UniLink WebToAppバナー画像

数学の予習

クリップ(2) コメント(0)
6/11 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

そうすけ

高1 愛知県 東京工業大学情報理工学院(65)志望

東京一工志望の高一です。 自分は数学が得意で数学はなるべく早めに進めておきたいのですが1年の範囲を終わらせる目安の期間はどのくらいにすると良いでしょうか。ちなみに使っているのは青チャートです。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校入った当初はあまり知らないかもしれないんだけど、高校は進度が学校によって全く違うから一年の範囲ってものが存在しません。 東京一工にめっちゃ合格者出す私立大学は高校の範囲を中学時点でほとんど終えてたりするからね… ただ数3までの内容を三年生の夏に終わらせる高校が一般的な進み方って覚えてもらえればいいかな。数1Aを夏休みの終わりまでに「完璧に」仕上げれば進みの早い進学校と戦えます!完璧にのイメージは青チャートでどの問題見てもパッと解法が浮かぶ感じ!(計算ミスは仕方ない) スタートダッシュが大切!頑張って!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の予習
高校入った当初はあまり知らないかもしれないんだけど、高校は進度が学校によって全く違うから一年の範囲ってものが存在しません。 東京一工にめっちゃ合格者出す私立大学は高校の範囲を中学時点でほとんど終えてたりするからね… ただ数3までの内容を三年生の夏に終わらせる高校が一般的な進み方って覚えてもらえればいいかな。数1Aを夏休みの終わりまでに「完璧に」仕上げれば進みの早い進学校と戦えます!完璧にのイメージは青チャートでどの問題見てもパッと解法が浮かぶ感じ!(計算ミスは仕方ない) スタートダッシュが大切!頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進度は学校に合わせるべき?
こんにちは。 授業が遅いと感じるのであれば、どんどん自分で先の範囲を進めることをオススメします。学校のペースに無理に合わせることはありません。受験は先手必勝ですので、先んじて範囲を終わらせてしまいましょう。数学で言えば、青チャートが良い参考書だと思います。 また、東大志望ということであれば、予備校は特待制度があるので、今のうちにどんどん成績を伸ばし、模試で良い成績を出して特待を受けることをオススメします。やはり予備校は利用方法次第では非常に大きな手助けになり、東大志望者にとってはなかなか外せない存在です。 例えば、僕は中3の終わりにセンター試験同日模試を東進で受験し、英語で9割を超えたため、東進の特待で年間たったの5万円で2講座受講でき、模試も受験し放題でした。また、高1のとき学校で受けた駿台全国模試で成績上位者になれたので、高2から2年間、無料で1講座受講することができました。予備校は合格見込みの高い生徒を優遇しがちなので、質問者さんもそうなれるよう、模試で良い成績が出せるよう、今のうちにどんどん先に進めておきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一年で高校数学全範囲
文系数学なら1年で網羅することは数学特化の勉強をしても他の科目が大丈夫なくらいできるのであれば十分可能ですが、他の科目もそれなりの勉強時間を要するようであれば厳しいかもしれません。ただ2年あればどんな状態からでも可能だと思います。 それと数学を全て独学でやるのならば、かなり厳しいものがあるかもしれません。わからない問題等が出てきたときに、質問できる環境は整える必要があります。 あとは文系の中でも目指す学部によって必要な得点率は変わってきますので、その分必要な時間も変わってきます。 総人、経済は全体的に数学が得意な人が多いので6割は取っておきたいところです。 一方で法、文であれば5割をしっかり取り、他の科目で6割取るのでいけると思います。 一応、今からは1年間で合格するための大まかなスケジュールを書いていきたいと思います。 12月〜4月 教科書レベルは完璧にする 5月〜8月 典型的な解法を身につける 9月〜11月 応用レベルを解けるようにする 12月 センター対策 1〜2月 入試問題を解けるようにする 次にひとつひとつの詳細について まずは必要な参考書ですが、 1.