UniLink WebToAppバナー画像

一橋大法学部志望の正しい勉強法とスケジュール

クリップ(5) コメント(1)
5/12 11:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハカリ

高3 北海道 一橋大学法学部(68)志望

一橋大学の法学部を受験しようとしている者です。今の勉強の仕方について何かアドバイスがあればお願いします。 国語:学校の授業ベースで演習。要約問題の添削を先生にお願いしながら取り組んでいます。漢字も学校の小テストに合わせてゆっくりですが勉強しています。近代文語文に関しては特に何もしていません。 数学:青チャートで解けない問題のみ繰り返し復習し、1対1対応と文系プラチカで演習しています。比較的数学は得意な方なので高得点を狙いたいです。 英語:ポレポレが50個終わったので、2週目でさらっと復習しながら、rules4をやっています。単語は1冊目を繰り返し見ながら鉄壁を取り組み、1週目で残り1/3残っています。文法はVintageで地道に確認しています。英作文は先生に添削してもらいながらゆっくり対策しています。 世界史:5月中に通史が終わるので、今は基礎的な知識を穴埋め形式の問題集でさらっています。また、実況中継も並行して読んでいます。世界史は苦手な方なのでコツコツ取り組んでいます。 残りの理科基礎+社会2科目目は学校での勉強+ワークしかやっていません。 また、実力試しに6月の東進の一橋大模試も受ける予定です。 勉強の進め方として、こんな参考書もやったらいい、時間はどの教科にどれだけ割いたらいい、ここには注意したい、などの事があればアドバイス願いたいです。

回答

世界史王

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!読ませていただきました。まず全体的に見てハカリさんの進度は素晴らしいと思います。他の受験生と比べてもいいアドバンテージが取れています。 教科ごとに感じたことを伝えようと思います。 国語 国語に関しては多くの一橋受験生はほとんど勉強しない教科ではあります。ただ、やはり漢字で落とすのは勿体無いので漢字を今から着実に定着させるのはいい考えだと思います。その他文章題に関しては、過去問を解くことで段々と慣れてくると思います。 数学 法学部志望で数学が得点源となるのはかなりのアドバンテージです。今の時期に基礎をしっかりと固めるのは大事なのでこのまま学習を継続してください。一つアドバイスをするなら一橋は数学の傾向がわかりやすいので整数問題、微積、確率、数列を重点的に学習するといいと思います。 英語 一橋の英語は基本的に難しい単語はそこまで出ません。鉄壁をしっかりとやっておけば大体読めます。第一問は記述問題だけなので記述演習は継続してください。第二問は穴埋めなので少し私大対策と少し被ります。英作はとにかく演習を積んで慣れるしかないので頑張ってください! 世界史 世界史に関して、ハカリさんは現在穴埋めの演習をしているとのことですが、一橋の世界史で高得点を取るにはやはり記述演習がとても大切です。演習方法は過去問が1番いいです。ただ一橋の過去問を後にとっておきたいとのことでしたら、京大や筑波の世界史の過去問がとてもおすすめです。また、私は世界史の参考書としてタペストリー(資料集)やストーリーが大変役に立ったので、絵や写真などと絡めて通史を復習してみてください。 共テ 一橋は二次で合否が決まると言っても過言ではありません。それほどに二次の配点が高いので上で述べた通りこのまま一橋対策は継続してください。   ただ、共テで失敗すると精神的にかなり厳しくなるので(最悪足切りを喰らう)侮らずに対策をしましょう。理科基礎も共テの過去問がとても役に立つのでそれをお勧めします。社会2科目目は学校の定期テスト対策に紐づけて効果的に学習してください。  ここまで教科ごとに話してきましたが、全体の勉強スケジュールとしては早くて6月遅くて8月には過去問演習をやっていきましょう。なので、5月6月は基礎を固める最後の期間だと思って学習してください。頑張ってください!応援しています!

