UniLink WebToAppバナー画像

単語について

クリップ(0) コメント(0)
1/11 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高2 富山県 慶應義塾大学商学部(66)志望

横浜国立大学 都市科学部、慶應義塾大学商学部にターゲット1900では足りませんか?鉄壁はオーバーワークですか?

回答

回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部を受験した者です。 私の意見としては、ターゲット1900で充分です。 どの単語帳を使っても、受験英語の全ての単語を網羅することは不可能です。語彙は英文読解の手段の1つに過ぎませんから、そこに負荷を掛けすぎるのは非効率的であり、点数に直結しずらいと思います。 慶應商学部の英語では、ターゲットに載っていないようなレベルの単語を問う問題はありません。むしろターゲットに出てくるレベル単語の派生語など、いわゆる「基礎単語」を深堀した問題が出題されます。 そういった語彙問題に対応するため、また読解力を向上させるためにもターゲットだけを「徹底的に」やり込むことをオススメします。鉄壁はオーバーワークだと思います。 英語力は語彙の多さでは決まりません。 ぜひ語彙の深さ、そして他の能力値の底上げに尽力してみてください!
回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
26
4
英語
英語カテゴリの画像
慶応商学部への単語帳
はじめまして。2024年度入試で慶應商A方式に合格したものです。英語の自己採点は150〜160でした。 結論から言うとやはり鉄壁だと思います。私も学校配布のターゲット1900を高2序盤までやっていましたが、高3の時は鉄壁しか使ってないです。数学など負担の大きい勉強のやる気が出ない時はずっと鉄壁やっていました。 鉄壁の良いところはやはり派生語が豊富というところです。慶商英語の長文に出てくる単語も鉄壁をやっていれば問題ないと思います。また慶商英語の最後の方には動詞の名詞形を答えるなど語形変化の問題などがありますが、鉄壁を完璧にすれば十分対応可能です。一度書店などで鉄壁の中身を見てもらえればお分かりになると思います。 また仕上げにかかる期間ですが、1,2ヶ月、長くて3ヶ月ほどで行けるのではないでしょうか。これに関しては当然どのくらい単語に勉強時間を割くかにもよると思います。ただ、この時期なら通学や休み時間にコツコツやれば、上記の期間ぐらいで余裕を持って終わらせられると思います。私の場合だと、購入後に高速で周回して一通り覚えたら、隙間時間での復習や長文で出てきたわからない単語を引くような使い方をしてました。ただ、私が購入したのは高2の時で、比較的時間的余裕があったため勉強時間の配分も適当で良かったですが、この時期ですと他の教科との兼ね合いも考えて使う必要があると思います。 回答は以上となりますがお役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。
一橋大学社会学部 わらび餅
0
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは! 簡潔に言うと、ターゲットを完璧にするので十分だと思います。 理由として、一橋の英語は思っているよりは難しくないからです。もちろん一般的な大学よりははるかに難しいですが、総合力を求められる東大や構造把握の鬼・京大、さらに、難単語だらけの早慶などと比べると、形式もそこまで特殊ではなく、偏差値と比べれば割と難易度は低めだと思います。長文も見たこともない単語などは少なく、出てきても推測できたり、読み飛ばしても問題なかったりする場合が多い印象です。英作文でもミスを減らす1番の方法は簡単な表現を用いることです。無理に難しい単語を詰め込むよりも、毎日少しずつ復習してターゲットを完璧にする方が理にかなっていると思います。 さらに、ここ2年は大問2が全記号の大問になっていて、ここでも難単語などは少なく、単語の用法や前置詞などが聞かれることが多い印象です。やはりその対策になるのは簡単な単語の様々な意味や用法を知っておくことです。確実に点を取るためにも、ターゲットを極めることをおすすめします。 また、一橋に限らずですが、今から新しい単語帳を始める必要は必ずしもないと思っています。鉄壁を例にあげると、あの単語帳は他の単語帳とは違って意味が似た単語が固まって掲載されており、(個人的にですが)覚えにくい印象があります。今から自分に合うか分からない単語帳を始めるよりも、これまで使ってきた馴染みのある単語帳を読み続ける方が良いと思います。 個人的な理由が多めになってしまいましたが、参考になれば幸いです。 これから1年間頑張ってください!応援しています🔥🔥🔥
一橋大学商学部 Ka1to
3
