UniLink WebToAppバナー画像

青チャートを買うべきか

クリップ(6) コメント(0)
1/1 5:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

やきめし

高1 兵庫県 富山大学薬学部(56)志望

国公立の薬学部志望の高1です。 学校で黄チャートを配布され、もう少しで完璧になりそうなのですが、青チャートを買うか他の参考書を買うか迷っています。 どちらがよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

nori

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論からいうと、違う参考書を買うべきだと思います。 青チャートといっても、気チャートと内容はほぼ一緒で難易度がほんの少し高くなるだけだと思いますので、それならばフォーカスゴールドや、その他の参考書の類いを選ぶと良いと思います。
回答者のプロフィール画像

nori

東京工業大学第三類

8
ファン
6.3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東工大1年現役 聞きたいことがあればいつでもメッセージください! 自分の経験が活かせたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

黄チャートか青チャートか
質問者さんがお幾つなのか、もしくは、チャートをどのように使うかにもよるのですが… もし、質問者さんが、春から1年生もしくは2年生で、受験対策よりも基礎固めを重要視しているのであれば、黄色チャートでも充分だと思います。 ただし、黄色チャートだけでは、発展的な問題に対しての対策としては不十分なので、黄色チャートが完璧にできたなと思ったら、黄色チャートから青チャートに移るのがいいと思います。 もし、質問者さんが春から受験生で、いわゆる難関大学を志望しているのであれば、これから1年間で黄色チャートと青チャートの両方に取り組むのは大変だと思うので、青チャートに切り替えてもいいと思います。 ただ、黄色チャートと青チャートの両方をやるにしても、黄色チャートか青チャートのどちらか片方だけするにしても、どちらの場合でも、問題集を一冊やる上で、中途半端に取り組むよりかは一冊を完璧にする方が、数学の成績は向上すると思います。問題数が多く大変だと思いますが、自分なりに問題数を絞るなど、工夫して取り組んでみてください。 参考になるかは分かりませんが…
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、京大工学部のものです! 参考書とか赤本は新品がいいと思います。中古の参考書も買ってみたことがあるのですが、汚くて、あと既に書き込みがあるのが多くて、モチベーションが落ちて最後までやり通せませんでした‥。お金をかけてでも新品を買った方が良いと思います。ただ、大学の過去問に関しては、本屋に売ってるのは過去5年分になるので、さらに昔の過去問とかは中古のものを買っていました。 参考書の難易度は、自分にとって難しすぎないぐらいがいいですよ。決して、難しそうな問題集をやる必要はないです。ぱらぱら見て、大体7割ぐらいは普通に解けそうだぞ、って思うぐらいのものがちょうどいいと思います。難しすぎると途中で挫折してしまいます。数学は青チャートをしっかりやれば、京大の問題も解けると思います。赤チャートは多分めっちゃむずいです。チャート式は結構分厚くて大変だけど、高1の今からやれば、十分にこなせると思います。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 one
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
黄色チャートか青チャートか
こんばんは。 結論から言いますと、青チャートの方がいいかと思います。神戸大学レベルになると結局青チャートレベルの例題は必ず抑えておく必要があります。また、全統模試で偏差値59とのことでしたら、青チャートに取り組んでも挫折することは特にないと思われるからです。 青チャートかFocus goldかどちらがよいか、という話についてですが、レイアウトが好きな方でいいと思います!自分はFocus goldが学校配布だったので使っていましたが、青チャートが配られていれば青チャートを使っていたと思います。また、もう1つ違う点があるとすれば、解答が完全に別冊になっているか否かです。黄色チャートを持っているとの事なので分かると思いますが、チャートは解答を本冊にしまうような形状になっていますよね。Focus goldは本冊と解答が完全に別冊になっているため、持ち運ぶ時の負担は少し少なくなります。その点も考慮して選ぶといいでしょう。 なお、Focus goldは本屋に置いてないことが多いので、ネットで注文するといいようです。
九州大学経済学部 riku