世界史王

一橋大学社会学部

2
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

一橋の社会に関しては任せてください。 共テ 世界史満点 地学基礎満点 一般受験 早稲田政経 共テ利用 その他全て

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハカリ
5/12 18:55
ご回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋大法学部志望 今後の勉強方針を相談したい
まず国語に関して要約の進め方はそれで大丈夫かなと思います。近代文庫分に関しては国語で1つよりも点数を取りたいと思ってるのであれば夏位から1冊参考書やってもいいかなと思うので、もし興味があるのであれば携帯文庫、文用の参考書を調べてみるといいと思います。私の塾の先生は早稲田の文構の過去問など対策として使うのもありと言っていた気がします。 数学に関して私は数学が苦手だったので、あまり良いアドバイスができないかもしれないんですが、数学が得意だった友達は夏からバリバリ囲むとき始めていたと思う記憶です。星の数学は他の大学にはない特殊な考え方とかを使うものも多いし、出るところがありと決まっていて整数確率図みたいな感じで決まってると思うので、もうそれの対策をしていくのも悪くないかなと思います。 英語はそこまで進んでいるのであれば、超長文にそろそろ移行してもいいかなと思います。記憶が定かではないんですが、最近確か長文がいかなくなった気がするんですけど、多分その傾向は続かないと思うので、長文に慣れておくのは良い対策かなと思います。私は過去問の例が少なかったので、一橋の後期の問題を解いたり東工大の問題を解いたり早稲田の文構の問題解いたりしていたんですけど、それは人に任せるかなと思います。個人的には二次後期の試験は難しくてお勧めなので、英語が割と得意なのであればやってみるのも力になるかなぁと思います。英語に関しては同じ問題はもちろん二度と出ないので、どういうとこで間違えたか構文を取り直してみたり、パラグラフごとにも要約してみたりと次の問題で確実に得点力をつけるための解き直しをすることが1番の近道かなと思います。 世界史に関しては5月に通史が終わるということなので、今月に終わると思うんですけど、通知が終わるまでの段階で基礎的な内容の穴埋めはほぼ完璧にしておくことが大事だと思います。ご存知かもしれないんですけど、一橋の世界史はすごく傾向が偏っていて、ほぼ確実に忠誠ヨーロッパ史、近代アジア史が出ると思うので、特に中世ヨーロッパ史はだいぶ前に習った内容だと思うので、過去問取り掛からなくても、その周辺知識を確認してまとめておくのはいいかなと思います。オススメなのは過去問を解き始めたら、方眼用紙に書いて文字数を確認しやすくするのと添削してもらうこと、そしてその後に添削してもらったやつを貼ってもう一回同じもう一回解き直してみたりとかそのその時に使った知識についても深めていくと思うんですけど、それを残しておくまとめノートみたいなのを作るといいかなと思います。私はそのまとめノートを本番に持っていて休み時間に見ていて、それがすごくお守りにもなったのでぜひ作ってみてください。参考書は世界史論述練習帳と言う、少し古い参考書があるんですけど、私はそれを学校で薦められて使っていました。法学部も世界史の配点がちょっと高いと思うので、もし時間に余裕があるようであったらやってみるといいと思います。この著書著者の先生が、駿台の先生で自分のホームページで採点などもやられているので、もしよかったら利用してみてください。 理科基礎に関して、私は秋まで法学部と社会学部で迷っていたので、理科基礎を使わないといけないって言う恐怖感があって、すごく理科基礎に勉強時間を割いていたんですけど、もし法学部と決めているのであればそこまでの対策はしなくていいと思うんですけど。でも多大に比べると比重は高いと思うので本書を入れて勉強するの夏からは本腰を入れたほうが良いのではないかなと思います。もし社会学部と言う選択肢が少しでも残っているのであれば、クラスの中で1番理科基礎の授業を聞く位の意気込みは必要かなと思います。私はみんながもう疲れて寝てる時とかも1人でめちゃくちゃ質問したりして、理科の先生と仲良くなっていたんですけど、それぐらいすると本番で9割位取れていい気持ちになれます() 誤字脱字があったらすみません、、。 受験まで大変だと思いますが頑張ってください。陰ながら応援しています。!
