慶應義塾大学経済学部にとにかく行きたい!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
長文失礼します。今年の四月から、偏差値50の公立高校に通ってます。最近唐突に慶應義塾大学に憧れを持つようになりました。しかし今自分の偏差値では受からないので、勉強しようと思うのですが……何をすればいいか分かりません。自分は経済学部志望なので、インターネットで経済学部の科目を調べてみても、何を勉強すればいいか分かりません。教えていただけませんか?
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部で学んでいるものです。
経済学部志望ということなので、回答させていただきます。
まず、慶應の経済学部には受けたかが2つあります。
1つ目は英語、数学、小論文が課せられるA方式です。
2つ目は英語、社会、小論文が課せられるB方式です。
一般的に慶應の経済学部はA方式の方が受かりやすいと言われています。実際僕もA方式で受かりました。
理由は2つ。
1つ目は、慶應の社会が数学の難易度に比べて難しいこと。かなり細かいことも問われると友達から聞きました。
2つ目は合格者数の違い。A方式の方が合格をもらえる生徒の数が多いです。
上記の理由からA方式での合格を目指して勉強することをオススメします。
では、どう勉強していくかについて話したいと思います。
小論文は高3になってからやればいいので、英語と数学を極めましょう。
英語はまず英単語と文法を完璧にしましょう。英語の学力は単語力に比例すると言っていいほど単語力は大事です。どんどん単語を覚えていきましょう。
数学は網羅系問題集と呼ばれる問題集(チャートや一対一など)を完璧にしましょう。
受験数学は型を身につけてしまえばへっちゃらです。
結果がでるまで少々時間がかかるかもしれませんが、粘り強く頑張ってください。
長々と答えてしまいましたが、ザッとこんな感じです。
是非勉強して経済学部に入ってきてください。応援しています。
コメント(1)
キーちゃん
ありがとうございます!頑張ります!