UniLink WebToAppバナー画像

医学部

クリップ(33) コメント(4)
1/17 21:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミッキー

高2 山形県 新潟大学志望

僕は高2です。医者になりたいですしかし学校での成績は良くありません。これから1年で逆転合格的なもので目指すのは無謀でしょうか?もし可能ならば具体的な勉強法をお願いします!また体験談などもあれば嬉しいです

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 1年での逆転合格はそんなに難しいことではないと思います。私も受験勉強に本腰を入れ始めたのはこの頃でした。 現時点で未履修の分野も多くあると思います。まず、それについては絶対に周りのペースに遅れないようにしましょう。その分野の基本的な問題はテストの頃にはほとんど解けるレベルにしておきましょう。 ですが、もうほとんど履修してしまった教科もあると思います。古典や英語などがこれに当たるでしょう。これらの分野については、文法や単語の抜けがないか、抜けがあるようならば春休みまでにはカバーしておきましょう。私は、通学のバスの中で単語帳や文法書を開いていました。 学校のレベルによるとは思いますが、基本的には学校の授業のペースに合わせていけば間に合うと思います。 高3になったら、理科の重要問題集などのさまざまな大学の良問が載っている問題集に少しずつ挑戦してみるといいと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ミッキー
1/17 21:17
わかりました!返信ありがとうございます!
ミッキー
1/18 20:07
つねもとさん!僕は今、今までの模試を持っています。今から復習や解き直しをしても効果はありますか?良かったら返信お願いします!
つねとも
1/24 17:34
過去の模試の復習は、非常に効果的です。 入試に向けての実力をつけるという意味に加えて、現時点での実力も測れます。 できれば、時間を測って本番さながらの形式でやるとなおさらいいですね。
ミッキー
1/24 22:32
わかりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
29
5
不安
不安カテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験勉強について
東大かつ医学部志望ということは理3を目指しているということでいいですか? それならもっと急いだ方がいいと思います。 数学はできるだけ早く(11月末までには)2Bを終わらせて数3に入っていくべきで、夏までに履修範囲は終わらせましょう。そこからひたすら演習を積んでください。 また、英語の文法が終わっていないのも遅いです。 文法を勉強中ということは長文もあまり読めないということですよね? 高2の終わりまでに文法は完璧にして、高3春のうちに英文解釈を定着させて、夏からは長文を読めるようにしてください。 理科に関してですが、理科基礎よりも理科の心配をした方がいいです。 理科基礎は少なくとも高2の終わりまでに一通り完璧にして、同時進行で理科の先取りをするといいと思います。 また、国語に関してもある程度のレベルの問題集を解くようにした方がいいと思います。 高3春までには古文、漢文も基礎は固め、読解に入りましょう。
京都大学医学部 Yu
16
0
不安
不安カテゴリの画像
最底辺から這い上がる為には?
①得意科目がないことは特に気にする必要はないです。得意科目があった方が有利ですが、バランス良くできることも武器になります。 ②理解に時間がかかるなら時間をかけてやるしかありません。苦手だからと避けていたら、落ちるだけなのでしっかりやりましょう。 ③凡ミスに関しては日頃から気をつけていれば、自然とある程度なくなっていきます。 ④これに関しては、質問すればきちんと答えてくれる先生がいれば十分ですが、いないのであれば塾なり家庭教師なりで見つけた方がいいと思います。 ⑤情報に関してはネットで調べればいくらでも出てくるので、特に差はつかないですし、やることをやっていれば受かります。 ⑥タイムスケジュールがないのは逆にチャンスです。自分の理解度に合った進度で進められますし、授業の中の無駄な時間を勉強に割けます。 ⑦周りがどう勉強していようが、やることをやっていれば受かります。どうしても知りたいならネットで探せば「こんな勉強をしました!」