UniLink WebToAppバナー画像

今E判定の大学は諦めるべきか。

クリップ(35) コメント(0)
12/14 1:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めんてこ

高3 岡山県 長野県立大学健康発達学部(53)志望

つい最近、元々第1志望だった大学の推薦入試の合否が分かり、落ちました。 そこで長野県立大学の健康発達学部のこども学科に第1志望を変更しました。 今は私は合格出来る点数に130点届いてなく、E判定です。 担任の先生は、 今E判定やD判定が出てる人はほぼ100%受からないから諦めろ と言います。 でも諦めたくないです。 受かる可能性が少しでもあるんだったら共通テストまで粘りたいですし、平日は7時間、休日は12時間勉強して合格して、先生を見返してやりたいです。 他の大学も視野に入れていく方がいいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最低でも行ける大学を何校か受けることはお勧めします! 第1志望だけでは緊張など色々邪魔して本気を出せなくなることも有り得ます! 他の大学で練習というか慣れさせる事が出来ますし絶対に2.3校は受けておきましょう! そして、本題ですがE判定でも受かるかどうか。 受かります。 私は早慶E判定で全合格 MARCHはD判定で全合格しました。 日東駒専はC判定でしたが1部落ちました汗 模試は模試にすぎません。 本番で受かればいい話。 これから勉強を効率的に進めて自信をつけて受験に挑めば問題なしです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