一橋大学社会学部 さくら
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋社会学部志望 過去問開始時期と進め方
受験勉強おつかれさまです! 昨年度一橋社会学部に合格できた私の経験から、過去問の取り組み時期と取り組み方についてアドバイスさせていただきます。 質問者さんの模試の結果を見させていただいた所、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友達よりも遥かに優れた成績ですので、各教科の基礎が概ね固まってきている人向けのアドバイスです。 まず、国語に限らず全教科の過去問を夏休み前に1,2周するのは如何でしょうか。最初は難しく感じるかもしれませんが、一度本物の問題と向き合うことで、自分の得意と苦手を知ることができます。私の場合、過去問を一度解いた上で夏休みの勉強計画を練り直し、長い長い夏休みを最大限有効に使うことができました。 ここからは具体的に各教科の取り組み方です。 ⚪︎国語 過去問演習を重ねた所で実力がぐんぐん伸びるような教科ではありません。配点が低く、周りとの差もあまりつかないので、問題形式に慣れるだけで十分です。もしそれでも不安ならば、学校や塾の先生に添削してもらいましょう。私の高校の国語教師は、メタ的な視点から問題の解き方を教えてくれました。 ⚪︎英語 国語とは違い、英語の長文読解と英作文は演習を重ねれば重ねるほど実力がつきます!ただ、一橋の過去問だけでは数が限られているので、適当に他大学の過去問を解きまくることをおすすめします。問題の傾向や形式は多少違うのかもしれませんが、英語に関しては、実践演習の量を確保することが最優先です。直前期を除いて一年分をまとめて時間内に解く必要性はないので、その代わり毎日一問くらいずつ解いていくことがおすすめです。最初は辞書や翻訳アプリを使いながらで良いと思います。少しずつ頻出表現や使えるフレーズが分かってきます。 ⚪︎数学 一橋に入るための数学の勉強で過去問を沢山解くことはオススメできません。というのも、一橋数学は難し過ぎるので、よほど数学が得意でない限り、過去問演習を積んだところで、確実に完答できるレベルに到達することは不可能です。一方で、受験中級レベルの実力があれば、途中点を貰える程度の解答を仕上げることは可能なので、そちらを狙うべきだと思います。私の場合、共テ数学やMARCH数学レベルをしっかり勉強した後、高レベルの数学参考書(プラチカとか)や過去問にはほとんど触れていません。私だけでなく、一橋に入って出会った友人にも、数学の勉強を最低限で切り上げた人が非常に多いです。幸い社会学部は数学の配点も低いですし、中級レベルの数学をマスターした後は大人しく他の教科に勉強時間を回しましょう。 ⚪︎歴史 英語と同じく、できる限り過去問演習を積みたい科目です。既に行っていらっしゃるようですが、他大学のものも含めてとにかく量をこなしてください。ただ、私の経験上、全部の論述問題を正面から解いていこうとすると、とても疲れる上に時間がかかってしまいます。私は一橋大学以外の問題で練習する場合、ペンを持たずに、問題を見て→頭の中でなんとなく文章を作って→答えを見て→足りない知識を補充する。くらいの軽い勉強で済ましていました。実際に論述する時間が取れるに越したことはないですが、頭の中で文章をつくるだけでも十分力がつくので、ぜひ試してみてください。 以上が、過去問演習に対する私からのアドバイスとなります。 受験勉強頑張ってください! 来年一橋大学でお会いましょう!
