早稲田受験
クリップ(6) コメント(1)
3/9 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
koki
高2 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望
早稲田の教育の理系 基幹理工を志望してて 早稲田の政経や商なども気になってて受けようと考えてます。私立理系なのですが 国語一科目を早稲田レベルまで引き上げるか、国語 社会科目2科目をセンターレベルまで引き上げるかどちらがいいと思いますか?
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。
レベル構造としては
早慶>MARCH>日東駒専>センター
です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。
要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル)
ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。
最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
コメント(1)
koki
3/9 23:36
自分の聞き方が悪かったです。
早稲田受験で国語1科目を早稲田レベルにするか、センター共通テスト利用で2科目をセンター共通テストレベル完璧 どちらがいいかという趣旨で質問させていただきました。
できればご回答お願い致します。