みたいな記事はいっぱい出てきます。 ⑧勉強の計画はおよそ2〜3ヶ月単位で立てましょう。 (どの参考書、問題集を終わらせるか) それを元に1ヶ月単位で終わらせるべき問題集、参考書の優先順位(1位〜5位くらい)を書き出します。 その1ヶ月は優先順位の高いものからやりましょう。それ以外やらなくていいです。まずは1位のものを終わらせるようにこなしてください。それが終われば2位のものをやるようにしましょう。 薄い問題集なら、その問題集をそのまま書き出せばいいですが、青チャートのように量が多いものは単元を書き出すようにすればいいと思います。 次に終わらせておくべきことを書いていきます。詰め込んでいるので少し間に合わなくても大丈夫です。 英語→高2の終わりまでに英単語帳1冊(Database4500やSystem英単語レベル)、および文法の問題集1冊(薄い網羅系のものかNextStage系のもの)、英文解釈の参考書1冊(基礎あるいは入門問題精講レベルもの)、英語長文(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など)も読み進める。 センター試験で満点を狙う。 高3は、英文解釈の問題集1冊(高2の時よりもレベルの高いもの)、英語長文(高2の時よりもレベルの高いもの)、および過去問。共通テスト過去問も。 数学→高2の終わりまでに1A2Bの入試標準レベルは確実に終わらせる。(青チャートか一対一程度) できれば数3も先取りしておく この時点でセンター満点を取る。 高3の間は数3を出来るだけ早く終わらせるとともに、演習を積む。一対一よりレベルの高い問題集(やさ理や新演習)を挟んで、過去問へ。共通テスト過去問も。 国語→高2の終わりまでに上級現代文1レベル。古文、漢文は単語、文法、句法をおさえる。文法及び句法は河合塾のステップアップノートがおすすめ。教科書レベルがきちんと読めれば良い センター9割程度。 高3の間は上級現代文2、古文上達、最強の古文、漢文道場レベルをおさえておく。 共通テスト過去問をやり込む。 理科→高3の夏休みくらいまでに終わらせてください。 欲を言うなら高2終わりの時点でどちらも最低9割超えることが目標です。 生物基礎、生物 ①教科書、資料集およびその傍用問題集を手に入れる。(可能なら普通科の先生に頼んで手に入れてください。参考書より内容がまとまっているので、知識を定着させるには1番いいです。数研のものは傍用問題集は書込み式のものが市販されています。教科書を手に入れるのが無理なら、市販の参考書で自分に向いていると思うものを買ってください) ②教科書を読み、傍用問題集を解いて知識を確認、定着させる。 おそらく同じ傍用問題集を2,3冊やればだいたい頭に入ります ③標準問題精講(基礎や良問から入ってもいいかも知らない)を1ヶ月程度で終わらせる。1日3問ずつくらいやれば終わります。 1回目→全問 2回目→全問 3回目以降→1つ前で間違った問題のみ これで間違いがなくなるまでやる。 解説が丁寧なのでよく読むといいです。これと並行して、教科書を読むのを忘れないでください。常に知識の定着を意識して勉強しましょう。 ④過去問 化学 ①講義系の参考書(Doシリーズの理論、無機、有機)を一通りやる。これは時間がかかるので、優先して出来るだけ早くやっておく。これで問題を解けるようにはならない可能性が高いが、付録が非常に使い勝手がいいので買っておくと良いと思う。 ②①が終わったら基礎問題精講をやる。これも問題数が少ないので短期間で終わらせる。おそらく1周目はあまり解けず、苦労するが、2周目以降は割と楽。 解説はきちんと読んで、知識とその使い方を頭に入れること。 生物とやり方は同じ ③標準問題精講をやる。 生物とやり方は同じ。基礎が解けるようになっていればかなりテンポ良く進む。生物とやり方は同じ ④過去問 地歴公民→高3で一気に詰めればいいと思う。 以下は日本史に関してですが、参考になれば幸いです。 これは正直、授業を受けれるなら受けた方が良い。自分で覚えるのはきつい面がある。とりあえず教科書と資料集(山川でいいと思う。できれば先生に頼んで購入)を手に入れて、教科書を読み、傍用の一問一答で知識を固める。教科書は何度も読むこと。巻末の年表は意外と重宝する。時代の流れを把握するために読む。 知識がついたと思ったらセンター過去問などで何回も復習。駿台のものは解説に用語集みたいなのがついているのでそれも利用して勉強する。