教科書 (学校等で使ってるもの) 2.典型問題集 Focusか青チャートなど 3.一対一対応 4入試過去問 以上4つで十分だとおもいます。 やり方としては、まず教科書の各々の単元を勉強していきます。二次関数、三角関数、等です。 ここでポイントは各単元を教科書でやるごとにFocusや青チャートの該当する単元の例題を全て解くということです。この典型問題集に出てくる解き方は入試問題を解く上で基本的な解法です。入試本番ではこの典型問題集でやった解法のどれを使えば答えにたどり着くのかを考えて解くことになるので、典型問題は問題を見たらすぐに解法が浮かぶくらいまでやりこむ必要があります。そして、各単元ごとにやっていく理由ですが、それはその方が単元ごとの公式と解法が体系的に身につくからです。もちろん入試問題は分野を横断する問題が多々ありますが、それも実際は各分野の足し算であって掛け算ではありません。(掛け算の問題は誰も解けない)したがって、分野ごとに理解することが最優先になります。そしてここを疎かにした人が、よくある、発展問題になると解けなくなるといったことを言う人です。発展問題になると解けなくなるのはそもそも必要な解法が頭の中で揃ってないからです。なので解法は覚えて揃えましょう。頭を使うのはその先です。そしてこのレベルまでを8月までに終わらせればいいペースです。所要時間はおよそ500時間くらいだとおもいます。 次に9月からですが、ここでは一対一対応を使って、各単元を解く中で、どの解法を使うか正しく選ぶ訓練といったところです。 そこでは問題を解いたあとを大事にしてください。解いてうまく解法を選べなかった問題はなぜ選べなかったのか自己分析をして、そして問題文や解いてる中で出てきたグラフや図をよく見て、この文が出てきたらこの解法の可能性が高いな、などといった考察をすることが大切です。 ここまできたらセンター試験は計算速度の勝負なので、12月にさくっと終わらせてしまいましょう。そして1〜2月の入試過去問で一番重要なことは必ず解く必要がある問題と解かなくてもいい問題を見極める訓練となります。簡単な問題は5〜10分で解け、さらに典型問題集レベルなので、そこを見極めることが重要です。あとは時間配分の訓練で十分でしょう。 1年で仕上げるのはやはりかなり大変かもしれませんが、ほんとうに京大に行きたいという気持ちがあれば可能だとおもいます。これからの勉強を頑張ってください。一年後京大でお会いできることを楽しみにしています。
京都大学経済学部 フランダー
59
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学の先取り学習
質問答えます🙆‍♂️ 数学の全国偏差値68は結構良いね! 数学が得意なのは数学の配点が大きい東工大にとってかなりのプラスだからこの調子で完璧を目指して! 数学の進度だけどおそらくこのままいくと 【高2の夏休み明け】数2bが終わり 【高3の夏前】数3が終わるカリキュラムになりそうだね。 ↑先生に一応確認してみて ただ数学に関して、現役受験生は"少なくも"高3夏終わりまでに受験校の過去問をある程度解けるようにしなければいけないね。 ↓少し厳しい現実を言います💦↓ 中高一貫の進学校は高1の間に数学を終わらせて過去問演習とか、理科に時間を使い始めるからスタートがかなり違っているよ。 じゃあ普通のカリキュラムの高校から東工大に受かるにはどうすれば良いのかを教えます🙆‍♂️お勧めカリキュラムを下に書くね。 【高2の夏休みが始まるまで】学校で習った範囲を完璧にする。フォーカスゴールドのステップアップまでは問題を見れば答えまでの道が大体立つように。 【高2の夏休み〜】学校の数2bの復習をしつつ数3の予習を始める。数3は数2bの延長上にあるから予習はかなりしやすい!自分で解ける問題が多いからどんどん進めちゃおう。 【高2の冬休み】数3までの一通りの予習を終えて残っている範囲の復習に入ろう。全範囲のステップアップまで網羅できると良い🙆‍♂️ 【高2の冬休み明け】今まで解いて苦手だった問題の復習や章末問題をどんどん解こう!出来なそうなものは先生に教えてもらって!! 3年生に入るまでに数学を完璧に出来ていれば理科2科目も絶対間に合うから、かなり勝ちが見えてくるよ! 頑張って🎉
