社会科学部の自己推薦について
クリップ(4) コメント(0)
6/26 15:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Yumin
高3 宮城県 早稲田大学志望
社会科学部の自己推薦入試を受けようか迷っています。
私は高校生の全国大会で優勝経験があるのですが、その大会はマイナーで知ってる人もほとんどいない大会です。大会の内容はチームで社会に貢献するアイディアをプレゼンするようなものです。
無名の大会だと通じないのではないか
小論文、面接にはあまり自信ありません
推薦のため準備する時間を勉強にまわしたほうがよいのではないか
などの心配があります。
それでも受けたほうがいいと思いますか?
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かこのアプリは推薦で入った大学生は出来なかった気がするので参考になるかはわかりませんがお答えします。
推薦入試を受けるか受けないかはなんともいえないですが、完全に僕個人的な意見になってしまいますがやはり一般入試で正々堂々と戦うのが良いと思います。別に推薦入試はあーだこうだと言っているわけではありません。
何故一般入試で臨むのが良いかというと、やはり一般入試というのは長期戦であって本当に色々な壁に何度もぶち当たります。そしてそのたびに立ち上がっての繰り返しです。そうしていくうちに人として大きく成長できます。その経験は必ず今後の人生において役に立ちます。ですので一般入試で受験するのがよいかと思います。決して推薦入試で入るのがずるいとか言っているわけではありません。
どちらの選択をするにしろ頑張ってください。応援しています!😊
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。