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 冬休みから勉強を始めたばかりなのに、1ヶ月や2ヶ月で成績が劇的に上がるわけがありません。判定もそんなに急に変わるはずないと思います。 焦らなくても大丈夫です。 私が本格的に受験勉強を意識して始めたのは、高3の6月頃でした。ですので、あなたの勉強の開始時期が遅すぎたということはないと思います。 どのくらい勉強すればいいかということですが、それは人によると思います。少ない勉強時間でも集中して効率的に行うことのできる人もいますし、とにかく量をこなさないと伸びないという人もいます。 大切なのは、どのくらいのレベルに達すれば充分なのか、ということです。 最終的に達したいレベルというのは、入試問題を解けるようになるということですから、そこを最終目標にして、少しずつ到達目標を考えていくといいと思います。そしてその到達目標を達成するためにはあとどれだけ勉強しなければならないのかを考えていけばいいでしょう。 また、身近に医学部受験者はいないということですが、東大や京大の受験者はいないでしょうか?目指すレベルはそういう人たちと同じくらいなので、参考にしてみるといいと思います。
東北大学医学部 つねとも
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部に行きたい
こんばんは! 医学部にいきたいとのことですがゴールが遠いと大変ですよね………… 勉強法ですが、特に医学部だからこれといったものは必要ないと思います。 単純に学力を上げるしかないとも言いますが…… 学力を上げるためには継続して勉強し続けるのが一番大事です! 今の時期はライバルたちは中だるみの時期真っ只中だと思うのでチャンスです!! で、本題の何を勉強するかですが、 基本的に医学部みたいなレベルの高いところになると共通テストでも8割ぐらいは取っておかないと大分不利になる(実際僕の同級生に共通テストの点数聞いたら780ぐらいがボリュームゾーンでした)ので全教科の基礎力をつけていく勉強をするべきだと思います! 具体的には、 国語であれば読解力や単語力、 社会は授業で習うレベルの基礎知識、 数学は学校で配られる問題集(なかったら黄チャートレベルの問題集)、 理科も学校で配られるレベルの問題集(なかったら良問の風ぐらいのレベルの問題集) 英語は読解力と単語力 といった感じの力を鍛えたり問題集を解いたり(完璧に解いてください!)するといいと思います。 以下各教科のオススメ問題集、参考書、単語帳とその説明です。 国語 現代文 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル)と4(私大上位レベル) 基礎問題精講(けっこう難しかった気がする) 読解力を上げるためにひたすら読解を解いていきましょう。3周目以降は回答覚えてきて意味が薄れてくる気がしたので2周したら別の問題集に乗り換えてください🙏その分1つ1つに集中しましょう🔥 古文 単語帳(学校で配られたやつでいいと思います) 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル) 自分は単語ばっかりやってたらいつの間にかある程度解けるようになってたので単語力めっちゃ大事です。 漢文は定期テスト以外で勉強した記憶がないので定期テスト対策しっかりしてたらできると思います👍文章古文より短くて簡単なことが多いですし 社会 自分は地理選択でしたが、理系であれば定期テスト対策だけで十分だと思います👍不安があるなら暇なときに資料集とか読んでると面白いし知識が身につくと思います👍 歴史の場合山川の世界史、日本史とかは友達が使ってるのをみたことがあるので1問1答の問題集があると便利かもです👍 数学 黄チャートレベルと聞いて、あれ?レベル低くない?と思ったかもしれませんが、これは僕の基礎固めを怠ったことによる後悔が多分に入っています。 僕は数学の得点率が著しく悪かったわけでもなかったです(共通テスト数学194/200,東北大学二次試験68/100)。しかし、大学入試の時点で青チャートの中の応用問題(世間的には基礎と言われるらしいです)が半分以上できませんでした。ということは、裏を返すと青チャートが完璧にできれば他の人と差をつけられる訳です。そのため、今のうちに黄チャートレベルの問題を完璧にして基礎をガチガチに固めることで最低限他のライバルに遅れを取らないことができるはずです。なので基礎固め頑張ってください🔥 理科 物理、化学について やってる計算自体は中学〜高校1,2年で習うものしか出てこないので、慣れ(と計算速度)が物を言う科目です。 