UniLink WebToAppバナー画像

今から…… 大学勉強……

クリップ(10) コメント(0)
4/13 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

エスカマル

高3 東京都 明治大学志望

高3の文系で国語、英語、世界史を選択しているのですが まだ勉強という勉強をしていません 今日から始めます。 今から偏差値40が頑張ったとしたらMARCHの大学に受かると思うか教えて下さい 厳しい声でも大丈夫です

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今から始めれば受かる可能性は十分あります。マーチレベルなら現状のレベルがどうであれ十分可能性はあります。ただ決して楽な道ではありません。質問者さんの現在の偏差値から判断するに相当厳しい道のりであることは覚悟してください!死ぬ気で勉強しよう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から…… 大学勉強……
今から始めれば受かる可能性は十分あります。マーチレベルなら現状のレベルがどうであれ十分可能性はあります。ただ決して楽な道ではありません。質問者さんの現在の偏差値から判断するに相当厳しい道のりであることは覚悟してください!死ぬ気で勉強しよう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
2
不安
不安カテゴリの画像
どういう形で勉強したら良いのか
偏差値40から早稲田を目指す、素晴らしいと思います。私も同じ状態から受験勉強を開始しました。 現在どこまで偏差値を上げてるのか分かりませんが1日6〜8時間では正直厳しいと思います。病気がどういったものなのか分からないのであまり厳しい事は言えませんが。 リンクしないとは具体的にどうリンクしないのでしょうか。 基礎が完成していないのであれば学校でも塾でもまず基礎からやると思うのでリンクすると思うのですが。 通信制の高校より塾の方が難関大の受験指導のノウハウが蓄積されてる可能性が高いので塾の方が信頼出来る可能性は高いです。 通信制の高校の先生が組んでくれたカリキュラムが2月の早稲田の入試に間に合うなら問題ないのですが。 高校でやってる事、塾のカリキュラムを見ないと何とも言えないのでコメントかメッセージを頂けたらもっと詳しく助言出来るかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
40
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今月から受験勉強をしてG MARCH
こんにちは! まず最初に言いますが今から始めれば受かる可能性は十分にあると思います。一番大切なのは周りになんと言われようが自分はMARCHに行くんだという気持ちが大切です。ほんとにこれを忘れずこれから勉強していって欲しいとおもいます!とにかく大切なのは周りに流されずに勉強していくということです。 私立文系であればまず始めるべきは英語です!国語、社会科目はある程度英語の基礎がついてからでいいと思います。特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!とにかくまずは英語を勉強していきましょう。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったらやっておきたい長文500などに入って演習していくっていう感じです! 次に国語についてです!(これは質問者さんの場合はある程度英語が進んでからでOKです!) 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画、古典文法講座。これを1日4本みて、しっかり復習というサイクルを作れば十分やっていけると思います! 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして古文単語帳、古典文法をやっていきましょう! 6月ですからチャンスはあります!基礎からしっかり積み上げていって頑張ってください!! 次に勉強習慣ですがとにかく勉強している時は誘惑を完全に断ち切ってやることが大切です。携帯は勉強の間は親に預けたり、誘惑になりそうなものは机からどかすみたいなのをするといいと思います! 最後に質問者さんは夏までにターゲット一周と言っていますが厳しいことを言いますが正直それでは絶対間に合いません。何周か数え切れないくらいやって覚えられると思うのでとにかく何周もしたほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の偏差値で立教大学は目指せますか?
とりあえず英語をなんとかしましょう。夏のマークや記述模試で英語の偏差値がせめて60は無いとかなり厳しいと思われます。 ただ立教の問題は三教科とも教科書レベルの問題が殆どで合格最低点が高い、要するに基本事項がしっかり把握できているかが問われる問題です。 夏休みに入るまでに今やっている単語帳一冊は完璧に、また文法問題集も一冊終わらせていられたら良いですね。また古文も単語と文法は叩き込んでおきましょう、これだけでもかなり違います。 かなり厳しい状況ですが、決して無理な成績ではありません。夏が勝負ではなく夏までが勝負です、ここで頑張れなかったら終わりです。 しっかりなすべきを見極めて、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
模試
模試カテゴリの画像
今から慶應受かるのは可能なのか
私は高3の10月の模試で3教科偏差値39で慶應文、sfc合格しています。もっと言うと、受験勉強は高2からでしたが、本気でやっていたのは高3からです。高二終わるまで勉強なんてものはやったこともなく、定期テストも赤点でテスト前課題をやっていただけです。高校の偏差値も50ないです。なので、その人が本気でやれば受かると思います。 ただ、その腹立つ気持ちはとっても分かります。私も高校の偏差値が偏差値なので一般受験は珍しかったので、総合型が終わった11月頃になって「私も一般にした!!一緒に頑張ろう」とか言ってくる友人に本気でムカついていましたし、実際「ふざけてんね笑」と言ったこともあります笑笑 また、高2から受験を初めて、真似をするように始めた友人は、私に勉強時間ややり方を聞いてきては勝手に口出しをする友人もいて、受験期間はストレスの要因がたくさんありました。ですが、その人たちの相手をしている時間はありません。高2から慶應をめざしていらっしゃるなら、尚更その方が受かって自分が落ちるなんて許せないと思います。なので、そのご友人には「へー慶応受けんの?今から?無理でしょ笑」ぐらい適当にあしらって、「まあ自分の方が頭いいしなー」と思い込んで強気でいればいいと思います‼️受験について話題を持ち込まれても適当に返事をするかキッパリと話しかけるなと言っていいと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 run.
14
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今からでも京都大学行けますか?
しんちゃんさん、はじめまして。 47というのがどの模試での偏差値かにもよりますが、今の時期からでは理系での合格は少し厳しいかもしれません、、 夏頃に偏差値が50ほどで最終的に現役合格した人が知り合いに1人いますが、それはかなり特別なケースで、さらに冬ごろとなると共通テストの勉強もあるため難しいです。 もちろん現役合格する可能性も0ではないですが、どうしても京大を受けたいという場合は第二志望に行くか、浪人を覚悟する必要があるかもしれません。 参考になれば幸いです。 厳しいことを言ってしまいすみません🙇‍♂️ また進路や勉強で相談などがあれば、いつでも連絡ください!
京都大学工学部 さかさか
9
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
受験に関して率直な忖度抜きの意見下さい。
 中山廉人という人に関しては、彼が特殊なだけです。低偏差値からたった三ヶ月の対策でMARCHに受かった人もいますし、なんなら一切MARCHの対策などせずに共通テスト利用で受かっていく人もザラにいます(後者はほとんど難関国立志望者ですが)。東京一工や早慶レベルならまだしも、MARCHなら普通に勉強していれば三浪もせずとも全然勝負できますから、そこまで心配しなくて大丈夫です。三浪しても受からないのは、単に勉強していないか勉強していたとしても相当な回り道をしているかでしょう。あまり周囲の情報に踊らされないように。  また、好きなことをしたいなら、なおさら大学は諦めない方が良いと思います。大学に入れば、色んな人と出会い、色んな学問に触れることができ、その結果色んな価値観や考え方、そして将来の選択肢をもつことができます。中学レベルの参考書から、自分が理解できる範囲まで遡って学習を進めることは案外勇気のいることです。それができるあなたならば、周りの方々がおっしゃる通り1年努力すれば可能性は「十分」ですから、せめてこの1年くらいは大学目指して頑張ってほしいと個人的には思いますね。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
不安
不安カテゴリの画像