早稲田商の対策に英文法は基礎だけか網羅系までやるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くろ
商学部は長文読解で問題が締めているので英文法の進め方に困っています。ポラリス1等の基礎的な英文法だけ抑えて解釈、長文に進むか、ネクステやヴィンテージ等の網羅系でしっかり固めるか迷っています。自分は偏差値40からのスタートなので効率よく進めていきたです。どちらがしっかり合格に結びつくか知りたいです。
回答
RFtennis
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私個人の意見としては文法は一度学校の授業や予備校、オンライン系の学習塾(スタサプ)等である程度どのような構造をしているかを理解してから演習したほうが良いです。やはりそもそもの構造が分かっていないと問題も「カン」で解いてしまい、効率的な勉強はできません。さらに、問題演習の際もこの問題の解答はこれだ。で終わるのではなく、なぜ他の選択肢もダメなのかをすべて潰していくのが効率的な勉強法だと思います。また、基礎的文法だけやるのは良くないです。早慶が目標ならば徹底的にやりましょう。なぜなら長文で問われている問題、特に穴埋めなどの問題は文法を問うていることがよくあるからです。ネクステやヴィンテージなどの網羅系参考書は文法の構造を完璧に近しいくらい把握してからやるのがオススメです。理由は上に書いているように、他の選択肢がなぜダメなのかを説明できないので効率が落ちるからです。それを調べるのも勉強ですが。さらには、個人的には毎日長文は一題解いておくことをオススメします。早慶レベルの長文はたまに読んでいる程度だと時間内に解き終わらないからです。文法は長文に関係ないと思われがちですが、そもそも文法が正しく理解できていなければ、長文もスムーズに読めないです。例えば仮定法。これがわざわざ使われている時の筆者の感覚は「これはありえないっしょ」です。大したことないと思われますが、「筆者が暗に意味していることは何か(imply)」の問題ではこのような大して気にかけない文法が問われることもあります。なので文法は蔑ろにしない方が良いですね。解釈に関しても文法の延長線上です。なので結論としてはまず文法を固めることが重要だと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。