たくさん問題をやって慣れましょう。 問題集は学校で配られたやつで大丈夫です👍(足りなかったら良問の風などの基礎より1つ難易度高い問題集を買うといいと思います!) 生物 自分は取っていないのであまり詳しいことは言えませんが、医学部での勉強を振り返るにある物事について記述式で聞かれてもしっかり答えられるぐらいに知識を定着させると良いと思います。 ちなみに僕は生物基礎の問題集としてシグマ基本問題集を使ってました。 英語 英語といえば長文読解ですが、単語力と文法力と読解力をすべて伸ばさないと点数が全く取れないので非常に厄介です。 単語力 英作文やるにも読解やるにも何やるにも必須です!! ターゲット1400と1900を持ってるとのことだったので、1400をやってみてほぼほぼ完璧にできるようだったら1900もやる………みたいな感じが良いと思います。 文法力 読解やる際に見落とされがちなので注意です! 例えば文法力が必要な読解で有名なのだと京大の英文和訳ですが、単語の意味全部分かっても訳せない文が多々出てきます。 問題集ですが、僕は学校から配られたチャート式とNextStageをボロボロになるまで使い込んでいました。使ってて使用感良かったのでオススメです👍 読解力 色々な読解文にひたすら触れましょう。継続は力なりです。 オススメ問題集は、 やっておきたい英語長文500,700 基礎英語長文問題精講 あたりがオススメですが、配点的にしっかりと勉強して点数上げなきゃいけない都合上消化する必要のある問題数も半端ないことになるので学校に赤本がある場合どこかの大学の過去問を解きまくるのもいいかもです👍(実際僕も筑波の過去問とかは漁りました) 説明長くなってしまったので問題集だけまとめます 現代文:全レベル問題集3、4、基礎問題精講 古文:単語帳 漢文:特になし(定期テストの勉強) 地理:特になし(定期テストの勉強) 世界史:山川の世界史 日本史:山川の日本史 数学:黄チャートレベルの問題集 物理化学:学校で配られるレベルの問題集 生物:お力になれずすみません🙏😢 英語:ターゲット、NextStage、やっておきたい英語長文500,700など まだまだ受験まで長いと思いますが悔いが残らないように頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2 医学部医学科志望 
浪人しているときに医学部を目指して多浪している人をたくさんみました。つまり、勉強だけに何年も費やしても簡単に受かれる世界ではないということです。ただ、高校2年生なのであれば今から始めれば十分間に合うとおもいます。厳しい言い方をすれば、医学部を目指して合格する人であれば、何も言わずに始めてるとおもいますよ。じぶんは医学部受験をしていないので勉強方法に関しては調べれば出てくるとおもいますが、人から聞いたような勉強法をうのみにして、それだけやっていても受からないとおもいます。自分で試行錯誤して、あれこれ勉強方法を考えるのも受験勉強のひとつです。そのようなことができる人こそ、難関大、医学部にうかれるとおもいます。是非、自分の頭でよく考えてがんばってみてください!いろいろな人の意見は参考にしてくださいね!応援しています
名古屋大学工学部 しょーま
14
3
不安
不安カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
医学科に行きたいです。
北海道大学の医学部に通うものです。 一浪で駿台に通い受かることができました。 高校2年の終わり頃は、模試の偏差値は53前後しかなかったと思います。その頃からようやく受験勉強を始めました。 現役中には北海道大学の医学部に受かるまでは辿り着きませんでしたが、浪人時代と含め僕がしていた勉強法をご紹介します。 [数学]…高校3年に入る前から数Ⅲの青チャートを進めていました。教科書をさらっと読み、一日10問ほどやって、できなかったところは次の日解いてからまた新たに進める、と行った感じです。次の日もできなかった場合はまたその次の日もできるまで解き直します。これで数学は高3夏頃には偏差値65-70くらいまでは上がりました。 浪人時は時間があるので、有名な問題集を解きまくりました。ただ、気をつけなきゃいけないことは、できない問題があるうちは新しい問題集に手を出さないことです。1つの問題集が完璧にできるまで何度も同じ問題を解くといいです。これで浪人時夏の数学偏差値は75ほどでした。 