UniLink WebToAppバナー画像

夏休み、ポラリス2の後に何をするべきか

クリップ(3) コメント(4)
8/11 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

とねり

高3 東京都 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望

7月までにポラリス1を4周以上していて、8月に入ってからポラリス2をやり始めました。 思っていたより順調に進んでいるので次は ・ネクステ ・ファイナル英文法標準編 をやるか、ポラリス2を極めるか検討中です。 ネクステは周りに取り組んでいる子が多いのでやった方が良いのかなと不安になって検討している感じです。 英文解釈については、入門英文問題精巧に取り組んでいるところです。

回答

回答者のプロフィール画像

やまとり

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学習の進捗はすばらしいと感じます。ポラリスを丁寧にすすめられていて、努力されていますね。総合文化政策学部の過去問は私も解いたことがありますが、大体基礎英文解釈の技術100を完成させ、ポラリス2,やっておきたい500などの問題集を始めたところで合格点に達しました。これはあくまで目安にはなってきまから、ご自身の点数と照らし合わせるのが一番かと思います。 過去問をもし解いてなければ、早急に解いてみてください。全学部日程を受験される場合、合格最低点は8割近くなる傾向ですから、1つのミスが命取りな非常にシビアな入試です。そのため、1つでも多く解けないものを解けるようにしていく作業が必要不可欠です。過去問を解き、合格点に達しなかった場合、なぜ達しなかったかを考えて対策することが重要です。もし文法問題で大幅に落としてしまっていたなら、最も優先するべきはネクステの完成になってきます。ネクステを完成させることで、文法問題でのミスを減らすことが期待できるため、点数に直結しやすいうえ、文法の理解は長文の理解につながり、長文問題の点数向上も見込めるからです。ネクステの問題に正解し、自分で解説までできるようになれば、おそらく志望校の過去問でも合格点を取れるようになると思いますが、もしそれでも点数が足りなければ、ファイナル英文法に取り組みましょう。ファイナルのいいところは、ネクステのように分野ごとにわかれておらず、ランダムな出題のため、初見の問題を見てどの分野に関する問題なのかを見分け、そこから自分の知識を用いて回答するというプロセスになれることができる点にあります。そうして過去問の文法問題が解けるようになってから、長文読解の点数を合格点に近づけていく作業に移りましょう。
長文の対策に関してですが、ポラリスの周回が必ずしも点数に直結するとは限りません。過去問で見る文章はあくまで初見の文章ですから、ポラリスを使う時も、まず1週早急に解き切ってみて、ここでもなぜ間違えてしまったかをよく考えるという順番で学習していきましょう。ポラリス2であれば過去問と同難易度帯の問題が掲載されているので、模試のように使うのが非常に効果的です。間違えてしまった原因が単語力の不足であれば、単語帳を完成させる必要がでてきます。文法は完成した前提でお話ししますが、単語でも文法でもないとすると残りは時間が足りないか、英文を正確に読む力が不足しているかのどちらかだと推測できます。前者かどうかを確認するために、ポラリスの問題をゆっくり解いてみてください。もしそれで完答できれば、必要なのはポラリスの周回ではなく、多様な英文を毎日読んでいき、速度を徐々に上げていく作業です。仮にそれでも完答できなければ、はじめてポラリスを周回させる意義がでてきます。1文1文丁寧に読んでいく作業を繰り返し、徐々に英語を読む時のコツや思考の手順に慣れていきましょう。また、英文解釈の参考書を使うのもおすすめです。基礎英文解釈の技術100は、100種類の短い文を解説や読み進め方と共に掲載している参考書で、これを理解し、繰り返し読みこむことで効率よく英語特有の語の並びに慣れることができます。イメージとして、長文読解で間違えやすいタイプの文を100個掲載しているものだと思っていただいて遜色ないと思います。ぜひご検討ください。 参考になりましたら幸いです。合格を心より応援しております!
回答者のプロフィール画像

やまとり

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
3.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

私は現在教育系企業で、受験生のカリキュラムを作成し、その後生徒から寄せられる様々な悩みに回答する仕事をしております!現役受験生の時は、参考書や勉強法にとことんこだわって独学で合格を勝ち取りました。その経験を皆さんに共有し、少しでも志望校合格の力になりたいと思っています!よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

