高2→高3時点での理科の進め方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゃねこ
【前提】
東進に通う高2です。
学校は中堅ですが、名古屋大学を目指しており、自分だけでは名古屋大学に行き着ける気もしなかった上、自習室が切に欲しかったので東進に行くことにしました。
【本題】
東進では来年6月末までに基礎基本を終わらせるみたいです。
全ての講座を東進でとるなんてことしたら莫大なお金が掛かってしまうため、今年度末 (3月) までの範囲以降で、まだ学習していない範囲は、4月にスタディサプリで予習をしようと思っています。
進度についてですが今年度末 (3月) までに、
数学: IIICまで完了予定
物理: 波動まで?(完全に終わるのは10月想定)
化学: 理論化学まで(完全に終わるのは10月想定)
となっており物理化学は絶対にたりません。
したがって、物理, 化学について、
物理は電気、磁気、原子
化学は有機物質、無機物質
をスタディサプリで予習をします。
4月中に終えることは出来るでしょうか...?
基礎の演習ですが、今年度末までに
数学はIA, IIB
物理, 化学はセミナー, リードαを既習範囲まで
6月までに
数学はIIIC
物理, 化学はセミナー, リードαの残り
をやる予定です。
回答
赤いコウモリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も公立高校出身でしたので、物理は高3の8月、化学は高3の11月くらいで学校で学習し終えました。塾は通わずにスタサプだけで受験したのでいくらか参考になると思います。
①物理について
まず前提として物理で最も頻出なのは力学分野です!高2で力学が終わるのは非常にアドバンテージだと思います。独学で新しい分野を学ぶことは大切ですが、最も優先順位が高いのは力学の問題演習を春休みまで徹底的に行うことです。得意な分野が1つあるだけで相当な自信になりますし、力学は高校物理の基本原理が詰まっておりますので他の分野でも応用が効くと思います。できれば力学に関しては高3の4月までに重要問題集が解けるレベル(リードαが難なく解けるレベル)まで持っていけると非常にいい進み具合です💪
またスタディサプリを使った予習ですが、電磁気分野だけで充分でしょう。そもそも原子分野は頻出ではありませんし、いくつか公式を暗記するしかない分野でなんというか、古典力学(力学や電磁気分野)とは世界が違うのでおそらく混乱すると思います。力学と電磁気を完璧にしてから高3の2学期以降取り組むくらいで大丈夫です。そんなに内容も重くないのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!
電磁気分野は力学と同様頻出ですので独学で進めるのはいい判断です!充分4月までに終わると思います。個人的には漆原先生の『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』の電磁気編も使いながらスタサプで講義を進めるのがおすすめです。やはりスタサプだけで独学ですと少しつまづいてしまう分野もあると思いますので、困ったときに確認する参考書として非常に良本です。高3の6月までに重問が解けるレベルになるといいペースだと思いますよ!!
②化学について
やはり化学に関してですが独学で進める分には有機物質だけで大丈夫です。理由としては2つ挙げられます。まず無機物質はほぼ暗記分野なのでわざわざ早い段階で学習する必要はないからです。正直暗記する内容が多すぎるのでどこかのタイミングで集中的に暗記した方がいいでしょう。実際私の高校は高3の9月中頃くらいから始めました。次に有機物質は頻出である程度慣れが必要だからです。特に構造決定と呼ばれる分野は習ってすぐにできるものではなく、原理を理解した上で演習を重ね、ある程度『この文章が来てるならまあベンゼン環があるだろうなぁ』と言った考え方が必要となります。苦戦する人も多いですし早めにはじめておいて損はないです!実際化学を学習する際に有機→理論→無機の順で学習する高校もあります!
有機物質だけなら4月までに予習を進めることができると思います。スタサプの化学は物理よりも講義の数が多く丁寧なのでわかりやすいと思いますし、担当の坂田薫先生はメディアにも出演していらっしゃるほど有名で人気講師です。1から学習してもスタサプだけで理解できると思います。有機に関しても高3の6月までにセミナーを難なく解けるようになればいいペースです!
最後に数学の演習について1つだけ考えがあります。現時点だと4月までにⅠAⅡBを進め、6月までに数ⅢCを完了するとのことですが、数ⅢCの問題を解く上でⅠAⅡBの復習になることもありますので数ⅢCも同時並行で演習を行うことも選択肢にしていいかなと思います!
また何か疑問点などありましたらコメント欄やDMで教えてください!!なるべく早く返信するようにします。陰ながら応援しております!最後まで頑張りましょう🔥🔥
コメント(4)
しゃねこ
ご回答ありがとうございます。
非常に助かりました!!
もちろん大学にもよるとは思うのですが、物理は電磁気まで、化学は有機物質(無機物質も出来たら)までで共通テストや2次試験の過去問はとけますか....?
(もちろん2つとも4月にやっちゃうのが理想ではありますけど)
赤いコウモリ
共通テストの場合、物理だと原子分野は必ず出ますし、化学だと無機物質は大問1個分必ず出ます!しかし、この2つは高3の初めの段階では解けなくてもいいのではないかなと思います。直前にしっかりと取り組めば充分本番でも高得点をとれます!
参考までに私の成績を紹介させて頂くと、
高3の6月の共通テスト模試(全国統一高校生テスト)は物理が68点で化学が49点でしたが本番では物理も化学も9割を超えてます!現役生は本当に最後の最後で理科の成績が爆上がりします。なので、焦って全分野満遍なくやり覚えては忘れてを繰り返すよりは、比重が大きい分野を受験生活の前半でみっちりと行い、後半で細かいところをさくっと済ませるのが戦略的に効率がいいと考えます。
赤いコウモリ
イメージとしては原子分野をやらないと物理はそもそも90点満点、無機物質をやらないと化学は70点満点くらいの状態から問題を解くことになります!
しゃねこ
なるほど!!
イメージまでかいていただきありがとうございます🙂
よく分かりました!!
これから頑張ります💪