UniLink WebToAppバナー画像

受験日がたくさんあるが何が違うのか…?

クリップ(4) コメント(0)
6/24 11:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

社不

高2 鹿児島県 筑波大学人間学群(60)志望

私は大学で、発達障害、心理学、発達心理学などを学びたいと思っています。 大学を調べると、筑波大学の人間学群、という所が最適だと出てきました。 さらに調べていったのですが、受験方法(?)のようなものがたくさんありどれを受けていいか分からなかったり また、どれを受けるかによって大学に入ってから学べる内容が違ったら困るので、 以下のものの何が違うのか教えて頂きたいです! 1、総合選抜 文系 前期 2、総合選抜 理系1 前期 3、総合選抜 理系2 前期 4、総合選抜 理系3 前期 5、人間学群 教育学類 前期 6、人間学群 心理学類 前期 7、人間学群 障害科学類 前期 8、人間学群 教育学類 後期 9、人間学群 心理学類、障害科学類 後期 1〜4と5〜9が大きく違うということは何となく字から分かるのですが具体的に何が違うのかも分からないぐらい大学入試の形態がよく分からないです。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
字からわかるだけの範囲で細かく分類するとなると、多分以下のようになるでしょうね。 1総合選抜  ⑴文系   1. 総合選抜 文系 前期  ⑵理系   2. 総合選抜 理系1 前期   3. 総合選抜 理系2 前期   4. 総合選抜 理系3 前期 2学群学類個別選抜  ⑴人間学群   ①教育学類    ❶前期入試     5. 人間学群 教育学類 前期    ❷後期入試     8. 人間学群 教育学類 後期   ②心理学類    ❶前期入試     6. 人間学群 心理学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 心理学類 後期   ③障害科学類    ❶前期入試     7. 人間学群 障害科学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 障害科学類 後期 それで、まず総合選抜に関しては、あなたが受けようと思っている学群が文系であれば理系の方の入試方式はあまり気にしなくていいし、理系であれば文系の方の入試方式はあまり気にしなくていいと思います。なので、まずは人間学群が筑波大では文理どちらに置かれているのかを調べましょう。 次に、総合選抜と学群個別選抜(この名前は私が勝手に付けただけのものです)の違いを調べましょう。北大にも総合入試と学部個別入試があります。前者は文系ならば文系という一括りで、理系ならば理系という一括りで選抜を行うというもので、具体的な学部が決まっていない人や、大学1年の教養科目履修で色んな分野に実際に触れてみてから学部を決めたいという人のための入試方式です。対して後者は、法学部であれば法学部という括りで選抜を行うものです。具体的に入りたい学部、学びたい学問が既に決まっているという人のための入試方式です。ただ、これはあくまで北大の入試方式であって、筑波大の総合選抜や個別選抜もこれと同じかどうかは私は知らないので、そこはまたお調べになってください。
それから、前期日程と後期日程では、入試の日程及び内容が違います。筑波大は国立大なので、前期日程は2/25に、後期日程は3/12に行われます。前者は国数英理社の筆記試験(そのうちどの科目が課されるかは大学及びその学部による)であることがほとんどで、後者では小論文などが課される大学が多い印象ですね。よく受験生のいう「二次試験」は、ほとんどの場合、前期日程の方を指します。しかし、前後期日程についても、もしかしたら筑波大では特有の試験内容である可能性も否定できない(私はその点筑波大について全く知らない)ので、よくお調べになった方がいいと思います。 最後に、それらについての調べ方ですが、最も確実なのは募集要項で確認するという方法です。Googleで「筑波大学 総合選抜 文系 募集要項」「筑波大学 人間学群 募集要項」などと調べれば、募集要項を掲載した筑波大学のHPがヒットすると思います。ヒットしたんで、URL載せておきます。 ・筑波大学「入試情報 大学案内・募集要項の一覧」 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/ ・同ページ掲載の募集要項(PDF) https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r5-sembatsuyoukou.pdf
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験日がたくさんあるが何が違うのか…?