とねりのプロフィール画像
とねり
8/12 6:25
回答してくださりありがとうございます!! やはり過去問が鍵になるんですね… 先日過去問をやってみたところ、文法問題はそれなりに良い点数が取れました!ただ、同じような知識を問われる問題のミスが目立ったので、もう少し文法やっていこうと思います。 ポラリス2についてなのですが、私がやっているのは英文法ポラリスの方です、!紛らわしい書き方をしてしまって申し訳ありません… 長文はレベル別英語長文のレベルが低めのものから取り組み、長文に慣れていこう、という作戦でやってきました。次はrules1に入りたいのですが、構文を取るのがとても苦手なので、回答者様のおすすめして下さった基礎英文解釈の技術100をその前にやって見ようと思います。(入門英文問題精巧は肌に合わなかった為)
やまとりのプロフィール画像
やまとり
8/18 17:24
そうだったのですね!ポラリスの勘違い、大変失礼いたしました!過去問の点数分析を活かして参考書を選ぶのが、合格には必要不可欠です!英文解釈が終わったあとであれば、The rulesの1.2当たりは簡単にとききれると思います!(体験談ですので個人差はあると思いますが)ただ、Rulesの素晴らしいところは、英文は読めるようになったけれど、何となく長文問題を解いてしまって間違えてしまう、という状態から脱却させてくれる所にあると思います。ひたすら読解問題のRuleに基づき、徹底的に論理的に問題を解くことで間違いを減らしていくコンセプトですので、英文の読み方や問題の解き方が、今まで何となくで解けてしまっていた人程変わってくる参考書になります。もし何となくで過去問が解けてしまった場合や、ポラリス英語長文等を解けてしまった場合は、Rulesはむしろ感覚を乱してしまう可能性があるかもしれません!ただ逆に英文解釈の後、長文問題の点数が上がらなくなってしまった場合や、試験まである程度時間があり、読解の読み方を変えて徹底的にミスを少なくしていく余裕がある場合は、大変効果的だと思います!
やまとりのプロフィール画像
やまとり
8/18 17:26
青学であれば合格最低点が高く、ミスを減らしていきたいので、非常にオススメです!合格をお祈りしています!他に気になる参考書などありましたらなんでも聞いてください!
とねりのプロフィール画像
とねり
8/28 9:14
とても参考になります😭ありがとうございます! まず英文解釈を仕上げていくことにします!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法ポラリスについて
これは文法だけでなく、単語や熟語、解釈にも当てはまるのですが、受験で出るものを完璧に網羅している参考書はありません!また、受験は満点をとる必要もありません。ですので、自分が決めた参考書を完璧にやり切り、そこから出たものを確実に取ることが大切です。完璧主義にならようにだけ気をつけてくださいね! 実際俺も浪人したからにはクソほど勉強しようと思って、英単語ピーナツ2冊、シス単2冊、単語王、リンガメタリカ(これは部分的に使用)などやりましたけど、友達に見せてもらった速単上級編に知らない単語あって萎えた記憶があります笑 ですが、受験で語彙力不足を感じたこともありませんし、実際受験には全て受かっています。 だから今やることは、ポラリスを完璧に3冊できるようにしてください。そこから出たものは完璧に取れるくらいに!その後、模試や過去問を解いていく中でもっと文法を強化したいなって思った時に、違う問題集を付け加えていけばいいのです! あと、受験生にTwitterを勧めるのはあれなんですけど、最近コロナの影響もあってか関先生が積極的にTwitterのスタサプ生向けに勉強ルートを示しています。 Twitterのアプリを入れなくても、関先生のTwitter検索してたまに見てみるといいかもしれません。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
16
4
英語
英語カテゴリの画像
夏休み何をやったらいいか分からなくて不安です
まず、シスタンは完璧を目指してください。 6割ほどだと、共通テストレベルでも苦戦してしまいます。 なので、夏休み一つ目の目標は、「シス単を9割以上覚えること」にすると良いと思います! 一つの参考書を極める姿勢はとても素晴らしいです! 志望校の過去問を解いてみて、今の自身のレベルでは解けないようなレベルの文法問題が出てきたら、ポラリス2に入って良いと思います。 文法とは別に、長文も非常に大切です。 青山学院大学のレベルになると、英文の難易度も高いため、今までの感覚では英文を読み進めることができないかもしれません。 複雑な文構造や主語がない文、意味が複数あって文脈で判断しないといけないことなど… したがって英文解釈の参考書もやった方が良いと思います! おすすめの参考書は、基礎英文解釈の技術100です。 しかし、どの参考書もとてもわかりやすい為、書店に行って、紙の触り心地やレイアウトなどを見て、気に入ったものを極めるのが良いと思います♪ 目の前のことをしっかりこなせば十分に合格可能性はあります。 志望校に合格することを心から祈っています!
慶應義塾大学文学部 スマイル
2
1
英語
英語カテゴリの画像
長文への移行
