UniLink WebToAppバナー画像

平日の勉強時間

クリップ(32) コメント(3)
2/1 4:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はるる

高1 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望

現在、一橋大学経済学部を志望している高校1年です。 私はどうやら時間の管理が苦手なので、勉強時間の確保の仕方を教えていただきたいです。 帰宅時間は午後4時半です。そこからどのようにすれば、平日でも3時間以上勉強することが可能でしょうか? 朝5時半に起きなければならないので、就寝は11時頃です。

回答

回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

25
ファン
14.6
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️‍🔥

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

はるるのプロフィール画像
はるる
2/1 5:54
わあ😭ありがとうございます!!とっても助かりました!!早速実践して見ようと思います!
Natsukiのプロフィール画像
Natsuki
2/1 12:57
よかったです!☺️ 実践できたら、「1日やってみました~」って是非教えてくださいね〜!
はるるのプロフィール画像
はるる
2/7 21:39
昨日、1日やってみました!3時間半勉強することが出来ました!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日勉強何時間?
基本的に勉強は質×量だと思ってるので勉強時間と実力はあまり相関しないと私は考えておりますが、一応僕の高2の勉強ができた時のスケジュールを教えます! 5:00〜6:00 勉強(60分) 6:00〜7:00 朝の準備や朝食 7:00〜7:45 通学&バスなどで単語帳(25分) 7:45〜8:30 勉強(45分) 8:30〜15:20 学校 15:20〜16:00 下校&バスなどで単語帳(25分) 16:00〜30 入浴など諸々 16:30〜18:00 勉強(90分) 18:00〜19:00 昼食 19:00〜21:00 勉強(120分) 21:00〜22:00 フリータイム 計365分 これが平日ですね。あと学校でかなり内職(よくない)していたのでそれ含むと7〜8時間くらいですね。 まあ割と勉強できた日なのでこれよりできなかった時も全然ありますが参考までに(^_^;)
早稲田大学商学部 Alex
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後の時間の使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分の経験も踏まえてお答えさせていただきます! また、夕食の時間は家庭やその日によって違うと思いますので、今回は19:00に夕食ということにします。そのあたりは、ご自身に合うように上手くずらしてください🙌 16:30ごろ 学校終わり 〜17:30 下校 →このうち、電車の時間が多いということなので、この時間は単語暗記などにあてましょう!もし、友人と下校しているよ、ということであれば、お互いに英単語や古文単語の問題を出し合ったり、その日の授業の復習(そこまでガッツリではなく、こういう感じでここ理解できなかったけどわかった?、みたいな感じです。) 〜19:00 課題や予習・復習など →ここは後で嫌にならないように、学校で出た課題や、予習復習をメインでやりましょう。また、三年生になると学校関係のことに時間をかけたくない気持ちはとてもわかります😅 ですので、できる限りこの時間で終わらせる!、学校でできることはやってしまう!という気持ちだといいですよ😉 19:00〜20:00 夕食、入浴など →僕は勉強を途切らせるのが嫌だったので、夕食の後にすぐに入浴するということを意識していました。そうすれば、あとは寝るまで勉強に充てられるので。 20:00〜22:30 →この時間を前半と後半に分けます。 前半はその日にガッツリやりたいこと、後半は暗記科目や少し疲れてもできることです。時間的な目安は、20:00〜22:00頃までを前半、それ以降を後半と捉えてください。 この時間は急激に眠くなったり、ふとやる気がなくなってしまったりします😓 その時は、一回立ち上がって少し運動をしましょう! 特別にやる必要はありません。キッチンに水分をとりに行く、トイレに行くなど少し歩くだけでいいです! 22:30〜23:00 就寝 これが、僕の経験からお伝えできるアドバイスです! だちんさんの場合、通学時間にかなり時間が取られてしまいますので、ぜひその時間を有効活用してくださいね☺️ また、無駄をなくすにはその日に何をやるかを決めておくといいですよ。 何をやろうかな、と考えている時間が一番無駄なので😅 手前味噌になってはしまいますが、僕の計画法をぜひ参考にしてみてください! 具体的な例は、僕の投稿や過去の回答を見てみてください😉 最後は少しずれてしまいましたが、だちんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
34
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間勉強……?
✅1日16時間は不可能。 →どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。 ✅どうすればいいのか →質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。 👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 ✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
早稲田大学社会科学部 クリ
165
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
78
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
部活のある平日は家に帰ってご飯、風呂に入ると9時前になっていたので全授業の軽い復習に30分、課題などに1時間半使って寝てました。なので演習は主に朝6時に起きてから朝食を食べるまでと、朝早く学校に行ってから授業が始まるまでに行っていました。途中から勉強量が足りないことに気がついたので授業中に、定期テスト前に課題になるような教科書傍用問題集の、授業でまさにやっている範囲を進め、足りない部分やプラスアルファを自分の時間でやるようにしていました。休日はそこそこ時間が取れたので1週間分の復習や自分が1週間で足りないと思った分野の勉強に当てました。本当に何もない日は終日、具体的には8時から23時まで、食事、風呂などを除いては勉強したのですが、休日のスケジュールはだいぶ変動していたのとやる気の問題もあり固定化したものはありませんでした。勉強時間も大切ですが何をどれだけやるかに焦点を当てて勉強していくと良いと思います。特に高1はまだ学習スタイルの身についていない時期だと思うので時間を気にしながらも効率よくこなす習慣を自分なりに見つけると良いと思います。いまいち参考にならなくてすみません。不明点があれば尋ねてください
東京大学理科一類 k.ogi
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュール
8時間寝たとしても、残りは1日16時間ありますよね?その中で8時間の勉強であれば、残りの3分の1は何をしているのか...ということになってきます。 あくまでも私からの提案にはなりますが、参考にしていただければ幸いです。 学校が週に2回なのであれば、平日と休日で時間を分けるのは悪手です。毎日同じ時間を継続しましょう。 朝7:00~7:30までには起床 ~8:00まで 30分の勉強時間確保 8:30~13:00 勉強(休憩は計30分まで) 14:00~16:30 勉強(休憩は計15分まで) 17:00~20:00 勉強(休憩は計20分まで) 21:30~22:30 勉強 これでどこかしらでサボってしまっても、計9~10時間前後は確保出来ます。 また、英単語や古文単語、社会科目等、1日で暗記したい物は、少なくとも1日で6回は触れるようにしましょう。そうでなければ覚えられません。 質問者さんの志望校を含め、早慶や旧帝を狙う学生は少なくともこれくらいの生活リズムが平均値です。 参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像