UniLink WebToAppバナー画像

大学選び

クリップ(2) コメント(2)
6/24 7:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ベルトロッティ

高3 三重県 滋賀大学志望

自分は経済学部に行こうと思っていて今は、 広島大学を志望しています。 ですが広島大学を志望している理由は偏差値だけです。 みなさんは偏差値以外にどのようなところに注目して大学を選びましたか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。大学選びについての質問ですね。 私が志望していた北海道大学についてになりますが、書いていきます。 まず、生物が好きだったので農学系を学びたいと思い調べてみて、国公立で偏差値が高い北大を選びました。北大の総合理系という制度もいいなと思いました。 また、北海道という土地への憧れもありました。私は愛知県出身なので、両親には 同じくらいの偏差値なら名古屋大学でいい と言われましたが、北海道という土地に行きたいということをアピールして行かせてもらいました。一人暮らしがしたかったのも理由の1つでした。 他にも北大の先輩がいたり と様々な理由がありましたが、大まかにこのような感じです。参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ベルトロッティ
6/25 22:14
ありがとうございます! 参考になりました!
ベルトロッティ
6/29 12:53
ありがとうございます! 参考になります!
ベルトロッティ
6/29 12:53
ありがとうこざいます! 参考になります!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学選び
こんにちは。大学選びについての質問ですね。 私が志望していた北海道大学についてになりますが、書いていきます。 まず、生物が好きだったので農学系を学びたいと思い調べてみて、国公立で偏差値が高い北大を選びました。北大の総合理系という制度もいいなと思いました。 また、北海道という土地への憧れもありました。私は愛知県出身なので、両親には 同じくらいの偏差値なら名古屋大学でいい と言われましたが、北海道という土地に行きたいということをアピールして行かせてもらいました。一人暮らしがしたかったのも理由の1つでした。 他にも北大の先輩がいたり と様々な理由がありましたが、大まかにこのような感じです。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
14
1
不安
不安カテゴリの画像
本当にこの大学でいいのか不安になってきました
大学の選び方は人それぞれです。そもそも大学に行かない選択もありますし、何を大切にするかは人それぞれです。そのうえで、私はまりもさんに、今一番行きたい大学を選択してほしいと、心の底から思います。 確かに、学力的に差はあるかもしれません。これからたくさん勉強することはあるでしょう。苦しいこともあると思います。それでも、心のどこかで憧れている大学を見なかったふりして、そこまで行きたくもない大学への勉強を続けられますか。それを”妥協”というんです。それが悪いこととは全く思いませんし、そうせざるを得ない場合もあるでしょう。でも、自分にうそをつくのはやめてください。本当に行きたいと思うのなら、素直になってください。なにより、自身で「大学に入って後悔しないか心配」とおっしゃっているのだから、たぶん後悔すると思います。自分の性格を一番よくわかっているのは、まりもさんです。 一年生の頃から志望校を決めていたとのことなので、もしかしたら親御さんや先生と話し合う機会があるかもしれません。反対されてしまうこともあるかもしれないけど、どうか自分の希望を通してほしいです。 ちなみに私は、高3最後の共通テストプレまで、早稲田はE判定の底辺でした。それでも憧れが強すぎて、あきらめようと思ったことはありませんでした。ずっとポジティブでいられたわけではありませんが、不可能といわれるなら自分がそれを覆そうとまで思っていました(笑)。努力が必ず報われる、なんてきれいごとの世界ではありません。それでも、諦めなかった人にしか見られない世界もあるのだと、受験を通して知りました。 まりもさんが納得できる結果を出せることを、お祈りしています。少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大に行きたい!!
