UniLink WebToAppバナー画像

無機化学暗記書

クリップ(21) コメント(2)
6/25 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おおぼし

高3 鹿児島県 熊本大学工学部(48)志望

熊大志望の高3です!無機化学のいい参考書(ハンドブック的な)のを探しています!(無機化学以外が入っていても構いません)模試前などの確認に使えるようなものを教えてください!お願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私がオススメするのは 福間の無機化学 です。 薄い別冊まとめがあって、それを読むだけで重要ポイントを押さえることができます。 解説も結構わかりやすく、問題も割と沢山あるので、オススメです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

おおぼしのプロフィール画像
おおぼし
6/25 22:47
ありがとうこざいます!使ってみます!
たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
6/29 18:53
きっと気にいると思いますよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

無機化学暗記書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私がオススメするのは 福間の無機化学 です。 薄い別冊まとめがあって、それを読むだけで重要ポイントを押さえることができます。 解説も結構わかりやすく、問題も割と沢山あるので、オススメです。
東京工業大学第三類 たまちゃん
21
2
化学
化学カテゴリの画像
無機化学の暗記について
こんにちは。 現在、北海道大学一年のものです。 無機化学の暗記のコツが知りたいということで、私のしていた勉強方法を教えます。何かヒントになればと思います。 私は化学が苦手で暗記も得意じゃなかったので、理解して覚える方向で行きました。 使った参考書は「駿台文庫 原点からの化学 無機化学」です。問題集は「重要問題集 化学」の無機分野で、参考書を使った後にアウトプットで利用していました。 この参考書は、理論と絡めて無機化学を説明してあり、色や酸化物など割りとすぐに覚えることができました。また、特にオススメする理由が、各元素ごとに反応物のフローチャートが丁寧に示してあり、無機で困ることはなくなりました。 問題集について、何周すればいいなどの質問がありますが、これについて自分が納得するまでやってください。自分でなぜこれが答えになるのかを説明できるまでするといいと思います。 また、どんな色なのかカラーで見たい場合は資料集をみてイメージをつけてもいました。 長くなってしまいましたが、無機はこの時期からでも十分に間に合います。 自信がついたらセンターの過去問で腕試しをしてください。 頑張って下さい
北海道大学理学部 金のドジョウ
30
1
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
化学(無機・有機)の勉強法について
高3のこの時期、焦りますよね。 でも、化学の無機と有機ならギリギリまで伸ばせます!大丈夫です! まずは問題集を解く前に知識の整理をしましょう。 無機と有機はある程度知識が入っていないといくら問題を解こうとしても手も足も出ないはずです。 無機化学だけでも覚えることは山ほどありますよね。 沈殿の色、気体の性質、金属の性質などなど… 覚えていることと覚えていないことをしっかり整理しましょう。 今持っている教科書で整理しにくい場合は、本屋さんで参考書を買ってもいいでしょう。 ゼロからわかる無機・有機化学など、暗記事項をポイント毎にまとめてくれている参考書などもあります。 一ヶ月もあれば一通り確認はできるはずです。 知識を入れるときは、短い時間で毎日やりましょう。 一日1時間やるより、一日中5分を二週間続けた方が確実に力になります。 知識がある程度入ったところで(分野毎でも構いません)問題に挑戦です。そこでわからなかった知識をさらに積んでいきましょう。
北海道大学工学部 rinka.
33
0
化学
化学カテゴリの画像
無機化学の勉強方法
無機化学に出てくる化学反応式のほとんどを暗記することができるのなら、恐らく合格点は取れると思います。特に半反応式は、基本的には暗記力を減らしつつ沢山の反応式を書くために使うツールです。しかし、僕は半反応式とイオン化傾向から化学反応式をつくることをおすすめします。 というのも、イオン化傾向は他の現象にも高頻度に登場するため、イオン化傾向を覚えなければ暗記する量が爆発的に増えることに注意しなければなりません。理論化学や有機化学の現象にも登場するので、イオン化傾向は覚えておくことを強くおすすめします。 また、半反応式は覚えなくてもなんとかはなりますが、やはり覚える量は増えます。早慶なら酸化マンガンや過マンガン酸イオン、その他諸々のマイナーな反応式なども正確に覚えていなくてはなりません。更に、水など、状況によって反応が変わるものもあるので暗記で正確に覚えるのには(僕にとっては)意外と骨が折れます(半反応式から反応式を作っていると電子のやりとりからどっちがどっちか自然に判断できます)。 なので、個人的には半反応式から化学反応式を作ることをおすすめします。 いくら苦手でも、化学反応式を作る練習を1、2時間もすればちゃんとマスターできますしね。 そして何より、大学受験に関してだけ言えば暗記でも乗り越えられますが、基幹理工学部に入ってからは特に暗記以外の能力が求められます。個人的な意見ですが、記憶力のみならず、思考力をつける勉強もすれば将来役立つと思います。
京都大学理学部 Seeker
32
3
化学
化学カテゴリの画像
無機 有機
