心の底から応援しています☺️
東京大学文科三類 shadow19
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
こんにちは〜 模試で点数が思ったより低いと不安になりますよね。 新高3ということなので、残り一年で焦るところもあるかと思いますが、私は今からでも努力次第で合格できると思います。 まず、今までそういった模試はよく受けてきましたか?勉強したのに模試で思ったより点数が振るわないというのは、学力がないのではなく、模試やテストを受けることに慣れていない、または受け方が悪いのに改善せずに受け続けているせいで実力が発揮できてない可能性もあります。その場合模試の受け方を少し考えるだけで点数が伸びるかもしれません。実際普段の勉強では解ける問題が多いのに受験やテストで点数が振るわない、という人は実は試験の受け方が良くないという人も多くいらっしゃいます。 •時間配分 •落ち着いて受験するための試験直前ルーティーンなどの見直し •試験前の勉強方法 など、一見自分ではできていると思っていることももう一度確認し直すといいかもしれません。 もしそういったことではなく、学力が足りてないとご自身で考えられている場合は、とにかく一年で今まで以上に頑張る必要があるかもしれません。 理科も数学も詰めないといけないのは大変ですが、決して不可能ではありません。合格のためには二種類の方法があります。 一つめは、全ての教科で満遍なく点数を取り、合格点を獲得する方法です。 二つめは、全ての教科ではなく、得意科目でほぼ満点を目指して、苦手な科目もある程度取ることで合格点を獲得する方法です。しかし質問者様が検討されている受験方法はおそらく個別試験で、三教科だと思いますので、英語がものすごく得意かつ理科も夏休みまで詰めれば点数が取れるようになりそう、というわけでなければお勧めしません。 もちろん全ての教科で良い点数を取るのが理想ですが、そういった人はごく稀であると思います。どちらの方法でも沢山勉強する必要がありますが、自分により合っているほうを選んで優先すべき教科を決めましょう。 一つめの方法を選ぶのでしたら数学と理科を秋まで必死に勉強してください。英語は他の科目の休憩に行う程度で、土日など時間がある時にはできる限り数学と理科を詰めましょう。また、外部模試で受けられる試験があればできる限り受けて、何が課題なのか定期的に自分でわかるようにするといいです。夏休みごろから応用問題などにも手を出し、秋にはどの教科も満遍なくある程度取れるようになっているのが理想です。秋から冬にかけては応用問題と並行して過去問などの回数をこなし、志望大の傾向と試験慣れしましょう。 二つめを選ぶのであれば、英語の強化と理科の確実な基礎固めを夏休みまで頑張って、その後は数学中心に数学と理科を10月まで集中して行い、その後は過去問を受験と同じ状況下(時間厳守等)で何度も解いて志望校の試験形式に慣れると同時に応用問題に注力する、という勉強スケジュールがいいと思います。 高校生活とも並行しての勉強ですし、勉強漬けであれば大変でついつい遊びに行ったりしたくなるかもしれませんが、一年で終わらせるのだという強い意志を持ってできる限り勉強に集中できれば合格に近づけると思います。志望大合格できることを祈っております。 頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試について
高校2年生ということですので、まだ一橋に特化したような対策は不要かと思われます。一橋の入試はご存知のように奇をてらったような問題が多いですし、個性的な問題が多いですが、そのような問題に対してもしっかりとした基礎知識が無ければ解けません。一回の模試だけで判断することは出来かねますが、総じて偏差値を英語以外は5ずつあげる必要があるかと思います。 英数国社で70程度を高3の1回目に取ることを目標にすることをおすすめします。 具体的には数学のこれまで出来なかった部分の重点的な復習と国語の演習量の増加をおすすめします。というのも、数学では今後一橋の対策をされると思いますがその度に復習をしていては間に合いません。一橋の問題を解くというより網羅的に復習するのが効果的です。高3に入りより文系色の強い勉強方法になってしまいがちなのでここでもう一度立ち止まる勇気を持ちましょう。 国語については現古漢それぞれの演習量を増やして実力をつけるというのが大事になってきます。 総じて高3になると焦りが生まれ理解出来ていない部分に目を瞑ってしまい先に進みがちです。知識の抜け漏れがないようこの時期に徹底的におさらいすることでより良いスタートができると思います。応援しています。
一橋大学社会学部 9と3/4
5
0
模試
模試カテゴリの画像