北大経済学部2年の者です。 経済学部、いい学部だと思いますよ! 基本的に世の中のもののほぼ全てが経済と結びついているので、経済学は間口が広い学問です!ぜひ! 北大の経済学部は割と忙しくないので、趣味とかサークルとかにもたくさん時間を使えて楽しいですよ! 友人から話を聞くと、文学部もかなり魅力的に感じます!心理学だったり哲学だったり、結構幅広く選択肢があるって感じで、学んでみたいものが文学部で学べるんだったらいい選択肢かと! 学部が決められないなら、総合文系も選択肢に入れてもいいかもしれないですね、 (総文の場合、2年次に学部が決まるのですが、人気順で言うと、文&法→経済&教育って感じになってるので、総文で北大に入ってみて、文学部行きたいなら1年生でがんばっていい成績を取る必要があって、経済がいいなら適当に過ごしてても人気がないので入れます笑) 前期で受かってしまうのが1番楽なので、後期は前期が終わってからでもいいんじゃないでしょうか? まずは前期に集中するのが良いかと! 北海道入りしたら、まずは受験会場の把握をしておいた方がいいです、(北大生で知り合いがいたら案内とかしてもらうのも良いかと) あとは大学をうろうろしてみてモチベーション上げるのもいいかもですね。 緊張しすぎるのも良くないので、少し観光とかしてもいいかもですね、味噌ラーメン食べたり時計台見たりして緊張しすぎないようにしてもいいかもです。 勉強について、微力ながらお答えします。 英語→ 時間がないの、めちゃくちゃわかります。焦りますもんね。 一個提案としては、問題を解く順番を変えてみてはどうでしょうか? じっくり読まないとできないなら、そこを先に解いて、残りの時間で、他の大問をスピーディーに解けるようにしてみるとちょっと変わるかもしれないですね。 あとは正直練習あるのみです! 予想問題とかセンターやきょうての過去問とか模試を解きまくって、早さに慣れるしかないです! 頑張ってください!! 国語→ 現代文は焦れば焦るほどちゃんと読めなくなるので、古文漢文にかける時間を極力短くして、残り時間でじっくり現代文を解くようにするのがおすすめです。 なので今の作戦でいいと思います。 古文漢文は、仰っている通り覚えれば割となんとかなります。だから頑張って覚えること覚えましょう! 古文だったら単語と文法、漢文だったら句法です! 古文単語と文法はコツコツやるしかないです。なんとか毎日時間をとってやった方がいいです。 漢文は、早覚え即答法みたいな名前の参考書おすすめです。あれだけやっとけば多分なんとかなります! ごめんなさい!地理はやってないのでわからないです! 日本史→ 結局日本史は覚えてるか覚えてないかが勝負です! いっぱい問題を解いて、間違えたらそこの単元に穴があるということなので、その穴を埋めていくしかないです。 対策してもできなかったってことは、そこの単元はまだまだ甘いってことです! 問題解いて、穴埋めての繰り返しです!! 流れがわかってないなら教科書読んで、単語を覚えてないなら、一問一答をやって、頑張るしかないです! 北大はいい大学だと思います! 今は苦しいかもしれないけど、頑張って乗り越えましょう! 一緒に北海道ライフ満喫しましょう! 頑張ってください👍
北海道大学経済学部 きょんし
12
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東北大学か北海道大学か
東北大学文学部の者です。 大学では、全学教育といって教養(文系でも理数系の勉強をしますし、理系でも国社系の勉強をします)を学ぶ授業を大学のカリキュラムごとに取ることになるのですが、東北大学は他の大学と比べてこれに重点を置かれております。 そのため、東北大学では幅広い分野の知識を身につけることができます。 他にも学部ごとに色々違いはあると思うので、大学で学べることの違いを知りたいのでしたら、北大ととんぺーのシラバスをネットで調べてみるとよいと思います。 また、北大と比べた時のとんぺーの良さとして冬に雪がそこまで降らないという点が挙げられます。 一人暮らしをする時にこれはかなり大きい差だと思います。 私が思いつく限りでは北大ととんぺーを比べた時にとんぺーを推す理由としてはこのくらいですね、 ただし、北大にもとんぺーに勝る部分は多々あると思います。 大学選びはその後の人生をも選ぶとこにならはので、慎重に選んでください。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の低い大学に行くことについて
