英語長文
クリップ(6) コメント(1)
7/6 19:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まさと
高卒 東京都 早稲田大学人間科学部(65)志望
英語の難しい問題を予習で解き全然分からなくて、その問題を授業で解き、家に帰って復習すると文章が読めるようになってるのですがそれは先生が丁寧に読み方(文法、単語)などを教えてもらったわけで読めるのは当たり前で逆に読めないとやばいと思います。。
新しい問題をやった時に前回より確実に読めないです。果たしてこれで英語は伸びるのでしょうか?早慶に受かった方もこのような感じでやりましたか??
回答
tatsuya1013
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜
確かに、その勉強方法だと新しい問題に対応できるのか不安になると思います(T ^ T)
さらに、質問者さんのおっしゃる通り解説された範囲を家で1人で解けないことはかなりまずいです……
しかし私は、復習のやり方で今後の初見の文章に対応できるかが変わってくると思います( ^ω^ )
復習の際に解説をそのまま覚えるような勉強をしていませんか?
そうではなく関連する新しい単語を覚えたり、似たような構文をもつ英文を読んだりしてみてください。
こうすることで解説されたことを初見の問題にも対応することができると思います😄
頑張ってください👍
コメント(1)
まさと
7/6 21:00
こんにちは!
コメントありがとうございました!
関連単語や構文にも気を配りながらやっていきたいと思いますm(__)m