(3)などの応用問題には?
クリップ(2) コメント(1)
10/4 17:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かずや
高2 青森県 東京海洋大学海洋工学部(53)志望
どんな対策すれば(3)が解けるようになりますか?
考え方や勉強方法をお教えいただきたいです
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
(1),(2)の誘導の意味を考えて、それに乗ると解きやすいです。
あとは手を動かして、図を描くなり、色々試してみることです。
応用問題が載っている難易度が高めの問題集(新数学演習など)を解いていれば、できるようになると思います。
コメント(1)
かずや
10/4 17:07
ありがとうございます!