休憩について
クリップ(6) コメント(1)
4/26 3:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
クウ
高3 北海道 名古屋外国語大学現代国際学部(54)志望
こんにちは
今年受験生の者です。
休憩もとることが大事って言われてますけど、皆さんはどのような休憩を取っていましたか?
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・まず前置きとして、休憩の目的を確認しておきます。
・休憩は使った頭を休め、次の勉強に集中するために脳のコンディションを整えるために行うものです。
・したがって、各スパンの勉強で最大限集中するにはどうすれば良いかという視点が大切です。
・以上を踏まえて、①勉強と休憩のサイクルと②休憩時間にしていたことを書いていきたいと思います。
・まず①に関して。ぼくの場合は、集中できなくなったら、休憩としていました。
・受験勉強を始めてから、50分勉強10分休憩や90分勉強20分休憩など様々なサイクルを試してきましたが、時間を気にすると勉強の質が下がってしまうごとに気づき、時間にこだわらないサイクルに至りました。
・ただ時間を決めた方が捗るという人もいるので、結局は勉強の質があげられるサイクルであればよいと思います。自分の中で勉強の質を最大化できるサイクルを探しましょう。
・次に②に関して。これは、休憩時間によってすることを変えていました。
・短めの休憩の際は、水を飲んだりチョコレートを食べたりしていました。あとは、頭を使わずに休んでいました。
・長めの休憩の際は、家族や友人と話したり、散歩やサイクリングをしたりしていました。勉強以外のことをすることで、脳がリフレッシュできます。
・最後に注意点です。
・まず、休憩時間にスマートフォンやゲームをするのは、オススメできません。なかなか止めるのが難しくなるためです。
・スマートフォンやゲームは、1日の中でやる時間を決めたり、絶対にしなければならない入浴や夕食の前にやる、電車の中のみにするなど、長時間操作しないような工夫をすると良いです。
・また、どうしても休憩が延びてしまうという方は、休憩時間を20分タイマーで測るなどするといいかと思います。
いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。
少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
124
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
クウ
4/26 10:18
休憩に何すればいいかを詳しく書いてくれてありがとうございます!
合格に向けて頑張ります!