夜型を朝型に直すべきか
クリップ(11) コメント(1)
9/18 2:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆい
高2 東京都 早稲田大学志望
私はいつも朝家出るギリギリくらいで起きていて、朝には勉強する時間が作れません。早く起きたところでどうしても二度寝してしまいます。
しかし23:00くらいになると勉強のやる気がでてそこから勉強を始めてしまい、いつも寝るのが2:00とかになってしまいます。
こんな生活は改めた方が良いですよね?
今高2なのですがいつまでには朝型にした方がいいかもアドバイスしていただけるとありがたいです。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、回答者もそんな感じの生活だった。典型的な夜型でした。
でも朝型か夜型かというのは、遺伝子レベルでもう規定されているらしいから、自力で治すのはたぶんむりかなと思う。。現に回答者、回答者の家族は夜型で、何度改めようとしても、短期的にはできるようになってもやはりまた夜型に戻ってしまうということを繰り返している。。。
何が言いたいかと言うと、夜型はなおらない!
そして夜型は、夜でも脳が(むしろ夜のほうが)活発なのでそれを改める必要もないということ。
けれど、まあ1つアドバイスをするなら、
本番試験が始まる時間に頭フル回転させておく必要はある。夜型だと朝はボケてる人が多いので(回答者もそう)、それはできたらなおすといいのかな。
入試1週間前くらいから、本番と同じスケジュールで勉強してみる、とかね。
でもまあ本番はふつうに緊張するので目は朝からギンギンだと思うから大丈夫っちゃ大丈夫だと思うけどね笑
コメント(1)
ゆい
9/22 19:59
ありがとうございます