249
ファン
15
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

E判続きでも大丈夫なのでしょうか
こんにちは!慶應義塾大学の1年のまあちゃんです。 私は浪人を経て慶應に入りましたが、ずっと判定はE判定でした😥私の場合、判定が安定してよかったところが落ちて、判定が悪くなかったとこが受かりました…笑 私も判定が良くなくとても悩んだ時期がありました。この時期になるともっと不安になっちゃいますよね。 ただ、そういう時こそ私は淡々と勉強していました。過去問や模試の見直し、授業の復習などを黙々としていた記憶があります。落ち込むのはいいですがそれをズルズル引きづってしまっては時間がとてももったいない!!!負の感情をズルズル引きづってしまうのはやめた方がいいと思います。受かりたい!という気持ちを強く持って残りの受験生活乗り切ってください! 応援しています☺️
慶應義塾大学文学部 まあちゃん
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
なかなかに厳しい状況ですね。E判定にも色々あって、例えばD判定にギリギリ届かないE判定の場合は、望みはそれなりにあります。かなりギャンブルにはなってしまいますが。 そして、もしそのE判定が、完全なるE判定なら、志望を下げるならどこに下げるかを考えておいた方が良いです。ただし、この時期とはいえ、まだ3ヶ月あるわけなので、気が緩むと成績はかなり落ちますし、逆に最後まで緊張感をもって取り組めばかなり伸びます。志望を落とすことを決意するのは、出願ギリギリまで粘って構いません。 私事で恐縮ですが、僕も第1志望でE判定を取り続け、それでも諦めずに勉強していましたが、センター試験で満足な点数が取れず、結局出願1週間前に志望を下げることにしたという経験があります。第1志望にこだわっていた時期は、モチベーションがきわめて高かった分、理想と現実の違いに打ちのめされ、いつも不安で余裕がありませんでした。志望を下げてからは、かえって落ち着いて勉強出来るようになり、よかったと思っています。 諦める、といえばそれまでですが、元々この言葉は「明らむ」と書いて、明らかにするという意味を持っていました。 自分の実力を明らかにして、もはやここまでだと、線を引く。諦めることは決してカッコ悪いことではないです。進むにしても退くにしても、納得のいくまで考え抜くことをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の判定について
私は京大に現役では落ちています。 目安としては…… 第一回京大実戦模試はE判定 第二回京大実戦模試はD判定 でした。 本腰入れて勉強を始めた秋の模試で判定がようやく良くなり始めたという感じです。 ------------ 回答ですが、、、 志望校を現時点で下げる必要は全くありません。 挽回も可能です。 ずっとE判定なのに合格した人を私は複数人知っています。 むしろ下げることは今はマイナスにしか働かないでしょう。 現段階で下げる心理的な動きは *E判定を取ること自体が恥ずかしい *今の自分の実力が志望校に見合ってないのに、志望していると人に話すのが恥ずかしい といった具合に、人の目を気にすることようになっています。 現時点で出来るか出来ないかは関係ありませんし、一つ一つ弱点を克服し、合格基準を超えるように成長し続ける勉強ペースを作り上げることが出来れば大丈夫です。 仮に秋の模試を通じて志望校を下げざるを得ない状況になったとしても、京大合格を基準に勉強を続けたことは全く無駄になりません。 人の目を気にして、今志望校を下げることは絶対にやめましょう。 模試で注目すべきは、今の自分が出来ていること、出来ていないことです。 駿台全国模試を受けられたのなら、その復習は済んでいますか? 一つ一つ丁寧に復習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
12
0
模試
模試カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
このまま第一志望に行けると信じ続けていいのか。
厳しい現実を言いますと、合格はかなり難しいと思います。 2次試験の比率が低いですし、何よりも小論文という得点差が出にくい科目のためです。 仮に小論文を満点とったとしても合格できないかもしれないです。ボーダーとはそのぐらいの差があります。 受験生にいつも言っているのですが、「模試で何点取った。」とか「模試ではA判定だった。」とか「直前では◯%とれていたのに。」みたいなものは無意味でしかないです。 それをつくづく実感されたのではないでしょうか? 日本の大学入試は基本的に一発勝負です。 本番で結果が出なければ合格はできません。 世の中には、毎年1点足りなくて涙を流す受験生がたくさんいます。 共通テストのリサーチでA判定が出たのに落ちる人もたくさんいます。 ですから、100%合格できないとは言いません。 もし、大阪教育大学への思いが断ち切れないのであれば、保護者の方に無理を言って受けさせてもらうしかないですね。後悔のない選択をしてください。 ただ、現実を言いますと残りの期間は他の併願校の対策に時間を費やした方が賢明だと思います。 残り1ヶ月で精神的にも厳しいところはあるかと思いますが、是非最後まで走り抜けてくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
判定について
受験を控え、不安になってくる時期ですよね…. 高3の1年間、どの模試でもE判定しか出なかった私の意見が参考になるかはわかりませんが、何か役に立てればと思い、回答させてもらいます。 まず、センプレは、本番を想定した難易度で作られており、点数がとりやすくなっていることが多いです。また、直前期に行われる模試ということもあり、受験者数が普段より多いというのも聞いたことがあります。今回の結果を受け止めることも大切ですが、実際点数が上がっており、今までB.C判定をとれてきたなら、大きく勉強方法を変える必要はないかと思います。 結果が出るまでの不安はつきものです。だからといって、そこで手をとめたり、急にやり方を変えるのはオススメしません。焦りや不安から視野が狭くなってしまい、目の前にでてきた情報のみに左右され、十分に考えていない状態での判断になりかねないからです。今やってること、今までやってきたことは正しい、自分の糧になってるんだと信じて、残り1ヶ月突っ切るのが大切になってくると思います。(アドバイスというよりかは、精神論ですかね…) 後悔のないよう頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
4
0
模試
模試カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
うーん。なんというか、そうやって楽観視することは大事だと思いますよ。 自分も模試での成績はE判ばっかだったんですけど、 「まあ、早慶のどっかには受かるなよな〜」って思ってました。 で、実際に東進のチューターさんに1回言ったことあります。凄い渋い顔されました^^; 別に自分の成績に自信を持ってたわけじゃないです。「成績低くてやばいな〜。みんなあんなにできてるのにこんなんでいいのかな〜。」って思うことも何度もありました。 でも、最終的には、 「早慶どっか受かるよな〜」って思考になって、 ほんとに感覚的に思ってただけです。 でも、そのおかげで、吹っ切れた状態で、勉強に励めました。 成績悪いとドンドンマイナスの思考になると思います。でも、その状態が1番ダメだと思います。 ポジティブに考えないとダメですよ。 「この勉強法なら成績上がる!」って信じて勉強しないと、成績は上がりません。 「こんだけやってるんだから、最後は受かる!」 って信じてなきゃ、受かりません。 もちろん、やるべきことはやらなきゃダメですよ。 でも、そのやったことに対してどんだけ自信を持てるかも大事です。 うん。きっと受かるから大丈夫! 必死に勉強しましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
73
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校を下げようか迷っています…
後悔の無い受験をしよう。 E判定がなんだ〜😤 人事かよっ!って思うかもしれないけど、俺も全部E判定だった!マーチも最高D…。けど行けない気はしなかった!ってか行かないことなんて考えてなかったぞ!! いいか、重要なのは本番は2月ってこと。11月の模試で合否が決まるんじゃ無い。2ヶ月半後の事なんて誰にもわからないだろ笑 何かあって試験すら受けられない可能性だってあるんだぞ…? E判定か…よかったじゃん!まだ5%以下! 諦めたら慶應に行ける確率は0%やで笑 塾歌に若き血、メロディを聞けば聞くほど悔しい思いが募るような生き方はオススメしねぇなぁ🙄 10年後振り返った時、後悔のない受験をしろ!選択は君次第。だけど本心はまだ諦めきれないんじゃないのか…?慶應も早稲田も、諦めなかった奴らが最後は勝つもんだぞ まじで応援してる!勝負しようぜ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
E判定はやばいですか?
こんにちは(^^) 理想ですと、1つの目安は8,9月の模試ですかね。受験の天王山って言われる夏休みを越えて、どれくらい力が付いているかが試される試験です。第一志望に受かる為にはC判定以上は必須です。それ以下の場合はそれまで以上にやらなくては合格など手にできません。 って僕が受験期の時に言われました。 ただ、実際の僕の成績は8月の河合全統マークは第1,2志望がE判定、3志望がD判定、また8月東進マークは見事にオールE判定でした。9月の進研マークで初めてC判定を取り、以降最後までCとDの繰り返しでした。 何が言いたいかといいますと、あくまで判定は目安です。勿論気にしなくてはいけないとは思いますが、模試の判定で合否が決まるわけではないので気負い過ぎないでください。 今がE判定でも頑張り次第でどうにでもなると思います。 僕はずっと部活に打ち込んでいたため、なかなか判定も上がりませんでしたが、諦めずに勉強し続けることでなんとか合格することができました。ただ実際合格者の中でも割とギリギリで受かっていたので、早めからきちんと力を付けておくに越したことはないですね。 話が左右してしまいましたが、ざっとまとめると、 夏休みの成果が出る8,9月でC判定以上を取ることをまず第1の目標にしておき、例えそこで結果が出なくても、諦めるのではなく最後までやり続ける! ということですかね、(^^♪ 頑張ってください!応援してます!
九州大学工学部 ワンタンメン
67
4
模試
模試カテゴリの画像