過去問はなにを使うべきか?
クリップ(4) コメント(1)
6/17 13:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
southaround
高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
京大志望の高3です。
そろそろ過去問を買おうと思うのですが、京大文系の全ての過去問が載ったもの(赤本)か、教科ごとの◯◯カ年のどちらを買えば良いかわかりません。
実際使われた方で、こっちの方が良かった!などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いわゆる、赤本・青本を買うか、京大英語25カ年みたいなやつを買うかってことですよね。
どちらも買った方がいいです。
マストなのは、赤本・青本の方です。
25カ年とかを全部やろうとすると、オーバーワークになるなら、無理する必要はないです。
ベストなのは、赤本・青本は最新年度版で買って、25カ年は、ブックオフとかで中古で少し古いの買うのがいいですね。理由は問題が少しでも被らないようにするためです。そして、自分は25カ年の解く時は、古い年度の方から解いていってましたよ。
赤本・青本では、入試本番を想定して解く。
25カ年は、過去問に慣れるために解く、っていう使い分けがいいです。
だから、最悪、25カ年はやる必要はないですが…まあ、やるべきでしょう。
コメント(1)
southaround
6/17 18:25
ありがとうございます。
夏休みになったら過去問を始めてみようと思います。