音読
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Terri
古典も漢文も音読は効果ありますか?
音読するなら毎日どれくらいやるのがいいですか?
回答
おゆゆ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文がスラスラと読める状態というのは、単語の切れ目をきちんと把握している証拠なので、習熟度の指針になります。
まず、解いた文章を品詞分解して古語の意味や助動詞の活用、意味を一つずつチェックしてください。
(その際、文章にスラッシュを引くとわかりやすいです)
品詞分解の答え合わせをした後、単語の切れ目、意味を頭に入れながら音読すると、とても力になります。
自分の間違えたところがより印象に残るので、次また見た時にミスを誘発せずに済みます。
漢文も、書き下し文にすると古文になりますよね。
同様の方法でやってみてください。
頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。