慶應商学部a方式
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ビスコフィーバー
偏差値50代の高校に通っている一年生です。慶應の商学部(a方式)を目指しているのですが、英語はどの参考書を使用して勉強していくべきでしょうか?また、どのように勉強していくべきでしょうか?
回答
kn
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです!
フォロー頂けると励みになりますので是非お願いします^ ^
ご質問者様の相談内容は慶應商学部に入るための英語の勉強法についてですね。
まず英語の勉強は単語、文法、解釈、読解の四つにわかれます。勉強の順番について、イメージは
単語→文法→解釈→読解ですが、実際はそれぞれの要素が互いに関連しているため、一意には言えません。
以下それぞれの特徴・勉強法を挙げていきます。
その際、参考書などをかなり絞っていますが、まじでこれだけやってれば間違い無いです。塾のテキストとかをやっていくのも大切ですが、軸はここに置いてください。
また、勉強法は詳しく書けばいくらでも書けますが、長すぎちゃうのでそれぞれの項目で調べて自分に合ったのを見つけてください。念の為僕の場合をざっと軽く提示しておきます。
【単語】基礎として必ず必要
1冊目(ターゲットやシス単)が終わってない場合、何よりも早く8割は終わらせる。それ以降も適宜違う単語帳を1,2冊ずっと勉強し続ける。また、英文解釈や長文中に出てくる単語を捨っていく。
勉強法→
1日100単語暗記して次の日に復習を繰り返す。
400語くらいまで進んだら復習を200単語ずつとかに増やす
これの繰り返し
【文法】基礎として必ず必要
スタサプ(関正夫)(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)
またはネクステ、ビンテージのいずれかをなるべく早く終わらせる。目安は高2の夏休みくらいまでに。
スタサプよりも後者の方が詳しく、ネクステやビンテージまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。
勉強法→
スタサプは先生の指示に従う
ネクステ/ビンテージは単語の暗記とほぼ変わらない。1日50問とか決めて覚えていく。
その際、解答の選択肢を暗記してはダメ。つまり、右のページ(解説ページ)を見て暗記して、これはどーゆー理由でこの選択肢が正解なのかを覚える。
【解釈】1番大事。ここでめっちゃ偏差値伸びる。
基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。高2が終わる頃までには習熟しておくこと。
勉強法→
1日3-5題ずつ時間をかけて丁寧に解いていく。最初は解けないと思うので一度チャレンジ→解説で納得→1度は必ず解答を見ずに答えをノートに書き起こす
これを終わるまで繰り返す
1周できたら次はノートに書く必要はないのでひたすらに前から読めるようになるまで繰り返す
これを何周もする
【長文】量より質。1日1題なんてやらなくていい。
なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。高3なるくらいまではそこまで演習しなくて大丈夫です。高3になったら自然と長文解く機会が鬼増えます。また、1番重要なのは
復習です。
勉強法→
普通にといて答え合わせした後、全ての分からない単語の意味を調べて、全てのわからない文構造を解釈し、音読してください。音読はしまくればしまくるほどいいし、このようにしっかりと復習、音読した長文がストックされていくと英語力が爆上がりします。
以上、ご質問者様の参考になれば嬉しいです。
分量が多くなりすぎてしまったので、いろいろな部分割愛しながら書かせていただきました。
分からないところがあれば別途、メッセージ等で個別にご相談ください。
まだまだこれからです!勉強頑張ってください、応援しています!⭐️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。