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
基礎をどの時期までに固めるのか
きのこの山さん、はじめまして。 基礎がどの程度までかにもよりますが、簡単な参考書レベルが解けるを基礎と仮定すると、高2に上がる段階で高1の範囲の基礎は固めている必要があるかなとおもいます。更にできれば高2の範囲の半分くらいをその段階である程度予習できているとかなり良いペースだと思います! 難関大学に行くとなると予習は必ず必要になってしまいます。上の進学校では高校からの編入生でも高3に上がるタイミングで授業がほぼほぼ全ての学習内容を終えますし、内部生(中学から)なら高2の冬には全ての学習範囲を終わらせています。 内部生は中3の時期に高1の内容をやり始めるので追いつくのは無理としても、この編入生のペースには合わせておく方がいいかもしれないです。 ただ高1では勉強のやり方やペースを掴むのに時間がかかってしまうと思うので、そこまで焦らず高1の時は高1の範囲の基礎を固めるのを頑張って、高2以降にペースを上げて頑張るくらいでも大丈夫だと思います! 意外と高1の時が高校の勉強になれなくて1番キツかったイメージがあります、、笑 参考までに数学の私のペースを書いておくと、 ・高1の春から冬 → 高1の範囲を「4ステップ」1周と「青チャート」2周。 ・高1の冬から高2の春 → 高2の範囲の半分くらいを「青チャート」と「4ステップ」で進める。 ・高2の春から高2の秋始め → 高2の範囲を「4ステップ」一周と「青チャート」2周。 高2の秋から高3 → 高1と高2の範囲で「優しい理系数学」を解きつつ、高3の範囲を進める。 高3の春から高3の夏 → 「優しい理系数学」を進めつつ、高3の範囲を「青チャート」2周。 高3の夏 → 京大の過去問と、「世界一分かりやすい京大理系数学」を使って演習。(高3の範囲は京大はあまり出題されにくく、出題されても簡単めなのでいきなり過去問でも大丈夫でした。) 概ねこんな感じでした。高1と高2の範囲は優しい理系数学以外にももう一冊難しめの参考書を軽く解いた覚えがあります。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。高1は適度に遊んでも全然許される時期なので、あまり気を張らずにゆっくり勉強頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これから何をすればいいか?
はじめまして、京大工学部のひろむです。京都大学の英語を解いたことはあるでしょうか?個人的には英文法ポラリスを完璧にしているのであればvintageにこだわる必要は無いかと思います。 大問Ⅰ、Ⅱの問題を解くためには下線部和訳だろうが説明問題だろうが「文構造」に基づいた根拠を持てることが最低限必要です。京大英語では「何となくこんな文意だろう」と記述しても全く点になりません。採点監さんは学生がS/V/O/Cに基づく解釈ができてるかどうかをみてます。したがってあなたのように文法をある程度理解できる人にオススメする参考書は必然的に英文解釈系の参考書になると思います。基礎英文解釈の技術100もしくは"ひと目でわかる"英文読解などが具体的なおすすめです。 大問Ⅲ、Ⅳについては「中学生でも知っているレベルの単語」のみで「中学生でも理解出来る」文法のみを用いて和文を英文へと如何に情報を落とさずに変換出来るかどうかが問われています。「愛情」などLoveでいいのです。affectionにする必要はありません。クジラ構文など使わなくてもいいのです。重要なのは日本文の内容を英語のルールに則って英語に変換するということです。たとえばあなたなら「普通の犬」という日本文をどう英語に変換するでしょうか?関係代名詞の"非"制限用法を知っていると思います。カンマ打つヤツです。my father who live in Americaだとおかしな意味になってしまうとご存知だと思います。これは通常の形容詞と名詞の関係にも当てはまるので先の質問に対しnomal dogsと訳すならばnormalな犬とabnormalな犬のうちのnormalな犬、という意味が内包されてしまい、これは元の日本文の意図するところではありません。大問Ⅲは構文の丸暗記だ!