一橋大学社会学部 ゆき
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋秋の勉強
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。参考書は様々なものを取り組みましたが、とりあえず夏休み明け以降にメインで取り組んだ参考書を書こうと思います。その他マナビスの教材もやっていました。ただ、気分でスタプラを記録してたので時間は正確ではないです。 国語 ・上級現代文Ⅰ(要約問題有り、大体週1) ・近代文語文問題演習(駿台が出してる文語文の参考書、正直一橋の過去問でいい気がした、あまりやらず) ・古典は学校配布の参考書をぼちぼち ・過去問約10年分 数学 ・数学モンスター(youtubeの無料動画、主に確率・整数・微積のみやった、毎日3題ほど) ・上級問題精講(SDS志望とかでない限りオーバーワーク、挫折) ・過去問(20ヵ年のA,B問題かつ頻出分野) 英 ・鉄壁(普通に良い、毎日隙間時間に) ・長文問題集(やっておきたい・Riseなど、毎日) ・リスニング(bbc6min,nhkworldなど、毎日) ・英作(基礎問題精講、トレーニング自由英作文編、気が向いたら) 過去問(約10年分) 社 ・山川詳説日本史(ひたすら読んで暗記、毎日) ・時代と流れで覚える世界史B用語(暗記、毎日) ・過去問(日本史、32年分) 理 ・共通テスト生物基礎集中講義(理科基礎の授業中に内職) ・決める共通テスト地学基礎(同上) ・過去問(約10年分) メインで使っていたのは以上ですが、当然ながら今使っている似たような参考書を中断して乗り換えるのはおすすめしないです。現在使っている基礎的な参考書からステップアップする際に参考にしていただくには良いと思います。 そして、一橋は問題が特殊なため過去問が何よりも重要です。当然過去問に対応するためには前提として参考書などで学力を高める必要がありますが、どの参考書をやったかよりもどの程度過去問を研究したかが点数に影響してくると思います。 教科別だと優先すべきは英語です。数学と社会は難問が多く出ますが、英語は相応の学力があればいたって解きやすい問題です。 また、記述模試の結果はそこまで気にし過ぎなくても良いとは思います。私は夏頃の全統記述はC判定でしたがオープンはA判定でした。ただ、夏時点でD判定以下だと基礎力に不備がある、または調子が悪かっただけだとしても周囲からそのように見られてしまうといったことが考えられるので、厳しい判定が想定されるのであれば秋までに軌道修正を図った方が良いでしょう。 質問などあれば気兼ねなくお願いします。一橋でお会いしましょう、頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
12
8
不安
不安カテゴリの画像
一橋に入りたい
こんにちは!受験勉強おつかれさまです。 まず第一に、模試の結果を見る限り、昨年度一橋大学に合格できた私や私の友人と比べて遥かに高い成績ですので、志望校を下げる必要は全くないと感じます。 焦りを感じることもあるでしょうが、今の段階で危機感を持って受験対策を練っている時点で、十分すぎるほど周りの人よりも良いスタートを切れていると思います! ここでは、一橋社会学部合格に向けた勉強計画及び考え方について、 ①少ない時間で効率よく ②周りと差をつけて ③自信をつける 点に重きを置いてアドバイスさせていただきます。昨年度、私自身が比較的少なめの勉強時間で一橋社会学部に合格できた経験をもとにしたアドバイスですので、参考になれば幸いです。 まずは英語に関して。 スキマ時間を活用した単語、熟語、文法等の勉強は、今後の勉強の基礎になるので必ず続けてほしいですが、むやみにレベルの高いものに手を出すことは控えるべきです。周りがレベルの高い参考書に手を出していく中で、焦りを感じる場面もあるかと思いますが、普通レベルの参考書を極めることの方が遥かに有意義です。(時間が限られているなら特に!) 一橋英語は単語や文法自体のレベルがそこまで高いわけではありません。受験標準レベルの知識をマスターすれば十分太刀打ちできますし、高レベルの知識があったところで役立つ場面は少ないです。 また、まとまった時間が確保できる時には、長文読解と英作文の練習をなるべく早い段階から積んでおくことをオススメします。最初は難しく感じるかもしれませんが、辞書や翻訳アプリを使いながらでも大丈夫です。頻出の表現や使いやすいフレーズが分かってきます。 次に数学について。 一橋受験において数学に力を入れることだけは絶対に避けてください。 というのも、一橋数学は難しすぎるので、たった一年勉強したところでマスターすることは不可能です。特に、十分な勉強時間が確保できなかったり、数学があまり得意ではない場合、数学の勉強を頑張ったところで、成績が伸びないどころか、自信を失う原因になってしまうと思います。 ここで参考にしていただきたいのが、数弱の私が実際に行っていた、数学の勉強を必要最低限度で打ち切る、という勉強法です。