字からわかるだけの範囲で細かく分類するとなると、多分以下のようになるでしょうね。 1総合選抜  ⑴文系   1. 総合選抜 文系 前期  ⑵理系   2. 総合選抜 理系1 前期   3. 総合選抜 理系2 前期   4. 総合選抜 理系3 前期 2学群学類個別選抜  ⑴人間学群   ①教育学類    ❶前期入試     5. 人間学群 教育学類 前期    ❷後期入試     8. 人間学群 教育学類 後期   ②心理学類    ❶前期入試     6. 人間学群 心理学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 心理学類 後期   ③障害科学類    ❶前期入試     7. 人間学群 障害科学類 前期    ❷後期入試     9. 人間学群 障害科学類 後期 それで、まず総合選抜に関しては、あなたが受けようと思っている学群が文系であれば理系の方の入試方式はあまり気にしなくていいし、理系であれば文系の方の入試方式はあまり気にしなくていいと思います。なので、まずは人間学群が筑波大では文理どちらに置かれているのかを調べましょう。 次に、総合選抜と学群個別選抜(この名前は私が勝手に付けただけのものです)の違いを調べましょう。北大にも総合入試と学部個別入試があります。前者は文系ならば文系という一括りで、理系ならば理系という一括りで選抜を行うというもので、具体的な学部が決まっていない人や、大学1年の教養科目履修で色んな分野に実際に触れてみてから学部を決めたいという人のための入試方式です。対して後者は、法学部であれば法学部という括りで選抜を行うものです。具体的に入りたい学部、学びたい学問が既に決まっているという人のための入試方式です。ただ、これはあくまで北大の入試方式であって、筑波大の総合選抜や個別選抜もこれと同じかどうかは私は知らないので、そこはまたお調べになってください。 それから、前期日程と後期日程では、入試の日程及び内容が違います。筑波大は国立大なので、前期日程は2/25に、後期日程は3/12に行われます。前者は国数英理社の筆記試験(そのうちどの科目が課されるかは大学及びその学部による)であることがほとんどで、後者では小論文などが課される大学が多い印象ですね。よく受験生のいう「二次試験」は、ほとんどの場合、前期日程の方を指します。しかし、前後期日程についても、もしかしたら筑波大では特有の試験内容である可能性も否定できない(私はその点筑波大について全く知らない)ので、よくお調べになった方がいいと思います。 最後に、それらについての調べ方ですが、最も確実なのは募集要項で確認するという方法です。Googleで「筑波大学 総合選抜 文系 募集要項」「筑波大学 人間学群 募集要項」などと調べれば、募集要項を掲載した筑波大学のHPがヒットすると思います。ヒットしたんで、URL載せておきます。 ・筑波大学「入試情報 大学案内・募集要項の一覧」 https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/ ・同ページ掲載の募集要項(PDF) https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list-guidebooks/pdf/r5-sembatsuyoukou.pdf
北海道大学法学部 たけなわ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を選べなくて焦っています
そういう受験生のために、北大には総合入試の制度があるわけなんですが、それについてはお調べになりましたか?  「総合入試とは、学部ごとではなく文系・理系のおおきな括りで入学し、1年間教養科目や基礎科目を学んだ後、本人の志望と成績に基づいて学部・学科に移行する制度です。  従来の学部別入試では、受験科目や難易度を優先して受験する学部・学科を選択した結果、入学後に入った学部での学修と自分の希望との違いに悩んだり、後悔したりする学生も少なくありませんでした。このような学部選択のミスマッチを解消し、入学後に納得して自分の専門や所属する学部・学科を決めていただくために、この制度を導入しています。  1年次に所属する総合教育部では、充実した全学教育科目(教養科目と基礎科目)を文系と理系それぞれのカリキュラムのもとに、集中して学べます。高校で履修していない科目があっても、この期間にしっかりと学ぶことにより、移行後に学部専門科目を自信をもって学修することができるのです。  また、本学には12の学部がありますが、異なる学部・学科でも同じような内容が学べる場合がある一方、一つの学部内で見ると、学科や専攻ごとに特色があり、学ぶ内容が大きく異なる場合もあります。1年次に学問の世界の現状を知ることができるため、自分の夢をかなえる将来の選択肢を広げることができます。  このように、総合入試では、1年間の情報収集を通して、一人一人に適した学部・学科を選択することができます。」(https://www.hokudai.ac.jp/admission/faculty/general/sougou/ より引用) もしこの制度をご存知でないというならば、一度お調べになってみてはいかがでしょうか。上記URLのページに、総合入試に関するPDF資料および紹介動画があるので、よろしければそちらも是非ご覧になってみてください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
前期と後期で問題の差はありますか?ちなみに大学は奈良女子大学です。
受験お疲れさまです! 他の大学ではありますが、私も後期試験の経験があるためアドバイスさせていただきます。(奈良女子大でなくてすみません…!) 理想は、添削がついた前期と並行して後期の赤本を解くことだと思います。 具体的には、前期は形式慣れするまで(人にもよりますが2-3年。志望順位にもよるので、絶対合格したいならばもっとやっても良いかもしれません)後期は3-4年という感じです。 (あくまでも私の意見なので、今の他大の合格状況に合わせて変えてください。) 理由としては、 ・前期を解く目的→前期と後期の形式が同じということで、ここでの1番の目的は問題形式への慣れや採点基準や配点を知ることです。 ・後期を解く目的→形式が同じといっても、難易度や記述量などが違うことも十分に考えられます!私は後期に北海道大学を受けましたが、形式は前期と同じだと言われましたが、後期の方が少し難しく、前期より細かい知識が聞かれた気がします。 また、形式が同じっぽい、というのは見た目だけであり実際に解いてみると時間配分が違ったりするかもしれません。前期の演習しかせずに後期の本番を迎えて、難しかった、解き終わらなかった、などとならないように必ず赤本は買っておきましょう! 受験もあと少しです。 前期が終わったばかりで切り替えられなかったり、辛い時期だとは思いますが、後期試験に本気で向き合うなら、自分に妥協せず、過去問全部解くぞ!くらいの心持ちで最後の力を出し切りましょう!! 最後まで頑張るきなこさんを心から応援しています。