単語熟語文法解釈の復習をしながら長文読解をやるのが良いかと思います。 ポレポレは相当レベル高い参考書で明治大学志望なら正直やらなくても良いぐらいです。 単語熟語文法解釈が完成したかなと思ったら1度過去問解いてみてください。 明治ならポレポレなしで合格最低点超えると思います。 合格最低点超えなかったら落とした問題をなぜ落としたか考察し、合格最低点を越えるために取るべき問題を考え、その問題を取るために必要なものを補い、また過去問解くって流れが理想的です。1人だとなかなか判断するのは難しいですが。 下手に難しい問題に気を取られ、もうちょっと難しい参考書やらなきゃダメやんってなって基礎が完成してないのに難しい参考書に手を出すのが1番ダメなので必ず満点ではなく合格点を意識して過去問研究してください! 明治の過去問で他教科含め合格最低点が安定して取れるようになり早慶目指すぞってなってようやくポレポレで良いかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
現在の成績を保つことができれば慶應文の合格は可能だと思います。   長文演習を夏まで積み、以降自由英作、英文解釈の対策に移りましょう。またポラリス、rulesのレベルの順番としてはrules1<ポラリス1<rules2<ポラリス2<rules3<ポラリス3<rules4です。英語偏差70近く取れているのならポラリス3から始めていいと思います。ハイパートレーニングは難関レベルのものもあまり難しくないので必要ないです。 また国語がそれほどできるのなら早稲田の受験も考えてもいいかなと思います。 古文が不得意ならばいきなりポラリス3から始めるのではなく、基礎を固めることの方がより大事です。(古文は基礎事項が命です) 漢文に多くの受験生が使用する「速覚え即答法」という参考書があります。僕自身も使用したことがあり、確かに良書ではあるのですが、多くの場合、理系の受験生が冬に漢文をつけ込むために用いています。時間がまだあるのならば「漢文ヤマのヤマ」の方が良いかと思います。より詳しく丁寧に解説されているので。 油断はしてほしくないですが、慶應志望の受験生の中では現在かなり有利な立ち位置にいると思います。このまま気を抜かず1年間走り抜きましょう。
早稲田大学国際教養学部 Kai
3
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
8
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
39
8
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 長文参考書の進め方と夏までのルート
英語長文/pumpkinさん 河合全統記述模試の偏差値、英検準一級の取得から考えて、過去問演習に移ってもいいと思います。長文参考書は過去問を寄せ集めたものなので、過去問でも変わりありません。ちなみに私自身はポラリスやRulesなどの参考書は使用せず、河合出版の“やっておきたいシリーズ”を300,500,700の順で7月頃までに完璧にし、過去問に移りました。 過去問演習を始めるにあたって、MARCHの過去問を解いてみるといいでしょう。MARCHで7、8割取れれば慶應に挑める実力があるので、慶應の長文を始めてもいいかもしれません。この状況に、10月までに達することが理想です。(pumpkinさんは私より英語ができると思うのでもっと早くてもいいかもしれません)。慶應文志望ということで、慶應の他学部とは異なり記述問題がほとんどなので国公立の過去問を回し続けましょう。(国公立,慶應の演習は10月から12月初旬にかけて行うのが理想) 夏にかけてはやはり基礎固めが大事です。夏を過ぎると学校や過去問演習が始まり、基礎に振り返る時間が少なくなってしまいます。pumpkinさんは他の受験生よりも英語はできると思うので、夏休みにかけては単語・長文を毎日サボらず実力を維持し、他の科目を強化することをおすすめします。 来年日吉で待ってます🔥🔥
慶應義塾大学商学部 ゆう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法学部英語
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は世界史なんですね。 ・熟語について 余力があるのであれば解体英熟語をやるのもいいと思います。長文読解や並び替え、語彙選択は得意でしょうか?私自身は速読英熟語を使っていましたが、慶應レベルの知識問題には足りなかったため、その分は長文読解の点数でカバーしました。英語の知識以外の分野で高得点を取る自信がない、もしくは苦手な科目をカバーするために英語で高得点を取りたいのであれば、しっかりと熟語に時間をかけるのもありです。ただ、手をつけたものの途中で疎かにしてしまうと意味がないので、やると決めたのであれば一冊を完璧にするつもりで取り組んでください。 ・文法について ネクステは基本的な内容を頭に入れるのには良いテキストなのですが、正直なところ早慶の文法問題には足りません。ポラリス3とネクステで迷っているのであれば、ポラリス3に進むことをおすすめします。私個人はネクステの後に『大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集』 というテキストの標準編と難関大学編を使いました。文法問題を一問一答のテスト方式で解くテキストで、1日30分×10日間で一周できるようになっていますので、文法問題の演習量を増やしたい場合は検討してみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。一人一人事情が異なるので、絶対的な攻略法がないのが受験の難しいところですが、この回答が役に立てば幸いです。体調に気をつけつつ、これからも頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
0
英語
英語カテゴリの画像