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートかフォーカスゴールド
こんにちは! どちらでも大差ないと思うので、実際に書店などで手に取ってみて、表紙が良い!や解説が見やすい!などモチベーションが高く維持できそうな方、端的に言えば、好みな方を頑張ってください! ちなみに、僕は青チャートを使ってました! 裏技?ですが、チャートなどの参考書はブックオフなどの古本屋さんに行くと綺麗な物が激安で買える場合があるのでオススメです。 英語の単語帳はターゲットがオススメです!音声がついてて、なおかつ細かく区切られているので、周回の目安にしやすいのと、レイアウトが見やすい印象でした! それに表紙が犬でなんか好きでした笑 今ターゲット特装版も出していてオシャレな物もあるので是非見てみてください! 他の参考書は学校の物を使ってたのであんまりわからないですすいません🙇‍♂️ 最後に、高校1年生の偏差値なんて1mmも関係ないです。これからの努力量にのみ依存します。それに1年生で全統を受ける志ある人達の中での47ならそこそこいいんじゃないでしょうか?僕が1年生の時に受けたのは、進研模試(学校強制)で全体の偏差値は50くらいだった記憶があります。しかし、しっかりと勉強を積んで、北大に楽々合格することが出来たので、僕よりも早くスタートをきれているあなたなら、きっとこれからグングン伸びていくはずです!! まだまだ、志望校を心配する段階ではない!! この心配をするのは3年生の半ばくらい! 今はとにかく目標に向かって、猪突猛進です!! 余談ですが、(読まなくても大丈夫です) 北大に総合理系→薬学部のルートを考えてるのであればどちらかというと入ってからの方が大変です💦1年生は移行点の奪い合いが始まるので、僕は、コロナでオンライン授業がほとんどということもあり精神的には受験よりもキツかったです。 後期で入ると後が楽ですが受験では更なる学力が必要... しかし、素晴らしい学校であることに変わりません! 頭の片隅にでも留めて置いてください。 以上、参考になれば幸いです! 頑張ってください🔥🔥٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶エイエイオー
北海道大学薬学部 たいやき
1
1
不安
不安カテゴリの画像
黄色チャート
まず、黄チャートと青チャートのどちらを使うべきかについて話します。 私自身、学校から黄チャートが配られていたのですが、自分で青チャートを買って、友達と一緒に進めていました。 毎日10問ずつぐらい進めていましたが、高2の夏だったこともあり高3の夏になるまでに全て解き切ることができませんでした。 また、学校で扱っている黄チャートと重なる部分があるため無駄な部分も多かったかもしれません。 今では、学校で配られた黄チャートを完璧にした後に応用系の参考書に進んだ方が自分にとっては効率が良かったのではないかと思っています。 高1から始めれば十分間に合うとは思いますが、青チャートは数1から数3まで数千問あるので、自学でするにはかなりの覚悟が必要だと思います。 私が考える理想は 授業や先取りで黄チャート完成 →標準問題精講or入試数学の核心or一対一 →やさしい理系数学orスタンダード演習orプラチカ →入試数学の掌握 →ハイレベル理系数学or新演習or上級問題精講 もちろん理想なので、間に何か入れたり、抜いたりしてもいいと思います。 旧帝大生は青チャートを使っている人が多いようですが、使わなくても問題はないと思っています。 先取りに関してですが、全ての分野の基礎を固める前に応用問題に手をつけても良いと思います。ですが、レベルの高い応用問題になってくると、いろんな分野の知識が必要になってくるので、全ての分野の基礎がある程度身についていない(黄チャートを完成させたら基礎がある程度身についているといえる)と答えに辿り着くのは難しくなってくると思います。
京都大学工学部 けんけんぱ
21
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書選び
青チャートを使えば、東京一工早慶と私立医学部医学科以外は基本どの大学までもまかなえます。また、☆1~3を終わらせられればすぐに共通テス過去問を演習できるレベル、☆4までやれば二次試験の過去問も出来るレベルです。 そのぐらい汎用性は高いので、高2でやるべきテキストではあります。より高いレベルの大学を目指すにしても、青チャートはその過程で必要になるかなと思います。 ただし、質問者さんの意識があってこその青チャートです。 学校指定の参考書や予習復習課題、定期テストでも継続して勉強出来ているのであれば、青チャートは効力を発揮するかと思います。反対に、それが出来ていないようであれば、まずはそこから始めましょう。(私は学校の進度から遅れてしまったので、指定参考書の4ステップを高2の冬からやり始めて、高3になってから青チャートを本格的にやり始めて合格まで間に合いました。) 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート
