UniLink WebToAppバナー画像

英単語の完璧

クリップ(4) コメント(0)
3/9 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Aki

高1 岐阜県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望

私はシス単を使っています。完璧というのは、スペルまで覚えていましたか?私の場合はスペルを書く問題が出題されることもあり、覚えないといけませんが、違う学部の方はスペルを問う問題はないかと思われます。その場合はどうしていましたか? ご回答の方をよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

はりねずみ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。私の場合writingがあり、実際に英単語を書く必要があったので回答させていただきますね! 英単語のレベルにもよりますが所謂基礎、必修レベルの英単語はスペルを書ける必要があります。ですが、スペルを覚えることよりも複数の意味を派生的に覚えたり、瞬間的に意味を思い出せるようにすることの方が重要かと思われます。(多くの大学ではスペルを実際に書かせることよりも単語の意味を問いたり、長文に出てくることの方が多いからです。)ややこしいスペリングの単語(rかlか等)は意識しないと覚えれないかもしれませんが、基礎、必修レベルの単語は恐らく勉強しているうちに何度もその単語を目にしたり発音するため自然とスペルをかけるようになっていると思われます。なのでそこまで心配する必要はないです! 過去問に出てくる難単語やパス単準一級レベルの単語は意味が分かれば大丈夫です!Akiさんの受験校で出されるスペルを書く問題の単語のレベルがどのくらいかは分からないのですが、基本、そのレベルの単語は長文に出てきたり意味を問われる場合がほとんどで実際にかける必要はあまりないので特に覚える必要はないです!
回答者のプロフィール画像

