夏休み、ポラリス2の後に何をするべきか
クリップ(3) コメント(4)
8/11 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とねり
高3 東京都 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望
7月までにポラリス1を4周以上していて、8月に入ってからポラリス2をやり始めました。
思っていたより順調に進んでいるので次は
・ネクステ
・ファイナル英文法標準編
をやるか、ポラリス2を極めるか検討中です。
ネクステは周りに取り組んでいる子が多いのでやった方が良いのかなと不安になって検討している感じです。
英文解釈については、入門英文問題精巧に取り組んでいるところです。
回答
やまとり
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学習の進捗はすばらしいと感じます。ポラリスを丁寧にすすめられていて、努力されていますね。総合文化政策学部の過去問は私も解いたことがありますが、大体基礎英文解釈の技術100を完成させ、ポラリス2,やっておきたい500などの問題集を始めたところで合格点に達しました。これはあくまで目安にはなってきまから、ご自身の点数と照らし合わせるのが一番かと思います。
過去問をもし解いてなければ、早急に解いてみてください。全学部日程を受験される場合、合格最低点は8割近くなる傾向ですから、1つのミスが命取りな非常にシビアな入試です。そのため、1つでも多く解けないものを解けるようにしていく作業が必要不可欠です。過去問を解き、合格点に達しなかった場合、なぜ達しなかったかを考えて対策することが重要です。もし文法問題で大幅に落としてしまっていたなら、最も優先するべきはネクステの完成になってきます。ネクステを完成させることで、文法問題でのミスを減らすことが期待できるため、点数に直結しやすいうえ、文法の理解は長文の理解につながり、長文問題の点数向上も見込めるからです。ネクステの問題に正解し、自分で解説までできるようになれば、おそらく志望校の過去問でも合格点を取れるようになると思いますが、もしそれでも点数が足りなければ、ファイナル英文法に取り組みましょう。ファイナルのいいところは、ネクステのように分野ごとにわかれておらず、ランダムな出題のため、初見の問題を見てどの分野に関する問題なのかを見分け、そこから自分の知識を用いて回答するというプロセスになれることができる点にあります。そうして過去問の文法問題が解けるようになってから、長文読解の点数を合格点に近づけていく作業に移りましょう。
やまとり
慶應義塾大学経済学部
1
ファン
3.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
私は現在教育系企業で、受験生のカリキュラムを作成し、その後生徒から寄せられる様々な悩みに回答する仕事をしております!現役受験生の時は、参考書や勉強法にとことんこだわって独学で合格を勝ち取りました。その経験を皆さんに共有し、少しでも志望校合格の力になりたいと思っています!よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
とねり
8/12 6:25
回答してくださりありがとうございます!!
やはり過去問が鍵になるんですね…
先日過去問をやってみたところ、文法問題はそれなりに良い点数が取れました!ただ、同じような知識を問われる問題のミスが目立ったので、もう少し文法やっていこうと思います。
ポラリス2についてなのですが、私がやっているのは英文法ポラリスの方です、!紛らわしい書き方をしてしまって申し訳ありません…
長文はレベル別英語長文のレベルが低めのものから取り組み、長文に慣れていこう、という作戦でやってきました。次はrules1に入りたいのですが、構文を取るのがとても苦手なので、回答者様のおすすめして下さった基礎英文解釈の技術100をその前にやって見ようと思います。(入門英文問題精巧は肌に合わなかった為)
やまとり
8/18 17:24
そうだったのですね!ポラリスの勘違い、大変失礼いたしました!過去問の点数分析を活かして参考書を選ぶのが、合格には必要不可欠です!英文解釈が終わったあとであれば、The rulesの1.2当たりは簡単にとききれると思います!(体験談ですので個人差はあると思いますが)ただ、Rulesの素晴らしいところは、英文は読めるようになったけれど、何となく長文問題を解いてしまって間違えてしまう、という状態から脱却させてくれる所にあると思います。ひたすら読解問題のRuleに基づき、徹底的に論理的に問題を解くことで間違いを減らしていくコンセプトですので、英文の読み方や問題の解き方が、今まで何となくで解けてしまっていた人程変わってくる参考書になります。もし何となくで過去問が解けてしまった場合や、ポラリス英語長文等を解けてしまった場合は、Rulesはむしろ感覚を乱してしまう可能性があるかもしれません!ただ逆に英文解釈の後、長文問題の点数が上がらなくなってしまった場合や、試験まである程度時間があり、読解の読み方を変えて徹底的にミスを少なくしていく余裕がある場合は、大変効果的だと思います!
やまとり
8/18 17:26
青学であれば合格最低点が高く、ミスを減らしていきたいので、非常にオススメです!合格をお祈りしています!他に気になる参考書などありましたらなんでも聞いてください!
とねり
8/28 9:14
とても参考になります😭ありがとうございます!
まず英文解釈を仕上げていくことにします!