勉強中の音楽の良し悪し
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りゅうくん
私は勉強する時には出来るだけ音楽を聴かないようにしているのでが、眠い時や、やる気が下がってしまった時などは音楽を聴くようにしています。
音楽を聴いている時は目は覚めるのですが、完全に集中しているかと言われるとそうでないです。
音楽に気を取られてしまっていると思います。
また、音楽を聴いてしまうとずっと聴いていたくなってしまってダラダラとなってしまいます。
色んな面で、良し悪しを教えてください。
回答
もる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
音楽を聴きながら勉強してる人を街では確かによく見かけます。 眠たくなりにくいという意味ではたしかにいいのかもしれません。 しかしその状態で勉強して頭が良くなるか?と考えると答えはNoだと思います。 本当に勉強したい時は聞かない方がいいのではないでしょうか
とはいえ、自分も シーーーーンとした所で勉強するのは嫌いなタイプなので適度な雑音がある場所(放課後の教室、市営の図書館、最寄りのカフェ)などで勉強してました。
音を聞いているかどうかという点では確かに違いはありませんが、それを意識して聞いているのか、無意識的にバックグラウンドとして気にしてないうちに聞いているのか。listen なのかhearなのか ということです。
音楽の場合聴いてしまうため自分としてはあまりオススメではないです。
大学の図書館ではちゃんと勉強してる人はイヤホンをあまりしてないようにも思います。
あと、こう言ってはなんですが、眠い時は寝てしまいましょう。
コメント(2)
りゅうくん
わかりました。ありがとうございます
なかなか部活との両立が難しいです。
時間は足りないし、けど寝ないと眠いし、
これは僕だけの悩みではないとは思います。
やっぱり難しいです。
もる
部活との両立が難しいのはわかります。自分も高三の夏までガッツリ部活やってました。それでも、一学期の勉強の差というのは思ったよりもすぐ埋まります。(定期試験ほんとに真面目にやってたので元からあんまり差が開いてなかったという方が正しいですが)
高三の一学期で皆やるのは基礎的な部分なので、それのフォローさえ間に合っていれば部活をやってても焦る必要は無いと思いますよ🙂