(具体的には、共テ数学やMARCH数学程度までしっかり勉強した後、高レベルの参考書や過去問にはあまり手を出しませんでした。) 文系最難関と呼ばれる一橋数学ですが、ある程度の実力さえあれば、完答はできないとしても途中点をもらえる程度の解答は仕上げることができます。一橋数学は平均点が非常に低いですし、質問者さんの志望である社会学部は特に数学の配点が小さいので、途中点さえ貰えれば、ほとんど周りと差がつくこともありません。 実は、大学に入って出会った私の友達にも、数学の勉強時間を最小限しか割かなかったと話す人が非常に多くいます(特に社会学部)。彼らも私も、数学0完答ながら合格できています。 全ての分野で完璧な対策を行っている受験生などいません。勉強時間が限られているならば特に、コスパの悪い科目に囚われず、見切りをつける勇気も必要です。 続いて日本史について。(質問者さんが日本史と地理どちらで受験するのか分からないので、とりあえず私の受けた日本史の話をします。ちなみに一橋の地理は難易度がものすごく高いらしく、ほとんど皆歴史を選ぶそうです。) 一橋の論述問題に対応するために、教科書や資料集を読んで知識を得るだけでは、知識を論述の形に落とし込むことにとても苦労します。そのため、論述用の参考書を買って読んでおくことを強く推奨します。 以下に紹介する参考書は私が特にオススメするものですが、読むだけで論述用に再構築された知識を得ることができるので、時間が限られている場合でも十分こなすことができると思います。 日本史論述対策ー実践と分析ー 日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60ー (どちらも駿台文庫) 最後に、国語、情報、理科基礎に関して。 ・国語ー直前期に問題傾向を掴むだけで十分。 ・情報ー簡単。配点低い。勉強いらない。 ・理科基礎ー社会学部は配点が高いはず。夏からコツコツ昔の教科書を読んでおくべき。逆にそれ以上の勉強はいらない。 私が伝えられるアドバイスは以上になります。 受験勉強頑張ってください! 一橋大学で会える日を楽しみにしています!
一橋大学社会学部 ゆき
4
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋大志望 勉強計画
こんにちは 受験勉強おつかれさまです! 私も塾なしで一橋大学を受験し、合格することができたので、その経験をもとにアドバイスさせていただきます。 まず、数学についてです。 質問者さんが今立てている計画で進めることができればもちろん完璧なのですが、数弱の私自身の経験では、質問者さんと同じような計画を立てた結果、途中で挫折してしまいました。 目標は変えずに頑張ってほしいですが、数学力あるいは意思がよっぽど強くなければ、今の計画では正直つらくなると思います。 一橋数学むずすぎるので、、  そんなときに参考にしてほしいのが、数学の対策を必要最低限度で打ち切った私の勉強法です。(具体的には、共テやMARCH数学レベルまでしっかり勉強しましたが、プラチカなどの発展問題や過去問はほとんど手をつけれませんでした、、) 個人的な意見ですが、一年勉強したところで、一橋の数学が確実に解ける領域に達することはありません。 しかし一方で、中級程度の数学力さえあれば、完璧ではないとしても途中点が貰えるような解答を仕上げることは可能です。 受験本番において、全てを完璧に準備できている人なんていません。闇雲に難しい科目を勉強し続けるのではなく、ある程度見切りをつけて他の科目に時間を回す、といった考え方もあることを、覚えておいてほしいです。 実を言うと、一橋に入って出会った友達の中にも、数学に割いた時間は最低限だと話す人が非常に多いです。 「数学を完璧にすることを諦めて英語と地歴に力を入れる」 実はこれが一橋合格の秘訣かもしれません。 次に英語について。 これだけの量をこなすことが出来れば、十分に読解力は身につくので、このままの計画で頑張ってください!数学と違って、挫折のようなものも感じにくいと思います。 アドバイスとしては、英作文の練習にも取り組んでみましょう。他大学のものでもよいので何かしら作文テーマを見つけて、毎日最低一問ずつ、100字前後の英作文を行ってみてください。 最初の内は翻訳サイトを使いながらでもよいです。作文に使いやすいフレーズや単語が見つかってきます。 最後に日本史です。 知識を得るだけならば教科書と資料集を読み込むだけで十分なのですが、それだけでは、論述問題で知識を文章化する際にとても苦労します。そのため、論述対策用の参考書を買っておくことを強く推奨します。 私が特にオススメするのは下記の二つです。 ・日本史論述対策ー実践と分析ー ・日本史の論点ー論述力を鍛えるトピック60 (どちらも駿台文庫) ちなみに国語に関しては、直前期に問題形式に慣れるだけでよいので、まだ気にしなくていいです。 私がアドバイスできるのはここまでです。 来年一橋で会いましょう! 頑張ってください!