オススメの参考書は本当に難しいです。 レベルにもよるしどう感じるかは人によるからです。 一応書いておきますが、完全に鵜呑みにするのではなく、実際に見てみてください。 原点からの化学 無機化学 このシリーズは基本的なことから応用的なことまで書いてあります。しっかり読みこみ、化学を理解していきましょう。問題も解き、合っていても解説を読みましょう。僕は無機化学の参考書はこれだけ使っていました。 新理系の化学 問題100選 かなり難しいです。高校では最高難易度と言われていました。考える問題なので化学を理解していないと難しいです。しかし、問題は考えさせられるもので本当に良質です。だいぶ前の問題なので過去問と被ることはあまりないと思います。高3の頃から使いこなしていました。しっかり合っていても解説を読みましょう。よく書かれています。原点からの化学と同じ作者です。 化学の新演習 世間一般的に難しいイメージがあるようですが、そんなことはありません。いっぱい演習を積みたい場合、これをオススメしておきます。構造決定題など演習を積んでおく必要のあるところはこれで補えばいいと思います。 高校の時は鎌田の有機化学の講義、化学標準問題精講を使っている人が多かったです。なんにせよ化学は理解することが重要です。僕は有機化学は予備校のテキストを使っていたのでオススメが少なくてすいません。とにかく一冊を完璧に仕上げましょう。頑張ってください!
京都大学薬学部 ちぇるゆう
10
2
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
23
4
化学
化学カテゴリの画像
無機化学 有機化学
化学で高得点を取りたいと思ってるなら休みの間に無機化学と有機化学を自分でやった方がいいと思います。現役生はどうしても手薄になって弱点な分野だと思うので。 でも他の数学や英語などの教科がまだ基本的なこともできてないのなら数学や英語をした方がいいと思います。出来ていて、化学で高得点を取りたいと思ってるなら予習するべきかなと僕は思います。 無機は覚えることが多く、理解することが少ないので予習には取り組みやすいと思います。有機化学は教科書や参考書を読みすすめていくといいと思います。
北海道大学理学部 高橋
11
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大 化学 進め方
Doシリーズですね。 これらは終わらせるというよりかは、いつまでも使い続けてもらいたいです。入試演習に入ってもずっとです。 これらは問題集と言うよりは参考書のようなものです。単元毎の説明が詳しく載っていますが収録されている問題数が少ないです。この本を参考にしながら別の問題集(例えばセミナーなど)を使うとより効果を発揮します。 理論化学、有機化学 問題集を進める時に、分からないことや新しい発見がありましたら毎度このシリーズの参考書に戻って確認という作業を繰り返して着実に本の内容を覚えていくようにして欲しいです。問題集を使ってこのシリーズの内容を覚えるくらいの気持ちで大丈夫です(もちろん、問題集の問題も解けるようにはしましょう)。載っている順番がほかの問題集とは違うところもあるので頑張って探してください。 無機化学 無機化学は基本的に覚えるという作業がメインです。計算問題もありますがこれは理論化学とやってることは同じです。逆に言ったら計算式を導き出すところまでが無機化学の役割でしょう。 知識はひたすら見返して暗記です。語呂合わせも用いて工夫して覚えましょう。反応式は最低限のところまで覚えてあとは導出です。酸化還元反応なのか中和反応なのかなどを考えながら導出できるようになるといいですね。 このシリーズは詳しく書かれているのでせっかく使うなら「なんでこの反応になるのか」、「なんでこのような性質になるのか」まで本に書かれている範囲で理解して覚えるようにして欲しいです。というかその部分の方が難しい問題を扱う上で大切です。 このシリーズに載っていない知識が出てきたらだいぶ詳しい知識なので、別に化学の知識用のノートを作ってそこに書いていくとまとめとくといいです。 あと、東工大志望とのことですが、東工大の化学は過去問を解くと分かりますが広く深い知識が必要になりますので暗記量は必然的に多くなります。ひたすら新しいことは覚えていきましょう。 東工大化学ならDoシリーズとセミナーと重要問題集と過去問20ヵ年である程度戦えるようになります。現に自分はこれらのみでほぼ満点近くの点数を取れました。 学校の進度にもよりますが、目安としては10月終わり頃に重要問題集レベルの参考書まで終わらせられるといいのかと思います。 何かわからないことがありましたら聞いてください!
東京工業大学工学院 ソラ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
有機化学
こんにちは。有機化学の勉強法についての質問ですね。 有機化学は覚えることが多いですが、100%暗記というわけでもありません。 有機化合物の名前をつけるにあたってルール(命名法)があるので、それさえ覚えれば複雑そうに見えて意外と点が取れる分野です。 まずそのルールを把握しましょう。教科書や塾のテキストに書かれていると思います。 次に、書かれたルールを見ながらで構わないので問題を解いてみましょう。 解く際にどうしてその名前になるのか(直鎖のCの数や側鎖の位置など)理解するまで考えることでルールもだんだん分かってきて、丸暗記するわけではなく必要最低限の暗記で済むようになると思います。 そうなれば複雑に感じなくなってくるはずです。 とはいえ、有機化学には暗記しなければならない事項もあるので、その対策として一問一答をオススメします。 私は東進ブックスの『化学一問一答完全版』を使っていました。 こちらも併用して勉強するとより理解が深まると思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
32
3
化学
化学カテゴリの画像