身の丈って、自分でそんなに簡単に決められるものじゃないんじゃない?ポテンシャルがあるのに、身の丈って自分で決めて抑制しちゃうのはもったいないし、逆にポテンシャルなくても必死に向上しようとする人は素敵だと思うよ! ちなみに大学の授業は偏差値高い大学に行くと難しい内容になる、ということはないと思うよ。周りの学生は確かに賢くなって難しいこと言っていたとしても、それはごく一部かな笑。他の人はふつう。寝てる人も結構いるし笑。大学は友達さえつくれば乗り切れるから大丈夫! 将来やりたいことがない、、、大学にはそんなに行きたくない、、、そんな人こそ大学行くべきだとわたしは思うけどね。大学って勉強だけの場所じゃないよ。それと同じくらい、あるいはそれ以上に、友達をたくさん作って楽しいことする場かも。 大学生活は人生の夏休みと言われるから、それなくしちゃ損でしょ。 ちなみに私は偏差値50の高校の最下層にいて(当時偏差値40)、親に塾に強制収容されてなんとか志望大学に受かったのだけれど、やっぱり最初は自分なんか一時的に頭良く(?)なっただけで他の人は生まれてこのかたずっと頭いいんだろう、、わたし大丈夫か、、、と思っていたけど、そんな心配は無用だった。意外とみんな大したことない笑。←こう言うと調子乗った感じだけど、意外とみんな同じくらいの頭の良さよ。そんなに恐れ慄くことはない!(大したことないと思った理由をもし詳しく知りたければ別途質問してね笑、) 大学に入るメリット: 一生の友達ができる、サークルで青春できる、優秀な教授陣に最先端の研究を聞ける、やりたいことが見つかる、医療費とか結構負担してくれる、、など。 日本はまだまだ学歴社会だから、大卒と高卒だとやっぱり就活には響くよ。四年制大学を卒業が必須の条件のとこ多いし。 大学に入るデメリット: わからないな、、、。 それでも大学進学を迷うなら、大学に受かってから、ためしに通ってみてから、決めてみたらいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本当にしたいことと見栄
私立大学が負け組というのは地元での話でしょうか? 静岡県に在住されているようなのでそう思った次第です。 自分の行きたい大学はとても大切な判断なので、僕から断言することはできません。 負け組か?について。 恐らく、国公立至上主義の学校や親が周りにいる環境にいるからそのように考えているのかなと思いました。 静岡県内での進学しか考えておらず、その中での私立大学は偏差値の低い大学だからかもしれません。 どちらかは分かりませんが、個人的には偏差値の高い大学に行くことはメリットがあると思います。 偏差値の高いところに行けば、それだけ努力してきた魅力的な人がいます。特に慶應はそうてす。 そう言った面でも偏差値の高い大学に行く意味はあります。 それと世間からの評価も得られます。 ただ、大きな人生において、何を勝ちとするか負けとするかは本人次第ですし、高校の時の偏差値が評価されるのは大学に入学する前までです。 大学に入ると、誰も過去の偏差値なんて気にしません。 模試でA判定だった!なんて話はしませんね。 東大生の知り合いもいますが、そのような話になることもありませんからこれは断言できます。 それ以外の人間的魅力や、その後の頑張りを見られます。 この点は覚えといて欲しいですね。 僕は、MARCHに通っている人でも頑張っている人は尊敬してます。 僕を含めて皆んな、他人を見る時は今を見ています。 だから、私立は負け組、国立は勝ち組というのはかなり狭い世界で生きていて、偏見だということは自覚して下さい。 その点を踏まえると、自分のしたいことができる大学もかなり魅力的だと思います。 今から自分の夢やしたいことが決まっていて、それが実現できる場所なら行く価値はあると思います。 注意点としては、現実と理想には少しギャップがあることです。 入ってみて、悪い意味でギャップを感じることもあるかもしれません。 補足としては東京や関西に出てくるなら、そこにある関関同立以上、MARCH以上は全然負け組ではないですよ! 大学別によりますが、地方国公立よりも高い評価を受ける大学もたくさんあります。 例としては地方公立大よりも、同志社大学の方が就職時に評価される といった感じです。 最終的には自分の直感を信じて、自分で判断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
先の見えない勉強に疲れました
