リスニング能力が欲しい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みーー
こんにちは、青山学院大学志望の2年生です。
英語が苦手ではなく、むしろ得意科目なのですが、リスニングをまともに勉強したことがなく、今まで模試で微妙な点数しかでたことがないです。しかし、青山学院大学やその他の大学に受かるために、リスニングは必須だと考えたので、今のうちになにか出来ることから始めて得意になりたいです。
なにかいい方法はありませんか?
ぜひ教えて欲しいこと
・いい参考書などがあれば教えてください。
・アプリなどオススメがあれば教えて欲しいです。
・現役時代これやってよかった、またはやればよかったと思うリスニング対策があれば知りたいです!
お忙しいとは思いますが、もし良かったら回答お願いします!!
回答
まともなごるばてふ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。自分も大学は違いますがICUの入試でリスニングが必須だったので受験で使っていました。正直な話、大学受験のリスニング対策の参考書って充実していないです…。そこで、いくつかリスニング対策に使える教材やアプリを紹介したいと思います。
①センター試験のリスニング
難易度が高いわけではないですが、リスニングを基礎から固めたいのであればおすすめです。大問ごとに得意不得意あると思うので大問ごとにやるのもありですし、センター試験とは言えども必ず毎年難しい問題がいくつかあるので解きごたえはある思います。まだ質問者様は高2なので分厚い30年分収録された赤本を手に入れて数をこなすというのもありです。
②TED
ご存知かもしれませんが、様々なジャンルのアカデミックな講義を英語で聴けるアプリです。無料アプリですし、設定によってほとんどの動画で日本語字幕や英語字幕を出すこともできるので、一本の講義を字幕をつけたり消したりしてリスニングで理解できるようになるまで繰り返し聞いてみてはいかがでしょうか。内容は5分〜20分程度でジャンルは文理問わず、speakerのバックグラウンドも様々です。必ず質問者様の好みのジャンルも見つかると思うので是非試してみてください。
③TuneIn Radio
こちらもアプリです。基本的には無料で世界のラジオが聴けます。これを使ってイギリスやアメリカのラジオを聴いてみるといいでしょう。正直、全く聞き取れないと思います(今の自分でも無理です笑)。ただ、耳は慣れます。暇な時間に何度も聞いてみると、おそらく断片的に聴ける様になり、徐々に内容が見えてくるはずです。また、海外のラジオを聞くことで、海外で何が話題になっているかを知ることができるし、時事問題が受験でも出やすいことを考えると、きっと役に立つでしょう。
④全国大学入試問題正解
こちらは過去問のオムニバスです。私大編と国公立編がありますが、どちらを解いても有益でしょう(ただ、国公立編の方は記述解答が多いです。) 自分は学校にこのCDが数年分あったので色々解いてみました(大学それぞれ特徴があって面白いですよ。)
長文になってしまいましたが、以上の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか?また、これは教材とは話が変わりますが、リスニングは集中力が本当に大切です。そして本番でも眠気は容赦なく襲いかかってきます(経験談。)なので、普段の演習からリスニング中の集中力をキープすることを意識し、それにつながるルーティンを決めてみてください。(例えば目線をどこにするか、リスニング前に飲食するかどうか…etc)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。