早稲田大学教育学部 なー
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部の総合教育科目について
文学部ではありませんがほとんど変わらないので答えます。 私立文系に入ってくる人たちには理系科目を勉強してこなかった学生が多く、大学もそれはよく理解しています。一般教養の理系科目はどれも基礎の基礎から始まり、その分野のさわりをなぞるくらいのものしかないので授業についていけるかどうかを心配する必要はありません。難しい数式なんて出てくるわけもありません。 教室の定員を大幅に超える場合は抽選になります。心理学なんかはかなり抽選になるようです。外れてしまった場合、他の曜日や時間で追加申告を受け付けているならばそれを取り、無理ならば2年生で再度申し込むことができます。 慶應に限らず早稲田もその他の大学も、ほとんどの文系学部で自然科学は必修だと思いますよ。雰囲気が気に入ったのであればぜひ慶應に来てください!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
筑波大学人間学群教育学類
共通テスト同日模試で英数国7から8割が目標でしょう。東進はかなり講座を取らされて消化できない場合は演習が疎かになってしまうので参考書でできそうなものは参考書でやっていってください。この講座取らないと落ちるよ的なことも言われることもありますが、そんな事はないので自分に必要なものを見極めてやってください。同日模試までにやる参考書は自前のもので構わないでしょう。強いて言うなら現代文と漢文を始めてもいいと思います。適宜英語長文もやりつつ感覚を養ってください。共通テストまでにフォーカスを一周、ターゲットヴィンテージを一周して長文をやれば7割前後は解けると思います。 頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
北大の前期2次試験の傾向についてと対策。
今年浪人を経て北海道大学に合格したものです。自分の経験を踏まえて回答させて頂きたいと思います。 1.まず数学は、確率と微分積分が必ずと言っていいほど出ます。特に微分積分は難易度が高いものはあまり出ず、過去問と似たパターンの問題が出題されることが多くあります。このふたつの問題は絶対に落とさないようにしましょう。数学は計算ミスが命取りになるため、日々の問題演習から気をつけてください。次に英語ですが、英作文と最後の穴埋めは得点源です。特に英作文はいくつか自分でテーマを作り、英作文を事前に作っておくと練習にもなり、似た表現を使えるようになるためおすすめです。そして日頃から時間を計って問題を解くようにしてください。 最後に理科になりますが、浪人生はここが得点源にすると合格率が跳ね上がります。現役生と最も差がつくところです。特に北大は理科の難易度があまり高くなく、取れる人と取れない人の差が合格に直結します。なので応用的な内容はまず置いておいて基礎から頑張ってください。大変だとは思いますが、基礎がしっかりしている人が受かります。化学の場合、知識の総復習として教科書を読むことをおすすめします。あとは鎌田の有機などですね。 2.ここ最近物理が簡単な傾向にあるため、8割から9割は取っておきたいところです。そして化学は理論分野での失点は仕方がないこともあるため、無機と有機を完璧にし7割から8割を狙ってください。数学は正直難易度が上がってきている感じもあるためあまり無理をせず2完を死守し、 あとは解けるところを解き90点くらいを目指しましょう。 英語は6から7割を取れれば大丈夫では無いでしょうか。 この他の部分は共通テストや自分の得意不得意との兼ね合いになりますので自分で考えてみてください。 3.自分の場合、現役時に計算ミスが原因で大問を1つ落とし、9点差で落ちました。あとメンタルです。 なので計算ミスを絶対にしないことを日々心がけていました。そして息抜きも大切です。少しでも友達と話したり、運動したりするだけでも十分です。この時間は惜しまないでください。また合格したあとのことをイメージし、後悔のないように頑張ってください。あと周りへの感謝も忘れずに。 4.周りを気にしないことと、直前まで問題集などを見ないこと、そして音楽などを聞くことです。 直前に問題集を見たところで会場に入る時点で合否は決まっています。見ても焦ったり、不安になったりするだけなのでやめましょう。会場に入るまでにやりきりましょう。 あと音楽を聴くのはとてもリラックスにつながります。 とてもおすすめです。 5.実際に通ってみて優秀な人が多く、とても刺激を貰える環境です。そして色々な人もいるためとても楽しいです。また構内の自然も豊かで最高です。自動車を自分たちで作るようなサークルもあるようなので、学部に行く前からそのようなところに入ると充実するかもしれません。私自身部活に入りとても充実した日々を送っているため、サークルや部活に入ることをおすすめします。 長文になってしまい申し訳ありません。浪人は辛いかもしれませんが、友達やライバルがいることによって少しは楽になると思います。他人の成績を気にしすぎるのは注意です、来年合格することを願っています。頑張ってください!!!!!
北海道大学工学部 りょー
10
4
不安
不安カテゴリの画像