はじめまして! 早稲田大学法学部2年のちゃっちーと申します。 蓬原緑さんのお悩みを拝見し、私の受験時代と近い境遇を感じましたので、私なりに回答させて頂きます。 受験では、名大ではありませんが、他の旧帝大の文系学部に合格した実績はありますので、参考にして頂ければと思います。 結論から申し上げますと、志望校は名古屋大学文学部のまま突き進むべきだと思います。 志望校の変更に際し、「自分はここでこういう勉学がしたいんだ」という明確な理由がある人は、その目的に沿って志望校の偏差値を下げることも良いと思います。志望校を下げても、勉強に対するモチベーションは下がらないと思われるためです。 一方、私もそうでしたが、蓬原緑さんのように「上を目指したい」という理由のもとで勉強してきた人が、志望校のレベルを下げてしまえば、その理由もより希薄なものとなり、勉強へのモチベーションは下がると思われます。(このような動機づけが悪いということでは決してありません。現時点から明確な目標を持って勉強している人の方が少ないです。)また、悪いケースを想定してしまいますが、志望校を下げれば、その下げた志望校はにすら合格出来ないという可能性が十分あります。 蓬原緑さんの偏差値を拝見しても、名大を目指すのに十分な実力は秘めていると思います。「世の中結局才能」ということは、確かにそういう面もありますが、それ以前に、蓬原緑さんに才能が無いとは思いません。国語がお得意かつ偏差値55あるのですから、努力で十分に名大を目指せる範囲内です。 まず、よく言われることかもしれませんが、国語で偏差値60を超えるというのは、非常に強い武器になると思います。国語、特に現代文は、一般的に、短期間で成績を上げるのが難しいですので、現時点でそれほどの偏差値を取っているのであれば、それは武器として活かすことが出来るはずです。 また、理系科目は共通テストにて使うことになると思いますが、そのレベルであれば、短期間で、少なくとも「足を引っ張らない」レベルには行くことが出来ると思います。友人や先生、或いはネットでの質問など、克復の方法は多岐にわたります。今の時点でその方法を確立し、受験までそれを徹底的に使い倒せば、そのレベルにまでたどり着けるはずです。 志望校については、幅広く考えておくべきかと思います。もちろん名大文学部を第一に考えつつ、ご自身が興味のあるほかの大学・学部も今のうちに調べ、過去問も見ておくと、気持ち的にも余裕が生まれるかと思います。第一志望校は絶対に下げず、それとはまた別に、「ここでも受かったら嬉しい」という他の志望校も数個見つけておくべきだと思います。 やる気を出すコツですが、私は、とにかく受験終了後を夢見て勉強していました。友人と遊べる、趣味に没頭出来る、一日だら過ごせるなど、何でも良いと思います。もちろん大学も大変なことはありますが、少なくとも今お悩みになっている「受験勉強」からは解放されます。それを常に意識し、「あと少しで勉強しなくてよくなる」「もう勉強で悩まなくてよくなる」と言い聞かせて、残りの期間勉強していくしかないと私は思います。 まずは、この夏休みが、勉強に打ち込む最後の夏休みだと思い、全力で勉強して欲しいと思います。 また、自分一人で何とかしようとは思わない方がいいと思います。その方向性が間違っているときに修正できないからです。周り(ネットでも)の意見を参考にしながら、勉強を進めていって欲しいと思います。 長々と失礼致しました。 参考にして頂きますと幸いです。
早稲田大学法学部 ちゃっちー
33
5
不安
不安カテゴリの画像
やっぱり挑戦したい。 返信お願いします。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 その大学に行く価値、意味を見出すのはあなた自身です。大学という環境を提供されても何をするのかはあなた。大学はあなたに何もしてくれません。ですので価値があったかはその人によりますし、卒業した後にわかることです。 志望校は親だろうが先生だろうが先輩だろうが何言おうと、あなたが大好きで行きたい学校を選びましょう。 今から東大医学部を受験します!という訳ではないですから、今年も最後まで諦めず取り組みましょう。 (ちなみに先生なんて所詮大学出てすぐ先生になった人ばかりですのでデカい学生と思えばいいです) 浪人は高校の偏差値や志望校のレベル関係なく、とにかく受かってやるという気持ちが大事です。 その気持ちが本気であればあるほど人は努力し夢を叶えます。 他人に何を言われても成績が上がりにくくても周りが楽しんでいても受験とはあなた自身の問題です。 受験は18年生きた人生を真剣に振り返れるいい機会です。 自分と勝負することを意味します。 浪人の現実は、先程言った気持ちが弱い人は途中で消えます。これ本当です。予備校に通うと分かりますが夏あたりから徐々に数が減っていきます。また、パチンコや酒にハマって勉強しなかったり様々な理由で現役よりも低いレベルの大学しか受からなくなります。 浪人の現状はYouTubeによく上がっているのでぜひご参考になさって下さい。 それでは最後まで諦めず頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像