UniLink WebToAppバナー画像

1日12時間、勉強出来るスケジュールを教えてください!

クリップ(55) コメント(1)
11/13 21:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なると

中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望

中学生の者です。 テストが近いため、集中して12時間勉強出来るスケジュールを教えてくださいm(_ _)m 《条件》 朝食→15分(7時までに) 昼食→30分(13時までに) 夜食→45分(21時までに) 60分勉強して10分休憩するスタイルにしたいと思います。 起床→5時 就寝→22時(21:30まで勉強します) 難しい条件で本当にすいませんm(_ _)m 出来る方、よろしくお願いしますm(_ _)m

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5時 着替えなど 5時10分 勉強 6時10分 朝食がてら休憩 6時40分 勉強 7時40分 休憩 7時50分 勉強 8時50分 休憩 9時 勉強 10時 休憩(長めに) 10時20分 勉強 11時20分 休憩 11時30分 勉強 12時30分 昼休み 13時 勉強 14時 休憩 14時10分 勉強 15時10分 休憩 15時20分 勉強 16時20分 休憩(長めに) 16時40分 勉強 17時40分 休憩 17時50分 勉強 18時50分 夕食休憩(長めに) 19時50分 勉強 20時50分 休憩 21時 予備 こんな感じですかね?

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なるとのプロフィール画像
なると
11/14 5:12
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
110
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の勉強スケジュール立ててほしいです🙏🏻
高1後期から高2前半にかけては休日に7時間ほどできると良いのではないかと思います。 6時30分 起床、身支度、朝食など 7時30分 前の日の復習 8時 平日にやり残したことをやる時間 8時30分 休憩 9時 勉強(国語系) 10時30分 休憩 11時 勉強(英語系) 12時30分 昼休憩 13時30分 勉強(数学系) 15時 休憩 15時30分 勉強(社会系) 16時30分 休憩 17時 勉強(理科系) 18時 夕食休憩、自由時間 20時 その日やり残したことをやろう! 21時 入浴 21時30分 調整時間  やり足りないなら勉強を頑張る、十分できたと思ったり、疲れていたりするときは自由時間or眠る。 23時 就寝 7から8時間ほどの勉強時間になっていますが、まだ、割とゆとりがあるのではないかと思います。一応、学年が若いので教科バランスよく(でも、国数英は長め)という感じにしています。やる科目については適宜変えてください。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強がしたい!
いつも勉強お疲れ様です。 私の休日の勉強スケジュールを紹介します。 7:00 起床 8:00 図書館へ移動 8:30 勉強開始(4時間)→基礎ルーティン 12:30 昼休憩開始 13:30勉強再開(5時間)→応用ルーティン 18:30夜休憩開始 19:30 睡眠前勉強(2時間)→暗記中心 22:00 就寝 だいたいこのようなスケジュールであれば無理なく勉強時間を確保できるかと思います。私は理系ですので文系の質問者さんとは勉強内容が変わってきてしまうかもしれませんが、参考にしていただけるところがあると幸いです。 基礎ルーティンでは青チャートのような基礎的なものをやります。朝は比較的モチベーションが高いかと思いますので、この時間帯に地道で少し大変なものを終わらせます。 応用ルーティンでは標準的な問題集を用いた演習をします。同じ問題を何度も解けるようになるまで何周もやることと、徹底的な復習が必要です。この復習で手を抜くと後でとき直したときに全然解けず痛い目を見るのでしっかり復習しましょう。 夜勉強では英単語や社会科目のような暗記中心の勉強とシャドーイングをやります。寝る前の暗記勉強を習慣づけることで暗記力向上が見込まれます。 ここまで書いといてなんですが、私は勉強時間のための勉強を正義だとは思っていません。どうしても1日10時間勉強するぞという気持ちで勉強すると時間稼ぎ的な思考に陥りがちです。勉強に集中していたら気づいたら10時間たっていたというのがりそうです。やる気もなしに10時間だらだらと勉強するよりかは、集中して5時間勉強したほうが身になります。スタプラのような勉強時間測定アプリがある現状、どうも時間稼ぎ的勉強法の人が多いのではないかと思います。私もスタプラを使用していましたが、途中からこのままではまずいと思ってスタプラの使用をやめました。 質問者さんには本当に意味のある勉強をしていただき、夢をつかんでほしいです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 池上
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日続けられるスケジュール
10時 起床 10時30分 勉強(昨日やったことを思い出す、軽めの問題をやる) 11時45分 ご飯 12時30分 勉強(科目は何でもいいです。) 13時30分 休憩 13時45分 勉強 14時45分 休憩 15時 勉強 15時45分 おやつ 16時15分 勉強 17時 休憩 17時30分 勉強 18時15分 休憩 18時45分 勉強 19時30分 夕食 20時30分 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 23時15分 余裕があったら勉強、就寝 集中力がないとのことなので、1回あたりの勉強時間を短めにしました。自習室は自習室に行っても家に行っても集中の仕方に大差ないなら無理して行く必要はないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間割を立ててもらえないですか?
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
112
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像