UniLink WebToAppバナー画像

模試の回数について

クリップ(0) コメント(0)
8/16 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

imasa

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望の浪人生です。 浪人してから7月末に一回河合模試受けて、これから少し受けようかなと思ってるのですが、金銭面の問題があるため、なるべく模試の回数を少なくしたいなと考えています。 受かるためには模試を受けなくてはならないのは分かっています。 これから最低回数で模試を受けるとしたらどのくらいの間隔で受けたらよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センタープレを含めて最低2回受ければよいと思いますよ! 正直に言うと、僕は模試を受ける意味がわからないままこうして大学生になってしまいました笑とりあえず言われるがまましょうがなく受けていました。模試を受けても復習とかはしてませんでした💦これは本当に悪い例なので真似しないほうがよいです。きっと模試を受けることにはそれなりの意味があるんだと思います。 何が言いたいかというと、必ずしも模試を受けなくてはいけないというわけではないと個人的に思います。全く受けないのはあれなので最低でもこれから2回は受けたほうがよいと思います。センタープレは必ず受けましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

いくつ受けるべきか
京都大学法学部2回生のporeporeです 参考になるかわかりませんが、一応僕が受験生のときに受けた模試を列挙していきます 第一回全統記述模試 6月進研マーク模試 7月進研記述模試 第二回全統マーク模試 第二回全統記述模試 第三回全統マーク模試 第三回全統記述模試 河合塾センター試験プレテスト 河合塾 京大オープン×2 駿台 京大実践模試×2 代ゼミ 京大プレ×2 以上14個の模試を受けていました 私の個人的に受けておいた方がよいと思う模試は、河合塾の全統模試と冠模試です これらをすべて受けると10個くらいになるのではないでしょうか 予備校の先生がおっしゃるように、僕の同級生も10個くらいは模試を受けていたように感じます むやみに受けすぎるのもよくないとは思いますが、試験慣れや自分の弱点を発見するためにも10‐15個程度なら受けてもよいのではないかと思います
京都大学法学部 porepore
5
0
模試
模試カテゴリの画像
公開会場模試について
河合と駿台で十分です。 もっと言えば駿台だけでも十分だと思います。 (僕が駿台生だったのもあるのですが…笑) 秋も同様です。 ------------ 模試を受けるのに1日という時間をかけることになりますが、これは1日の勉強時間を潰していると考えた方が良いです。 模試は本番のための練習という側面もありますが、今後の勉強の指針とする意味合いの方を強く意識しましょう。 そのためには、1つの模試で十分なのです。 3つは間違いなく受け過ぎです。 3つの模試の復習に充てる時間はおそらく確保出来ないでしょうし、確保しようとしたら、普段使っている問題集参考書の方がおろそかになります。 宅浪生はスケジュールの自由度が高い分、たくさん模試を受けるようなスケジュールもこなせてしまうと思いますが、復習のスケジュールも確保した上で臨みましょう。
京都大学工学部 クウルス
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の間隔
お答えします。 現役の時は東進のセンター模試を月一回受けて、夏には河合記述、11月ごろには早慶オープンを受けていました。 平均すると月一回、多い月でも月二回です。 模試を受ける意味、目的は何ですか? 自分の現状の学力を分析すること、してきた勉強量に対して結果が出ているか確認することが1つ。 2つ目は模試を通して本番で力を出す練習をすることです。 大きく分けてこの2つだと僕は考えています。 模試をうけたからといって学力が上がる訳ではありません。 もちろん、復習をする事で上がりますが。 つまり、模試は受け過ぎても時間を取られるだけで意味がないことが分かってもらえると思います。 ですから月一回、多い時で月二回で十分だと思います! ちなみに、河合の早慶オープンは受験者数も多いのでおススメです! 傾向が似ているのは代ゼミの慶大プレです!受けてみる価値はあると思います! 是非頑張ってください💪
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望者の10月以降の模試