オススメの問題集は、青チャート、大学への数学、です。 [英語]…現役時も浪人時も単語をとにかく覚えました。そして長文問題を毎日解きました。単語の覚え方は、1日100単語を何となく覚えて、次の100単語を次の日になんとなく覚える。7日で単語帳を一周できるので、1ヶ月で4周します。するとかなり効率良く覚えられます。英語は日頃から触れることが一番の成績アップなので、なるべく毎日勉強しましょう。ここでも同じ長文問題をできるまで何度も解くことが大事です。 オススメの問題集は、やっておきたい長文300,500 [物理]…物理で1番大事なことは公式を自分で導出できるかどうか、です。ちなみに数学でも公式を導出できることはかなり重要です。現役時、色々な問題集を解いていたので、ある程度の偏差値63くらいまでは上げることができましたが、難問には歯が立たず。それでもやはり標準的な問題を反射的に解くことができるレベルまで問題をやり込めば、物理は上がります。 結局どの科目でも言えることですが、標準的な問題を何度も復習して、反射で解ける問題を増やしていくことが大切です。現役時は、こなした問題は多くても解ける問題は少なかったので、そこが一番の失敗でした。難問は標準的な問題の融合と、公式の原理をついた問題で構成されることが多いので、反復と公式の導出である程度解けるようになるとおもいます。 以下の2冊を完璧に出来る頃には、解けない問題はおそらくほぼ無くなるでしょう。 オススメの問題集…重要問題集、名門の森 [化学]…現役時は大の苦手科目でした。問題を反復しても一向に解けるようにならず。センターは60点で大爆死。浪人して予備校の先生の解き方を真似、一から基礎を学ぶ、ことをしていたら、一番の稼ぎ科目になりました。浪人時の化学の偏差値は75以上。 化学では本当に基礎が大事です。自分で反応式を作れることや有機の構造変化を覚えていることなど。特に、半反応式が書ければ基本の化学反応式は全て自分で作れます。 基礎をしっかり学ぶのはわかっていても勉強方法がいまいちわからない。基礎がわかっていることは、他人に教えられるということです。例えば、イオン化傾向が高いとなぜ水と反応してしまうのか説明できますか? 基礎学びには化学の新研究がオススメです。とても分厚いですが、苦手な範囲を読み解くようにするといいです。全部網羅するとなると時間が足りなくなってしまいます。あと、言葉で理解しようとするのではなくイメージで理解するのがいいです。 オススメ問題集は、化学の新演習(難易度高め)、重要問題集 [国語]…正直現役も浪人でもセンター前くらいしかか勉強してませんでした。現文の方はほとんど間で解いていたのでアドバイスできません…。古典の方は、浪人時の勉強法で安定して9割乗っていたので、こちらを説明します。漢文古文どちらにも共通することは、単語と文法を覚えることです。漢文に単語ってあるの?と思うかもしれませんが、実は重要です。学校で使っている教材で十分ですので、漢文のページに単語という範囲があるはずです。とにかく単語や文法がある程度できれば、センターレベルなら、大丈夫です。あとは品詞分解の練習です。ややこしい文でも品詞分解をすることで読みやすくなります。 オススメの問題集(参考書)は、『最短10時間で9割とれる センター古文のスゴ技』です。通っていた駿台の講師の本で、胡散臭いタイトルですがわかりやすいです。 世界史選択でただ覚えていたので、教えられることは特にないです。 一貫して大事なのは、同じ問題を反復して、必ず解けるようにすることです。解ける問題を増やしていくことが一番の勉強だと思います。 全ての問題は、標準問題の組み合わせです。使う参考書は、少なくしてそれをひたすらやるようにするのがオススメですよ。
北海道大学医学部 Rin
57
6
模試
模試カテゴリの画像
高2冬からの国公立医学部逆転合格
今から勉強頑張っていけば合格は不可能ではないと思います!ただ国公立は私立専願と比べて科目数が多いので、時間を無駄にはできない厳しいものではあると思います。 塾は、自然と計画を立ててくれたり、同学年と演習できるので自分のレベルがよくわかったりする点でメリットはあると思います。また、大手の塾では入試情報が豊富なので、志望校決めや模試での成績からアドバイスもらえるなどがメリットです。 個人的には受験期を振り返って、理科は独学でも可能かなと思います。問題集以外の問題をぱっと出されて解けるかが試された点ではよかったです。 英語は長文が充実していた点と、その塾が提示する勉強法が自分に合っていたという点で塾に行ってよかったと思っています。 