現役生は偏差値20上げれるのか?
クリップ(8) コメント(1)
6/26 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きょん。
高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望
私は6月にあった全統記述模試でなんと英語60点台の偏差値45をとってしまいました。志望校は東京外大なのにありえない数字を出してしまってこれはほんとに本番まで間に合うのか不安でしかたがないです。
2年にもう部活やめて本格的な勉強に切り替えて必死に勉強してきたものの、いまだにまわりと差がつけられません…。
東外大を目指す私はどれくらいやばいか指摘していただきたいです!お願いします!
回答
だいくん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
外大の2次試験の配点では、社会が100に対して外国語が300となっているわけで、英語の偏差値45はまあかなりヤバいです。
外大の併願先となると、早稲田国際教養か上智大学、後はマーチ辺りの国際系か文学部になると思いますが、結局その手の系統の学部は外国語の比重がやたら重いので、結局私立入試も大失敗に終わる恐れがあるわけです。
ただ、悲観する必要はないですね。
受験はまだまだこれからです。偏差値や実力が伸び悩んだまま過去問に突入し、焦りを感じて11・12月に死ぬほどやった結果1月には実力が大きく上昇していた…という人もいるくらいですし。
真摯に努力すれば、外大はまだまだ射程圏内に入ると思います。
頑張ってください!
コメント(1)
きょん。
6/26 12:22
ありがとうございます!!!
死ぬ気で頑張ります!