慶應なのですこし違うかもしれませんがご参考までに 自分が現役時代、10月以降に受けたものは 第三回河合共テ模試 駿台アタマ共テプレ 慶大入試プレ の3つになります。 共テ模試は併願校用だったので慶應(早慶)のために特別受けたのは一つのみです。 もちろん正直模試が面倒で受けていなかったのもあります。 現在かえるさんがどれほどの余裕があるのか分かりませんが、自分は余裕で受かるだけの学力が無かったので模試を受けても意味がないようにも感じていたのが大きいです。 実際慶大入試プレもE判定でしたので、12,1,2月の3ヶ月近く間のあく受験当日までに志願者内での位置も大きく変わると思います。 もし、安く済ませたいのであれば特に無理して受ける必要はないように思います。 しかし、模試で改めて自分の弱点を知ることができるのは事実ですし、特に冠模試だと少し冊子の形式なども寄せてくるのでそのような雰囲気を掴むために一度は受けてみることをお勧めします。
慶應義塾大学商学部 もかしょ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
喝お願いします
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しめに言わせていただきます。あなたは模試でA判定を取るために今までずっと勉強してきたんですか?模試で良い点数が取れればそれで満足なんですか? あまりこういう事は言いたくないですがもしあなたが第一志望の大学に落ちてしまった場合、でも模試ではA判定取れていたと言い訳をするんですか?模試の結果にはなんの価値もないんです。いくら模試でいい点を取っても本番で取れなくてはなんの意味もない。逆に模試で点が取れなくても本番で点がとれればそれでいいんです。受験というのはそういうものなんです。 あなたはこのままだときっと後悔します。それも恐らく一生です。そんな事には絶対なりたくないですよね。僕もそんな無駄な事にはして欲しくないです。早稲田A判出るという事は今までしっかり勉強してきたはず。だからその努力を最後にしっかり結果として結びつけて欲しい。とりあえず模試でいい点を取った事は一度忘れましょう。 もう一度初心に戻りましょう。早稲田大学に絶対受かると意気込んでいた時の気持ちを思い出しましょう。受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。奢りや慢心は一切必要ありません。 あと少しです。もう1ヶ月もないです。残り少しの期間人生で一番勉強をしたと自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそうできたらその経験は必ず今後のあなたをどこかで支えてくれます。そんな素敵な宝物を残り期間で手に入れに行きましょう。 結構厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことなのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現役生なのに浪人を考えてしまう
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、不安をかき消すくらいとにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どの模試をどのくらい受けるべきですか?
こんばんは! 僕自身の経験も踏まえ、それぞれ回答していきますね。 ①駿台模試は受けるべきですか? 質問者さんのスケジュールを踏まえると、無理に受ける必要はないかなと思います。それよりも東工大模試に目標を定め、それに向けて参考書を進めていく方がいいのかなと思います。たかが1日ですが、現役生にとっては貴重な休日です。東工大の傾向に完全に合っているという訳でもないので、そこを考えてみてください! 僕も高2の第1回から高3の第1回までは受けていましたが、第2回は冠模試に狙いを定め、受けませんでした。その結果参考書を進められ、冠模試の結果は良かったので、よかったら参考にしてください! ②東工大オープンはどちらも受けるべきですか? 結論から言うと、2つとも受ける必要はないかな、と思います。受けるならば河合塾の東工大オープンがオススメです。 理由は色々ありますが、まずひとつとして、河合塾の方が採点が丁寧というのがあります。東進の方は結果返却は早いのですが、採点にムラがあるという話をよく聞きます。ですので、結果が出るのは遅いですが河合塾の方を受けるのがいいでしょう。 また、河合塾の東工大オープンの方が受験者が多く、判定が正確です。 なお、模試の問題を交換することについてですが、友人が東進の模試を受けるということであれば、是非貰いましょう。しかし、もし受けないということであれば、無理に手に入れる必要はないです。模試はその問題を解けるようになるというのも大事ですが、そのときの現状を知るのが第一の目的です。ですので、現状をより知れる河合塾の東工大オープンは必ず受けるとよい、と思っておけばいいです! 模試は程々にして、できる限り復習や分析をした後、参考書による学習がメインになるので、そちらをしていきましょう! よければ、参考にしてください!😊
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像