一橋大学社会学部 ゆき
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋の先輩としてアドバイスさせてもらいます! まず英文法についてですが、一橋慶應ともに文法問題では、参考書に出ているような知識がそのまま出るということは少ないです。それよりもどれだけ英文に触れているかが鍵となります。どういうことかというと、穴埋めの問題などでは似たような選択肢が並んでいて、どれを入れても一見意味は通りそうだけど、言葉のニュアンス的にこれが最適かなみたいな問題が並んでいます。なので、文法の問題集を多くやるよりも長文に時間を割き、さらに音読を徹底的に行って、身体に英語を染み込ませてください。そうすると、英語の自然な流れが身についてきて、これが自然な選択肢だよね、という風に選べるようになるはずです! 次に数学に関してですが、チャートと標問だけで良いと思いますよ。様々な参考書に手を出すよりも一冊を完璧に仕上げてください。そして、チャートはなるべく早く終わらせてください!早めにチャートを終えていると後々楽になりますよ! 標問のII Bはかなり難しいので時間をかけてもいいと思います。6月までは忙しいとのことなので、夏休み前までに、標問全部を完璧に解けるようになることを目指しましょう。 そして、夏休みにはda さんがおっしゃるようにプラチカで問題ないと思います!プラチカでは様々な大学の問題を解けるので対応力がかなり上がります。きついですが頑張りましょう!また夏休みには過去問を一年分でも良いので解いてみてください。標問が完璧に仕上がっていれば、かなり解ける問題があると思います。たとえ解けなくても、自分と目標の実力差を知ることができるので非常に有効です。 一橋は確率と整数が必ず出題されます。もしこれらの分野が苦手なら、「はっと目覚める確率」や「学校だけでは足りない整数」がおすすめです。僕はこれらを使ったことで、確率と整数が得意になりました! 最後に、一橋の経済は数学と英語が勝負です。ただ英語ではあまり差がつかず、結局のところ数学が鍵を握ります!そのためにも早めにチャートで基礎を固めておきましょう、応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋大学の日本史対策
はじめまして。共テ日本史が85%,一橋の日本史が67%ほどでした。 勉強法は人によると思うのでどの方法が正しいかは一概には言えませんが、私がやっていた勉強法を書こうと思います。 まず共通テストですが、基本的に山川の教科書で二次向けの勉強をし、12月に共テの問題集を解きました。共テは基本的に教科書範囲が入っていれば知識面では問題なく、知識の定着度を確認する程度で一問一答や問題集をやれば良いと思います(私は教科書の用語に青ペンを引いて赤シートで隠す方法で代用しました)。これらの方法で基本的な用語や年代暗記をすれば8割は安定します。9月中に共テ過去問で演習とのことですが、12月や直前まで取っておいた方が良いと思います。次にも書きますが資料の多さゆえ知識の定着を目的とする場合には非効率であり、資料ゲーであることに気づき萎えます。 共通テスト導入後は資料読み取りの割合が増えており、資料問題は解答に自信があっても間違っていることが多かったです。全統記述では偏差値75以上取る時もありましたが、共テ模試になるとほとんど80点台で落ち着いてしまっていました。逆に記述で取れていなくても9割取る人もおり、8割以上安定したら後は資料読み取りの得意不得意といった印象です。共テは必ずしも日本史の理解度が反映されるものではなく、問題との相性もあると思います。 二次の勉強では、基本的に教科書と過去問しかやっていませんでした。教科書は共テと二次対策両用で読み込みを行いました。論述に使えそうな文には線を引いて覚えるという勉強をしていました。覚えるというのは文章の暗記になってしまいがちですが、その中でもポイントを捉えてそれを箇条書きのように覚える感じです(松方財政であれば、不換紙幣の消却、兌換銀行券の発行、緊縮財政、官営工場払い下げといったような感じ)。教科書の欄外の細かい内容は共通テストで出ることはほぼありませんが、一橋では結構出題される印象(秋田蘭画など)なので、面倒くさがらず詰めた方が良いです。一橋日本史は教科書レベルを超えていると言われることが多く、確かにそのような問題もありますが、教科書の内容を深く理解していれば解ける問題もかなり多いです。 過去問は20ヵ年の問題を解いて解説を読み、忘れていた又は認識不足の内容を解説から抽出して、教科書に直接書き込むあるいは付箋に書いて貼り付けていました。