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは。今年、一橋大学経済学部に合格した者です。 まず結論から申し上げると、一橋英語は『ターゲット1900』を極めるだけで十分だと思います。 一橋の英語では、単語の知識よりも、英文を精読できているかが問われています。そのため、単語学習に重点を置くよりも、要約、英文和訳、説明問題の対策を重視すべきです。 具体的な対策としては、 • 要約:東大英語 大問1で論理的に文章を整理する力を鍛える。 • 和文英訳:英文読解の透視図や英文解釈技術100などのハイレベルな参考書をマスターする。 • 説明問題:一橋大学や旧帝大の過去問を解いて実戦的な演習を積む。 これらの力をある程度身につけたうえで、未知の単語を極限まで減らしたい場合は、鉄壁や速読英単語 上級編を活用するとよいでしょう。個人的には、英検準1級の単語帳も有効だと思います。 また、一橋大学経済学部を志望する方は、併願校として早稲田大学や慶應義塾大学を受験することが多いかと思います。 もしそれらの大学を受験する予定があるなら、レベルの高い単語帳にも取り組むべきでしょう。
一橋大学経済学部 しゅうや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁かターゲット
この時期であれば鉄壁に移ったほうが良いです。ターゲットでは単語のレベルがかなり低くなっています。 早慶レベルを狙うのであれば、ターゲットが中途半端であったとしても、鉄壁に移って早めの対策をした方がいいと思います。ターゲットの単語レベルと、早慶の問題に出てくる単語レベルでは差の開きが大きすぎる気がします。単語を覚えるには時間がかかりますし、今からすぐに鉄壁に移行して早慶レベルの単語を覚えていくようにしてください。 単語を覚えるには復習も必要です。1週間ごとに進度の管理もしながら、復習をして覚えているかのチェックもしてください。単語は反復練習が命です。最後の最後まで頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
同じくターゲット1900だけを使って慶應に合格した、自分からすると派生語や他の意味も覚えて1冊の単語帳から得ることができる情報を可能な限り会得するべきだと思います。なぜなら、難関大学の入試において難単語よりも、圧倒的に多義語の方に多くの受験生はひっかかるからです。例えば、laggardというマイナーな単語よりもcomplexのようなどのどの単語帳にも載ってある単語の方が厄介だということです。なぜなら、この場合では、complexには複雑なとうい意味に加えて複合体という名詞の意味もあるからです。実際、私が予備校生の時、この訳語を知らずに鉄壁やスパルタのような難単語帳を使っていた他の生徒たちは英文和訳でcomplexが出てきた際に多義語であることを知らずに誰も正解することが出来ず、正解したのはターゲット1900を使ってた私だけでした。つまり、もちろん志望する大学や学部によりますが、多くの受験生が難単語に無駄な時間をかけているということです。私の友人で現在早稲田大学の文学部に通っている友達も同じように単語帳1冊だけで早稲田4学部に合格していました。しかし、だからといって質問者さまも単語帳1冊を極めたからといって私や友人のように早慶に絶対受かるわけではありません。もしも2冊目の単語帳をやるとすれば、何故自分が2冊目の単語帳をやるのかしっかりと自分自身が納得できればやるべきだと思います。また、日々の英語学習で長文をやっていく際に単語帳にも載ってない訳語や単語が出てくる時もあります。その時におすすめなのが辞書を使った学習です。私は慶應文学部志望だったので、紙の辞書を使っていましたが電子辞書でも問題ありません。辞書を使うことで日々の英語学習が楽しくなります。最後になりましたが大学受験において大切なのは何をするかではなく、どうやるかということです。私の意見はあくまで参考程度にして自分に合わせた勉強をぜひやってください。
慶應義塾大学文学部 ZE long
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文と英単語
慶應の経済学部の者です。 単語が全然わからないし、わかっても上手く繋げられないということですが、厳しい言い方で申し訳ないですが、それは相当英語の基礎力が不足していることを意味しています。 単語はちゃんと覚えられていますか? 英語力を決めるのは単語力と言っても過言ではありません。 単語を覚えてる人ほど、英語の成績が良い傾向にあります。 だからまずはしっかり単語を覚えましょう。 そして、単語の意味がわかっても上手く繋げられないということですが、それは文法があまりわかってないからではないですか? しっかり文型を意識すれば標準的な文は読めます。しっかり文法事項を復習しましょう。 単語帳に関してですが、ターゲットで大丈夫だと思います。単語帳なんてどれ使おうが一緒です。自分のやる気次第で覚えられます。 少々厳しいことを言いましたが、今の時期から勉強すれば、全然合格できます! だから諦めずに頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像