数学は完全に塾の教材しかやっていなくて、教材が充実していたので問題集なしで演習が詰めたこと、授業中に演習があるため周りとの差や、自分ができない問題を強制的に見つけることがよかった点です。数学は結果的に得意科目になっていたのでよかったですが、高2、3から行くとどうなのかはよくわからないです、、ごめんなさい🙇‍♀️ 以下勉強方法についてです。 ポイントとしては ①高2の間に数学、英語をある程度固めること ②遅くとも高3の夏までには理科は一通りやること の2つ挙げたいと思います。 ・英語 高2の間に、ターゲット1900またはシス単どっちかでいいと思うので、完成させましょう。どっちも単語帳だと思うのですが(違ったらごめんなさい🙇‍♀️)、2冊とも完璧にしようというのは、部活で忙しい中時間がもったいないのでどちらかで大丈夫です!自分はターゲット1900を使ってました。 文法は文法書(vintage)は少なくとも一周を高3の夏ごろまでにやり、何度も復習して完璧にしていく&共通テストの勉強を通して(文法問題とかあると思うので)苦手な部分見つけたり復習したり。 長文に関しては、塾に行ければ塾の教材を用いるのが良いと思います。塾に行かないのであれば、いいと言われる問題集を用いて(できれば普通の長文読解+要約があると理想的です。)演習。扱った長文(B5 片面1枚分くらいがちょうどいい目安です。)を毎日音読をするといいと思います。 自分で理解して話せる英語は、理解して読解や要約ができるそうです!長文読解の点が伸びない場合などもやるとある時期からぐんと長文が読めるようになります! ・数学 塾に行かないのであれば、過去問より前は今持っている問題集たちで勉強すれば良いと思います。 難易度は サクシード<focus gold なので、学校の定期試験対策としてサクシードは対応できますが、医学部受験には難しいようです。 サクシードは定期試験前にざっと解き、基本的にfocus goldを使うといいのかなと思いました。 プラチカは単独で使うより、focus gold+プラチカ という使い方がいいです。 部活で時間がないと思うので、問題数を稼ぐよりか重要なポイントを含む問題を完璧に解けるようにし、解説をしっかり読み身につけていくと良いです! ・化学 私もセミナーと重問使ってました! 化学は、セミナー化学→重問(→京大25ヶ年)→共通テスト/過去問 の順番にやるといいと思います。 高2の間にセミナーの理論を全問解けるように、無機も1周できていたらいいと思います。 正直、有機を学校と同じペースで11月にセミナー1周目だと遅いです。 高2から3の春休みにセミナーに載っている有機のポイント解説みたいな部分を読んでおくと良いと思います。 高3の夏休み終わる頃には全範囲セミナーを完璧にできたらと思いますが、部活が忙しかったら無機は後回しにしてもいいかなと思います。無機はほぼ暗記で同じような問題しか出ないので、! 理論は、高3に入ってからでいいので可能なら、重問に手をつけ始めましょう。(←理論は重問、有機と無機はセミナーでと、並行する感じです。) 共通テスト勉強を12月からするとして、それまでには重問を全範囲完璧にできたら良いかなと思います。 時間があり、化学をもっと得意にしたいと思ったら、京大25ヶ年の化学を問題集がわりに使うといいです! 京大の化学は綺麗な問題が多いので、色々学べます! 化学の参考書は化学の新研究がおすすめですが、大学受験範囲を超える内容もあるので全部読もうとはせず、まずは大学受験範囲部分を読んで勉強するといいです。 ・物理 自分は独学だったのですが、物理のエッセンス→セミナー→重問・名問の森→センター試験対策/過去問 という感じでした。 物理のエッセンスは初めの理解や、全然問題の理解ができない、解説見てもよくわからない!という、基本の理解強化に使っていました。 名問の森は苦手部分の演習のみに使っていました。 物理も、少し独学か塾に行ってかで学校より早めに進めておくといいと思います。 高2の間に力学範囲はセミナーを完璧に、電磁気は基本問題は解いておいた方がいいかなと思います。忙しかったら電磁気は説明部分だけ見ておくので大丈夫かなと! 高3の12月など共通テストの対策を始めるまでに重問を完成させられると安心かなと思います🙇‍♀️ 細かく長くなってしまい、ごめんなさい🙇‍♀️ かなり部活で忙しいと思うので、難しい部分もあると思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
63
11
不安
不安カテゴリの画像