数学科 将来
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かきふらい
将来数学教師になりたいと思っていて、進学は数学科にしたいと思っています。数学(特に幾何学)にも興味があるのでここは変わらないかなと。ただ、昨今の教育業界を見るに、いつ挫折してもおかしくないと思っています。
そうなった時に一般就職を考えるわけですが、数学科って何が評価されるのでしょうか?と言うのも、「理系は就活に強い!」という世論は工学とか情報、データサイエンスのことを指していると思うんです。ゴリゴリに深い数学を学んで、それが直接活きるかと言うとそんな気がしないので…。しかも理系と言えば院進が多いので、尚更と言いますか。もちろん私自身は数学が好きなので、手段として学ぶわけではないです。ただまぁやっぱり漠然とした不安はあります。
ということで質問は以下ふたつです。
①世間一般の「理系」に数学科生は入るのか?
②入るとして「理系」が重宝される理由は何か?
また、大学数学についてはまだ詳しくなく、少し調べたりイメージで語っているので、的外れな質問だとしたら申し訳ないです。加えて、数学の発展無しに社会の発展は無いのも理解しているので、数学そのものの存在意義についての質問ではありません。
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ社会人経験はありませんが、一通り就職活動を終えた理系院生という立場からお答えしますね🙋
①世間一般の理系に数学科生は入るのか?
就職に関して数学科生は理系の扱いをされるかどうかですが、結論されます。ただ専門性が被りやすいかは別です。前提として文系学生よりも理系学生は就職活動で重宝されやすいです(理由は後で書きます)。ただその重宝具合は業界によるところもあります。例えばメーカーだとその技術を持った修士卒でなければ受からないというような例は往々にしてあります。かきふらいさんが言うような数学科生の場合はほとんど技術的な知見は持ち合わせていないのでそのような就職は難しいかもしれません。ただこれは一部技術職のみの話であって、専門を必要としない就職の場合でも理系は明らかに強いです。また専門が直接生きる就職先の方が少ないのでその辺りは学科どうこうは気にする必要はありませんよ!
②入るとして理系が重宝される理由はなにか?
ロジカルシンキングと仮説試行の経験値だと思います。物事を論理立てて考える能力とそこから導かれる仮説を検証していくというのが研究の基本ですが、ビジネスにおいてもそれは変わりません。またこの力は後天的につきにくい部分も大きいのかなと個人的に感じているのでそういった面を企業に汲み取ってもらいやすいのは理系なのかなと思います。
自分も個人塾を運営したり、教育業界に5年以上関わってきた身としてはかきふらいさんが志望校に合格して自分が体感した数学の楽しさを周りの人にお裾分けできるような人になってくれたらとても嬉しいです。また教育業界に挫折しても無限の選択肢がありますのでそこは心配せず大学に入ってからゆっくり考えてもいいと思いますよ🙆♂️
就活した事がある回答者さんが少ないかなと思いお話しさせてもらいました。もし他に質問あれば答えるのでコメントくださいね✒️
コメント(3)
かきふらい
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。特に②の方ですね。とりあえず将来の不安は緩和されたので、目の前の考査や受験に向けて頑張ろうと思います。
yuya
目の前のことを頑張るのはいい心がけだと思います!
また何かあれば聞いてください🙋
かきふらい
追記
先日、東北大学説明会に参加しました。そこで数学科の就職先について紹介があり、そこでは金融機関や保険会社などの数値解析部への就職があったと紹介がありました。この質問を書いた時の、私が心配していたほどの心配は必要無いなと改めて感じました。
追記の必要があるか否かで言えば無い気もしますが、回答していただいた恩と、今後他の方がこの回答が見た時に参考になればいいなと思い書いた次第です。