と勘違いされる先生方や生徒さんは多いのですが日々の学習の中でこのレベルで英語の法則と日本語の法則の"ズレ"を発見することが大切です 数学については学校の進度的に2年生2学期のうちに全範囲が終了しないと判断したら進めるのもありだと思います。が、先を見ると足元を掬われかねないので注意です。青チャは数が多いので挫折しそうなら標準問題精巧などを使うことをおすすめします。そして京大志望ならば「世界一わかりやすい京大の文系数学(通称セカ京)」を手に取るべきです。あれほど京大数学の核を短時間で掌握できる参考書はほかにないと思います。あなたはまだ高2ですからセカ京は分野別になっているので自信のある分野だけ解くとかでもいいと思います。 文系のあなたに理系の僕が言うのは違うかもしれませんが、古単語、古文文法は今のうちに覚えておくべきです。高3でそこら辺を1から覚える時間はありません。共テは共テ型模試を受けると思いますからそれの復習くらいで十分です。二次で戦える実力があれば高3時には十分9割狙えます。 最後に難関大志望生に多いのは基礎を疎かにして発展学習を行い勉強した気にはなるが身にはならないタイプてす。高2のあなたこそ基礎を大切に。それがないと高3の勉強がガタついてしまいますから。長文失礼しました、必要な努力を重ね、あなたが志望校合格を掴まれることを祈っています。
京都大学工学部 ひろむ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校1年生から東京工業大学目指すには
それがしっかりできそうならいいと思いますよ! 数学に関しては青チャートの復習はジャンジャン回しましょう。ただ、習った範囲だけの周回は狭すぎるので習っていない範囲も手をつけましょう。 コンパス3までで大丈夫なので1a全範囲やってやるくらいの勢いで数学には時間をかけてください👌 参考書はこのままチャートをやりましょう。 英語は毎日100単語覚えるのかなりキツくないですか?1日10単語とかでいいですよ。そのかわり英→和、和→英、スペルと発音も完璧にしましょう。 10単語覚えて、その1週間は忘れてないかチェックしてください。 文法もやってほしいのですが、1日に必ずやる量は決めてください。ナナシさんは目標をかなり高く作ることが出来るタイプだと思いますが、やりすぎは疲れてしまうので自分の思う半分の量を設定して必ずこなして下さい。 長文のやっておきたいシリーズは自分も取り組みましたがかなりいい参考書なので3日に一題ペースでやれるといいと思います。復習に時間をかけましょう。 あと大切なのが理系国公立上位を狙うなら理科科目の一つは必ず全国トップレベルにしたいところです。今のうちから1科目予習しておくことをお勧めします。(書店を見て一番簡単そうな参考書を買って一周やりきって下さい) これで一年の夏は完璧! 数学7割、英語2割、理科1割くらいのリソースを割いてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
7
不安
不安カテゴリの画像
数学の基礎固めや、青チャートをなるべく時間をかけずに終わらせるには
 質問されてから時間が経っているようなので、少し状況が違いましたが私が回答させていたただきます。  私は高校3年生から受験勉強を始めました。定期テストの勉強もまともにやっていなく、高3初めの数学の模試は偏差値50くらいでした。(詳しい事は私が他で回答したやつ見てみてください!^_^)  まず1a2bの基礎固めとしては河合塾出版の文系の数学をやっていました。チャートのコンパス123くらいの難易度です。それを高3の夏休み終わるまでに3周やりました。問題集をやるときにある程度、復習スピードも大事だと考えていたのでチャートがキツイようでしたらこの手もありかと思います。数3はチャートで1学期間で苦手な所からやっていきました。このとき、問題集に何かしらのチェックをするようにして下さい。復習のスピードが変わってくると思う!  高校2年生なので今からやってれば全然間に合うと思うよ!応用は1対1対応をやってました。その話も聞きたかったらコメントください!  まとめると基礎固めはスピードも重要だから中途半端になるなら薄いやつ使ってもいいんじゃない?ってことです。勉強頑張ってください!!!
早稲田大学創造理工学部 ピノ
18
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像