はりねずみ

早稲田大学国際教養学部

3
ファン
8.4
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役で上記の大学に合格しました🌸

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語はスペルも覚えておくべきでしょうか
僕の場合は英単語のスペルはほぼ全て覚えていました。もちろん高度な単語、間違えやすい単語はうろ覚えでしたが98%くらいは問われれば正しく書けていたと思います。仰る通りスペルミスでの減点は非常にもったいないですので、スペルを疎かにするのはおすすめできません。ただ、東大英語は単語のレベルが高く読解に必要な語彙数も多いですから、それらを覚えることを優先しろとのことなのかもしれません。自身の学習到達度を考慮して戦略を立てるべきなんじゃないでしょうか?もし余裕があればスペルミスを極力減らせるよう努めましょう。 さて、ここで1つ質問させていただきたいんですが、ジェイコブさんは東大合格だけのための学習、あるいは実践的な英語力の獲得のどちらを目的としていますか?英語を今後積極的に活用していこうと考えておらず、東大入試で足枷にならない程度に勉強していくつもりならスペルを正確に覚えることの重要性はより低くなります。一方で、大学入学後の英語の授業でおそらく本格的な英作文を学ぶ機会はあるでしょうし、それを見据えて勉強しておく必要もきっとあると思います。また、英語圏での留学やライティングなど発信力を試すセクションが含まれる英語資格の取得など、積極的に英語を活用していくつもりであればスペルを適当に覚えておくのは良くない選択かもしれませんね。
名古屋大学教育学部 ユウキ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文 単語
お疲れ様です‼️お久しぶりです、頑張っているようですね^_^ シス単1500覚えたくらいでは未知の単語が出てくることは当たり前です!もっといえばシス単完璧にしても知らない単語は出てきます。 じゃあ無理じゃん?そう思いますよね。 ですがシス単など単語帳に乗っている単語は受験英語の最低知識と言いますか、それさえ知っていればある程度は推測で長文が読めるようになります。逆に知らないと推測でも厳しいところがあります。 未知の単語への戦い方はまず単語帳を1冊網羅してから考えましょう。そのときはぜひ質問に来てください。 (その知らない単語が難しいものかどうかは検索にかければ分かります。weblioに単語のレベルが掲載してあります) あなたはまだ単語をどのくらい覚えた!というところで終わってしまっては行けません。まだまだ覚えてないな、もっとやらなきゃと上へ上へと目指していきましょう。そうすれば自然と合格圏内にいるはずです💪 前回は早稲田人間科学部の対策について話しました。単語しかまだやっていないということなので今回は受験英語について、基礎固めの参考書のお話をします。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 それでは引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
勉強お疲れ様です! 中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆‍♀️ シス単の使い方について説明します 私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習 という感じにしてました! 私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました! シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️ 夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。 一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍 単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です! 長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆‍♀️ シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ! 適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単
普通に3、4、5章と進めればいいのではないでしょうか? 自分は単語についてはシス単だけ勉強しました。というのも他の単語帳もある程度載ってる単語が同じだからです。実際は同じ意味でも本ごとに違う言い回しになっていたりして覚えにくかったり曖昧になったりしますし、そういう点では一つの参考書に絞ってそれを完璧に仕上げたほうがいいかなと思いました。 正直シス単の4章なんて聞いたことない単語がいっぱいでしたから、完璧に仕上げられれば十分私大に対応できるレベルだと思います。 私大だとシス単に出てこないような異常に難しい単語が出てくることはありますが、そんなものほとんどの受験生はわからないですし、大学だってその意味を元々知っていないと解けないような問題は滅多に作らないはずです。あったとしても落としていいような問題です。 あと単語とは関係ないですが少し余裕があるなら熟語帳もやるといいと思います。みんなが知らないような単語を覚えるより、ある程度みんなが知っているそこそこのレベルまでの熟語を覚えるほうが大事だと思いますよ。 受験はいかに難しい問題を解けるかよりも、みんなが解ける問題を落とさないかが重要だと思うので、基礎に忠実に頑張ってください! p.s. シス単使ってるならCDも買うことをオススメします!単語帳のCDって結構覚えるときに役に立ちますし、リスニング的にも役に立つはずです。
早稲田大学商学部 らっきー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語どこまで
綴りを覚える必要があるかどうかは、志望校によると思います。 例えば二次試験に、英作文や和文英訳が出題されるなら、それなりに英語のスペルまで書けなくてはいけません。簡単な単語や頻出の単語だけでも良いので、和訳を見て英語が自信を持って書けるようにする必要があります。しかし、二次試験対策をしっかりと行えば、最初はスペルに自信がなくとも少しずつミスなく書けるようになると思います。 例文については、その単語を用いる例となる場面を切り取っているだけなので、意味が分かりずらかったり使う場面が想像できない単語、覚えにくい単語を覚えるときだけ使うようにしたら良いと思います。全ての例文を覚える必要はありません。 イディオムに関しては、各単語の記載部分に優先順位が付けられて紹介されていると思います。例えば、赤シートで隠れるようになっているものと隠れない黒字のものと二種類に分けられているものが多いのではないでしょうか。この場合は赤シートのほうだけは覚えて、黒字は時間があれば少しずつ覚えていくなどで良いと思います。また、英熟語帳や頻出イディオムがまとめられた単語帳もあるので、それらを一冊完璧に仕上げるのも一つの方法です。 加えて、全てに共通して言えるのは、「覚えようとして単語帳を開く」のではなく、「単語帳を何周も見返したら自然と覚えていた」という状態を目指すべきであると言うことです。覚えること自体が目標になっていると、作業形式で単語帳を見ることになり、覚えにくくなってしまったりすぐに忘れてしまったりします。目標はあくまでも自信を持ってやりきったと言えるほど何周も見返すことです。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
141
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田にパス単1級は必要か
個人的にはたかちんさんの勉強方法で良いと思います。 システム英単語と英検準1級EXができているのであれば、問題を解く上で必要な語彙は揃っていると考えて良いと思います。 英検1級パス単については個人的にはオーバーワーク感が否めないと思います。理由としては、2つあります。 ①2400語と分量が膨大だから。 ・めちゃくちゃ分量が多く、普段の長文でも見かけない単語ばかりなので記憶を維持するのが大変だと思います。 ②その1級のパス単をやってもカバーしきれない語彙が出るから。 ・1級パス単をやったとしても早稲田だと知らない専門用語が毎年のように出ています。知らない単語は基本的に文脈判断が求められている語彙なので、文脈判断できる力を身につけた方が早いし応用が効きます。 ①、②の理由からパス単1級は気休めにしかならないと私は思います。ですので個人的にはそれよりも、 ・シス単と英検準1EXの完成度を上げて、この2冊に載っている単語は秒殺できるようにする。 ・過去問に出てきた単語で知らないものは覚える。 ・その他の科目の基礎知識が抜けないようにメンテナンスする。 ・過去問研究をして、苦手分野を埋める。 こうしたところに時間を使ったほうが合格につながる勉強ができるのではないかと思います。 とりわけシステム英単語は個人的にかなり大事だと思います。早稲田の過去問で知らない単語があったときに調べると大体システム英単語の3章、4章の「こんな単語出るの?」と思うマニアックそうな単語なことが多いです。シス単の良さは難しい単語のセレクトが神なところにあるので、シス単の3章、4章は本当に完璧にして臨んでいただきたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像