医学部受験されるのでしたら青チャートは全て完璧にしていないとお話にならないと思います。 まだ高校2年生でしたら時間はありますのでチャートをやるべきです。 現在の質問者様の学力が分かりませんが青チャートの難易度1の問題等簡単な問題は手を動かして解く必要はありません。(もちろん時間に余裕があるなら計算力をつけるために解いた方がいいです) 逆に難易度4以上の難しくて考えても解法が浮かばない問題に関してはすぐに解答を読んで理解してください。 その後自分で解答が再現できるようにすればよいのです。 演習問題は飛ばして例題だけでも十分です。 やり方を工夫すれば1ヶ月で青チャート1周することも全然不可能なことではないので、まずは青チャートをマスターすることを強くお勧めします。
大阪大学工学部 T.T
25
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートか標問か
①ご自身で、実際に書店で手に取ってみて、良さそうだと思った方をやればいいと思います。私も受験生時代は、世間的な評価よりも、自分が使ってみたいと思ったものや良さそうだと思ったものを基準に参考書を選びました。より定評のあるものを使うというのは確かに安全な選択ではありますが、しかしそれが本当に自分に合うかどうかはわかりませんし、自分に合わないものであった場合に、それを無理に使い続けても必ずどこかで限界がきます。 ②書店に足を運ぶことのもう一つの良さとして、選択肢にはなかったけれど、意外にもこれが一番良さそうだという思いもよらぬ出会いがあります。実際、私が一番好きな参考書『現代文標準問題精講』をはじめ、私が使っていた参考書のうち過半数は、初めからそれを買おうと思っていたものではなく、別のものを目当てに書店に行った時に思いもよらぬ出会いをしたものたちです。 ③また、使う参考書がなんであれ、基本的にそこに載っている問題は全て解く姿勢で取り組んだほうがいいです。参考書を作っている人たちもプロですから、不要な問題は載せていません。また、このような意識を持って参考書を使うようにすると、次に参考書を選ぶ機会により慎重に選ぶようになり、無駄がなくなります。なので、どの程度仕上げるかではなく、全て仕上げるつもりでやりましょう。 ④最後になりますが、結局のところ、参考書を選ぶにあたって大事なのは、それを使う目的と自分との適合性です。青チャートのような網羅系のものにはその良さが、基礎問→標問のようなシリーズ一貫のものにはその良さがそれぞれあります。実際に自分の手にとってみて、より目的や自分の性格に合うと思えたものを使うのが良いです。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートか黄チャートかそれ以外か
黄色チャート ・特徴 基礎的な問題が多く載っている ・良い点 数学の基礎的な問題はほとんど解けるようになる ・悪い点 発展的な問題に対しての対策があまりできない 青チャート ・特徴 基礎的な問題から応用的問題まで幅広く載っている ・良い点 数学の幅広い問題に対して対応ができるようになる ・悪い点 基本的な問題が黄色チャートに比べて少ないため、苦手な分野が残ってしまう可能性がある 質問者さんは高校1年生ということなので、まずは、基礎的な知識をしっかりと固めるためにも、黄色チャートから始めていいと思います。黄色チャートが完璧にできるようになれば、その後に青チャートの練習問題を解いていくと、より網羅的に勉強できると思います。 問題集のレベル的に言うと、受験を迎える時には、青チャートが全問解けるようになっていると安心かなという感じだと思います。 ただ、こうやって勉強すると、問題数が膨大になってしまうので、ある程度目星をつけて、解く問題と解かない問題に分けてもいいかなと思います。(例えば、青チャートの例題は解かない。など) 他の問題集に関しては、やらなくてもいいと思います。それよりも、チャートの全問題を完璧にした後、過去問に取り組む。ということを目標にしてみてください。 ぜひ参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
14
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートは絶対必要か
東大志望であれば、青チャートは本当に必要だと思います。ただ、受験する時に全体的に解けるようになっておけばよいので、今は全部はできなくてもいいと思います。高校1年生ということなので、今の段階では、例題はできるようになっておいた方がいいと思います。 標準問題精講や1対1は、青チャートの土台として取り組むのは、すごい良いと思います。青チャートの代わりというのでは、少し足りないかな…とは思います。 いきなり青チャートというのは、レベルが高いと思います。白チャートで間違えた問題を完璧にしたり、解法がパッと出てくるまでもう一度とき直すなど、白チャートなどを完璧にして、しっかり準備をしてから青チャートに取り組んでみてください。 頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像