何をするべきか
クリップ(6) コメント(1)
7/24 16:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すず
高2 静岡県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
こんにちは、早稲田大学文化構想学部を目指している高3です。
文系で世界史選択です。
大学生の方々から見て、今何をやるべきか、参考書や一日のスケジュールなどアドバイスが欲しいです🙇♀️
6月に受けた進研の共通テスト模試では
英語:164/200 偏差値69.8
国語:92/200 偏差値50.8
世界史:77/100 偏差値67.7
国英歴文系 374/600 偏差値63.2
判定はEでした…
国語は評論が特に苦手です💧
よろしくお願いします🙏
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、回答致します。
既にお気づきかも知れませんが、現地点で時間を割くべき順番は、国語→英語→世界史です。割合で言えば5:3:2くらいでしょうか。
世界史はまだやっていない時代もあるでしょうから、模試で問われる範囲が狭い今よりも今後の成績が重要になってきます。今は授業などで扱った時代にフォーカスして勉強すれば大丈夫です。その意味で優先度は1番下になります。英語はそのまま勉強を続けていれば文化構想を射程圏内に入れられます。
さて、肝心の国語ですが、英語と配点が同じである事から重要度は英語と並んで1番ということになります。一つ注意して頂きたいのが、模試で出る評論と文化構想で出る評論が大きく異なることです。1度過去問を見てみて下さい。大門一つ読んだだけで、模試との違いは一目瞭然です。難易度だけでなく、論題もかなり違います。ただ根幹は模試の現代文と共通する部分が多いので、まずは「読解へのアクセス」全編などを通して評論読解の基礎力を上げましょう。ついでに言えば、古・漢も早稲田で一・二を争う奇抜さを誇ります。難しいを通り越してもはや面白いので、1度チェックすると良いです。
以上の様に文化構想の国語は特殊な対策を要しますから、早い内に基礎力を付け、演習の時間を多く取れるようにしましょう。長くなりましたが、健闘を祈ります。
ハミル
早稲田大学政治経済学部
15
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
得意分野は私立文系、日本史選択、現役です。早稲田は他にも法、文、文化構想に合格しました。 学問と、そして自分と謙虚に向き合える人に必ず道は開けます。第一志望合格に向け、一緒に頑張りましょう。 なお、ここでの活動は予告無く休止・終了することがあります。御容赦下さい。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
すず
7/25 4:42
ありがとうございます!!!
過去問を見ましたが、近代文語文は古文漢文をしっかりやっていれば大丈夫ですか??