経済志望であればしっかり解く問題は多くても10年分で良いと思いますし、周りの友人には2,3年分といった人もいます。 用語に関してですが、山川用語集にしかの載っていないような難しい用語は覚える必要はないと思います。今年は用語集にすら載っていない、明治期の政治結社や集会を取り締まる法律の名称を問う問題が出題され、そのような場合は用語の暗記が徒労に終わる可能性があります。私自身用語集を隈なく暗記しようとしていた時期がありましたが、それよりは教科書の文章の吸収に力を入れる方が良いです。 一問一答は知識の確認には良いと思いますが、基本的な用語であれば先述の青ペンと赤シートを使う方法で対応できるので、そのような用語は教科書で処理し、難しい用語(東進であれば星1や星無しの問題)を一問一答で覚えると効率的だと思います。先述の通りあまりにも難しい用語の暗記は一橋に有効かと言われれば懐疑的ですが、早慶の日本史が難しい学部には有効だと思います。一橋のために覚えておくべき用語の線引きは難しいのですが、教科書に載っている用語は欄外のものを含め全て覚えておくレベルであれば問題ないと思います。 力をつける100題も少しやりましたが、短答がメインで一橋へのダイレクトな対策にはなりにくい気がします(解説の読み込みとセットで時代の流れをつかめば有効だと思います。ただ解いて答え合わせするだけだと点数には結びつきにくいかもしれませんが、慶商の対策などには良いと思います)。 また、考える日本史論述もやりましたが、全ての時代を網羅している参考書のため時間がなくなってしまうと思うので、一橋で頻出の近現代の分野だけやると良いと思います。一橋は1つの大問で400字の論述ですが、かなりざっくりとしたイメージで100字×4問みたいな感じなので例えば100字の問題であっても解く意味はあります。 私のやっていた勉強法は語句や文章を紙に記述するといった方法がメインではなく、文章の読み込みを周回することにより理解度を補う勉強法であり、人によっては非効率であったり、いざ過去問を解いた時に用語が出てこなかったりする場合もあると思います。その点、質問者さんの計画は本番に問題を解くというアウトプットを想定したものであり、効率的なものだと思います。そのため、私の勉強法を取り入れてくださるのであれば大変嬉しいのですが、アウトプット重視の姿勢は維持していただければと思います。 最後に、一橋日本史はその特徴的な出題ゆえ、過去問対策が重要だと思います。配点の問題はありますが、解くと決めた年数分は解いた後に解説をしっかり読み込んで理解を深め、解かない問題に関しても問題文と解説を読むことで本番に問題が解きやすくなると思います。 健闘を祈ります。
一橋大学社会学部 わらび餅
17
10
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋大志望 勉強計画
私も塾なしで一橋を受験しました。結論から言うと、とても素晴らしい計画だと思います。 数学に関しては、標問→プラチカと過去問を同時並行というルートを同じ計画で私もやっていました。標問、プラチカ共に難しい問題集ですが、完璧にすればとても力のつく参考書だと思います。過去問については夏以降から始めると問題を解き終わってしまうこともあると思います。その時は京大の数学が一橋と似ていておすすめです。経済学部でしたら、まず2〜3完を目標にするのが良いでしょう。 英語に関しても、この計画の流れでいくととても力がつくと思います。一橋は最近傾向が変わってきていて超長文が出るか分かりませんが、超長文でかつ、内容記述や和訳の問題を解きたい時はさらに大阪大学外国語学部の過去問もおすすめです。 日本史に関しても、夏で通史を終わらせられれば非常に大きなアドバンテージを取ることができると思います。一橋日本史は過去問ゲーなのでできる限り遡って解きまくりましょう。本当に日本史を武器にしたい場合は、山川教科書の近代の部分を読み、論述ポイントを全暗記してしまうとかなり点が取れるようになります。 書いていませんが、国語は要約に慣れていた方が良いと思います。現代文と文語文は余裕があったら勉強する感じで十分だと思います。 最後になりますが、塾に行っていないと伸び悩んだり、分からないことがたくさん出てくると思います。そういう時は迷わず学校の先生に頼りましょう。現状でC、B判定を取れているのはとても良いと思うのでこれからも続けて頑張ってください!
一橋大学法学部 kabu
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像